結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。

今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。


で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。

私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。

失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。

年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?

どなたかアドバイスお願いします。
〉月々13000円くらい
1万5020円では?


jtaro_sanさん の回答の訂正と補足

〉病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
届け出前に受診した分は、国保は負担しません。保険単価の12割なり20割なりを全額自己負担です。



・〉健康保険組合
「健康保険の保険者」が正しい。

協会けんぽを運営する「全国健康保険協会」は「健康保険組合」ではありません。
健康保険の保険者には「全国健康保険協会」と「健康保険組合」とがあります。


・〉世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
「配偶者や世帯主の所得」です。
※国語的には「免除できない」ではなく「免除されない」。

失業者の場合、本人の所得は審査対象になりませんが、世帯主・配偶者の所得は審査されます。
来月で会社を辞めて合格すれば来年4月から学生になります。合格しなければ、アルバイトをしながら一年勉強しますが、失業保険っていつからどれだけの期間もらえるのでしょうか?ちなみに5年9ヶ月働いた事になります。また、どのように申請すればいいのでしょうか?
失業保険とは失業者に対して給付されるものだと思っております。
アルバイトでも収入があれば給付対象外になると思われます。

失業保険給付中は常に面接実施等の書類を定期的に提出(職安)して給付されるものだと・・・・

私も詳しくわからないので職業安定所(ハローワークに聞く事が一番早いです)
給与明細書に「雇用保険」の項目がありません。
傷病欠勤で無給の場合は「雇用保険」の控除はないのでしょうか?
2005年2月に入社した会社を5月10日で自己都合退社しました。頂いた給与明細書を見返していたら、2009年1月分以降の給与明細書に「雇用保険」の項目がなくなりました。
以前の明細書と比較しても、社会保険料の各項目の金額は変更されていません。

2008年5月中旬から傷病欠勤をして、会社の規定により半年経過後の2008年11月中旬からは無給となり傷病手当金を申請しています。
(社会保険料等の会社が負担している金額は、毎月請求書が届き会社へ支払をしています。)

月給は214,000円、報酬月額は300,000円です。

これから失業保険の受給申請にも行く予定ですが、このままだと2009年1月から雇用保険に加入していないようで不安です。
質問をしているので、当然ながら会社からは何の通知もなく、気づいたのが今頃となってしまいました。
会社に問い合わせる前に、どなたかから助言をいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
雇用保険料は、実際に支払われた賃金、交通費の額等に基づいて計算しますので、無給であれば保険料もゼロとなります。
社会保険料とは異なります。

ですから、退職するまでは『加入』はしていたはずです。

しかし、雇用保険の失業給付の受給要件は、加入さえしてればよいわけではありません。

まず、自己都合退職なら、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。

被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

退職が5月10日ですから、2007.5.11~2009.5.10までに12ヶ月以上 被保険者であったと思いますので、そこは大丈夫でしょう
工場勤務をしてたのですが契約満了で失業してしまいました 妻に子供がいます 会社からはまだ離職表がきてません きたらすぐにハローワークにいこうと考えてますが失業保険を手続
きしたらどれくらい日にちかかりますでしょうか もらえる金額はいくらでしょうか ちなみに毎月の給料は22万でした、 あと消費者金融に支払いがありますが消費者金融がわと話したら毎月の支払い額などの変動がありますでしょうか 支払いは一度も遅れた事はないです
離職票の離職理由により、手続き後、約1ヶ月で1回目の手当支給になる場合と、3ヶ月半後ぐらいになる場合があります。
契約満了で雇用側が契約継続しない場合には1ヶ月後からの支給になりますが、契約を貴方が拒んだ場合は3ヶ月後以降になります。
手当の額は前職6ヶ月の賃金合計から算出し、日額として計算されます。
いままでの賃金の50%~80%の間です。

消費者金融への返済はハローワークとは関係ないので、直接消費者金融と話をしてみることでしょう。
1ヶ月前に遠回しに「辞めて欲しい」と言われ8半勤めた会社をクビになりました

幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…


すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません

ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)

が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)

有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?

質問はここからです。

私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?

私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)

早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)

会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした

長々と書いてすみません、宜しくお願いします
有給休暇は入社後すぐには、もらえないことがある(3ヵ月~半年後)ので、入社直後ゆえに、社長の奥様は”ない”と言ったんではないでしょうか?(私は派遣ですが、有休を付与されたのは半年後からでした)

雇用形態(正社員、派遣写真、パートなど))が分かりませんが、8年半もお勤めになっていて、自分の会社の就業規則や、雇用規則などを一度も見直していない、あなた自身にも責任があると思いますし、その保障がないことを承知で勤めていたと判断されても致し方ないと思います。

この不況のおり、退職金代わりだと少しでもお金をくれたことを逆に感謝すべきです。
私の知る限りでは、それ以上何かもらうのは、かなり難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム