退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。

今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。

現状としては下記の通りです。

◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)

その中で退職に伴って質問をさせていただきます。

①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?

②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。

初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。

皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
1A:受給開始までは「被扶養者」資格を継続してください。

2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
私は主人の親が経営している所で働いています。この間、源泉徴収票を見ると116万の収入のはずが133万になっていました。これはどこかに訴えられますか?
(今、離婚を考えていて離婚の原因が義父母にあるので)
また、帳簿や給料台帳も二重につけているのも知っています。その事もどこかにばらしたいです。また私は嫁ですが離婚と同時に仕事をやめた場合は失業保険と退職金はもらえますか?(H14・1月~H21・12月まで正社員年収は360万くらいでした。H22・1月~今日まではパートで年収は116万です)
親が経営してるところですよね。生活は一緒ですか?
多分、雇用保険引かれてないと思いますが・・・
(役員のご家族ですので)
源泉徴収票を見ると116万の収入のはずが133万に・・・・夏、冬、寸志とか餅代とか社員の方の賞与時期にパートにも出したりしますがわすれてないですか?5万、7万とか
退職金ももらいたければ言ってみるもいいでしょ。ですが離婚する嫁ですしね。
実際は、正社員を辞めるときに退職金を出すものなんですよ。その後パートでも、
でも、その時に貰ってないでしょ。なんか悔し紛れに色々いってるようですがすこし落ち着いてみましょ。
現在失業中で失業保険をもらっています。会社都合で辞めたので3ヶ月間もらい2月1日が最終の認定日でした。
1月28日に会社に応募した(給付期間内の一回目)ので延長給付になりました。
しかし選考会当日(今日)に遅れてしまい、選考会に参加することができませんでした。もっと早めに行動をしなかったことを後悔しております。
これは求職活動をしていると認められるのでしょうか?
ハローワークでは本当に面接を受けているか、会社などに確認をしているのでしょうか?
ハローワークに伝えに行こうと思ってるのですが、今日は休みなので先に質問してみました。回答をよろしくお願いします。
求職活動1回分にカウントされます。
いずれにしても選考会に遅刻される様では落ちてしまいますので、不合格と記入しましょう。
確認をされる場合も中にはあるかとも思えますが、すべてをチェックするわけでが無いと思います。
もう最終日ですので、受給できる事を願がっています。
《主人の転勤に伴う失業保険》

2月末に主人の転勤で6年勤めた会社を退職しました。


3月末に引越したのですが、小さい子もいるため今頃になって失業保険の申請に行きました。

主人の転勤によると給付制限はなくなるようですが、引越してから半年近く経っているため、給付制限はなくならないかもしれないとおっしゃる方もいて、不安になり相談させていただきました。

すぐに手続きをと思いましたが、東北の震災で両親が被災し、介護が必要な母を引き取ったため、育児による延長手続きもできず…引越し後もしばらくは母の介護が続いたため今頃落ち着いた次第です。

このような理由では通らないでしょうか?通らないと一ヶ月分もらえなくなるため不安になっています。

よろしくお願いいたします。
※細かい事情がわかりませんので、正確にはハローワークにお問い合わせください。

ご主人の転勤に伴う別居の回避が退職事由であれば、特定理由離職者に当たるため給付制限は受けません。
また、受給期間中であれば手続きの時期による扱いの差(給付制限期間が有ったり無かったりなど)はないはずです。
ですので給付制限は受けず、7日間の待機のみで以降は支給対象日になると思います。
雇用保険に詳しい方に教えてもらいたいのですが失業保険の受給要件に<<離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。>>となっていますが
このような場合受給資格はあるのでしょうか?
平成20年5月 A株式会社・退社(会社都合)
この時は失業保険を6日分だけもらい

平成20年 7月 B株式会社・入社 ←雇用保険加入の会社
平成20年11月 B株式会社・退社

退社したあと再離職という形で A株式会社の資格者証をもって残り84日分をもらいました。(入社時・過去3年に再就職手当てをもらっていたので再就職手当は不該当)

平成21年7月 C株式会社入社 ←雇用保険加入の会社
平成22年5月 C会社会社退社(自己都合)

今回の退社は10ヶ月なので受給資格はないと思っています。でも もしB株式会社の分4ヶ月を加算できるなら1年ちょっと加入してた事になり資格があるのではと思い質問させていただきました。 ややこしい文章で申し訳ありませんご理解いただけたでしょうか?詳しい方・専門の方・知ってる方 お教えください。受給資格はあるのでしょうか?
B及びC会社での離職票合算で通常は受給資格が得られるはずです。2枚の離職票が必要となりますがね。「過去2年以内に12カ月以上」云々というのは、確か昨年3月?頃の法改正だったような・・・B社は法改正以前の期間のため、そのまま当てはまるのか不確定要素がありますが・・
5月の終わりに会社を退職し、主人の会社で扶養扱いとなり、健康保険に加入する予定です。
しかし、失業保険を受け取っている間は主人の会社の健康保険に加入することができないので、国民健康保険に加入する予定です
失業保険には待機期間が3ケ月あり、その後4ケ月間失業保険を受け取ります。
失業保険受け取りが9月~来年1月までの期間になると思います。

その場合今年の年末の時点で私は扶養家族ではないので、年末調整の時、申告はできないと思います。
そうすれば、還付される金額が少なくなりますよね?

だったら、私が失業保険受け取り時期を来年1月以降にすれば、今年の年末調整時に私は主人の扶養家族になっているので還付される金額がふえることになるのでしょうか?

失業保険受け取り時期を遅くするだけの為に、失業保険の申請を遅くしてもいいのでしょうか?

そんなこと気にしなくても、私が扶養になっていようが、いまいが還付される金額はあまりかわらないのでしょうか?

わかりにくい質問ですいません・・・。

回答よろしくお願いいたします。
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、全く別の制度です。
基準も手続きも別です。

健康保険の被扶養者ではないから税の控除対象配偶者でもないとは言えませんし、逆もあります。



〉主人の会社で扶養扱いとなり、健康保険に加入する予定です。
健康保険を運営しているのは「主人の会社」ではなく、保険証の「保険者」欄に書いてある団体です。

保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当の支給開始前(待期や給付制限中)も被扶養者と認定されないことがあります。



〉その後4ケ月間失業保険を受け取ります。
「所定給付日数何日」です。「最大何日分受けられる」ですし、連続ではなく通算の日数です

「目一杯受けよう」という人には、受給資格がありません。
関連する情報

一覧

ホーム