扶養・失業について…

今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。

月16万くらいもらっていました。

今は旦那の扶養に入っています。


失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。

なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?

あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?

確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。

無知ですみません。
誰か教えて下さい。
年収130万円以上あれば扶養に入ることはできません。現在扶養に入っているのなら違反になります。扶養から外さなければ健康保険組合に分かればペナルティーが考えられます。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?

詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。

まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。

合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。

次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。

私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。

わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。

参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
市民税についてです。おととしの収入は半分以上が失業保険であとは少しのアルバイトでした。毎年市民税の納付書が送られてきていましたが、昨年は送られてきませんでした(確定申告済みです)。国民年金と国民健康保険は払っています。勝手に低収入のため市民税免除かなと思っていたのですが違うのでしょうか?免除は必ず手続きが必要なのですか?
市民税申告の通知書を自動送付する基準は自治体によって異なるので、はっきりしたことは分かりません。
(因みにうちの自治体は、前年普通徴収だった人全員に送られます。)
考えられるのは、「去年確定申告したので、今年も確定申告するんだな」と思われて送付をやめられたのでは?(確定申告した人は住民税の申告は不要になるので)

住民税の免除については、低所得者(年収98万未満だったかな?)は申告しなくても自動的に免除になりますが、
国保加入の場合は、住民税申告しておくと、国保の保険料が低所得者向けの優遇が受けられることがあるので、申告はしておいたほうが良いですよ。
妊娠8ヶ月のため5月末日付けで退職することにしました。
出産後、別な職場でまた働きたいと考えているので失業保険の手続きを調べたのですが、

「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内に、ハローワーク窓口へ申請します。」

とありました。
しかし、6月中旬に出産のために里帰りをします。
戻ってくるのは、9月ころになりそうです。
この場合、今の住居地の近くのハローワークには申請にいけません。
里帰り先のハローワークで申請をするべきなのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
退職したらすぐに居住地のとこのハローワークへ行って、延長の用紙だけもらってきます。
多分、書き方も教えてくれます。
(私は、書く欄に全部○をつけてくれました)
提出は、確かに、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内」でなくてはいけないけど、郵送でかまわないって言ってました。

私はヒマだったんで窓口へもって行ったら、職員の人がこちらを覚えていてよく来たねーって言われちゃいました。
仕事を辞めました。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。

例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。

最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。

まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
たくさんの質問があるのですね。

>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。

>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。

>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。

あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。

>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。

>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
雇用契約期間満了で離職したパートが失業保険の給付を受けるまでの待機期間が3カ月も掛かってしまう事由って何か考えられますか?
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
こんにちは。

大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。

これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。

したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)

また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。

但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。

ご参考までm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム