ハローワークに行こうかと考えてます。
失業保険とかじゃなく…

ただ、パートやアルバイトの求人があるかなと。


仕事探しにいくだけで何か必要なものってありますか?


あと、もしその場で働きたいと思うとこを見つけたら、何か必要なんでしょうか?


手ぶらでは見にもいけないですよね?
昔は、登録しなくても求人票を閲覧出来たのですが、
今では、場所により登録しないと検索機を使わせないハローワークもあります。
ですので、度忘れしそうなら紙に、学歴や前職歴、資格取得年月日を書いておきましょう。

ちなみに、良い案件が見つかったら、紹介状を書いてもらう必要があるので、
どちらにしろ、求人登録はしないといけません。
でも、頭に入っているなら、特に何も必要ないですよ。
鉛筆も消しゴムもありますし、手ぶらでもOKです。
しかし、勤め先の交通手段や場所確認の為に路線図や地図があると便利ですよ。^^
失業保険と、公共職業訓練の給付について。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。

その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。

私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。

公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。

どれくらい給付されるかというところなのですが。

それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)

また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)

まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
職業訓練の受講をしている期間は所定給付日数の期間が
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、

5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ

どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
ハローワークに失業保険の申請には離職表がいると思いますが働いて一年未満の場合は会社から離職表を出してもらえないと言われたのですが無理なんでしょうか?

以前の会社の離職表と合わせて所定の月分払っていれば雇用保険が使えるとハローワークに言われたのですが…
離職票は就業年数に関わらず、発行出来ます。
前の会社に発行を頼めば済む事です。
普通は退職後に、郵送で送られて来ます。

また、次の会社で必要になるので、
源泉徴収票も頼んでおくといいでしょう。

離職票と雇用保険資格喪失証明書があれば、
職安で手続き出来ます。


☆補足を受けて★
よっぽど変な会社か、円満退社出来なかったのでは?

法的には、そのような事はあり得ません。

極端な話、一日しか勤めなくても、
離職票や源泉徴収票を発行する『義務』があります。

先方がどうしても発行してくれないのなら、
離職票無しでも手続き出来ますので、職安に行くといいのでは。

勿論、雇用保険資格喪失証明書はありますよね。
これもないと、そうとう怪しい会社ですよ。
退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
協会健保の場合は基本手当ての日額が3612円を超えている
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
ご回答、お願いします!

私は二年間勤めた会社を退職して(自己都合)、4ヶ月になります。
登録制で単発のアルバイトをしながら、就職活動をしていました。

そんな中、アルバイトも無くなり、就職も出来ず1週間以上経ち、いよいよ、ヤバイなと思い、二年間勤めた会社の離職標等を持って、ハローワークに行き、失業保険の受給の申請を行いました。アンケート用紙に、退職してからこれまでの期間、アルバイト等をしたか否かの欄があり、面倒だったので「否」に印をつけました。この日は軽く面接して終わり、そして現在、待機期間中というものにあたります。
そこに一通、アルバイト先からメールが来ました。
「最終就業日をもって雇用保険の喪失となる」
といった内容でした。
…青ざめました。
初めて、自分が雇用保険へ加入していたという事実を知りました。
(加入期間は1ヶ月弱)
履歴を見たら嘘をついた事、一発でバレるじゃん?
これはいわゆる不正受給になるの?
嘘つきましたって謝ったら許してくれる?
そもそも、私は失業者なの?
…と完全にパニック状態です。
嘘なんかつかなければ良かったと心から反省しています。
私はどうなりますか?
また、どうしたらいいですか?泣。
アンケートはあまり関係ありません。かんじんなのは、申請後のはなしです。働いているのに不正に失業保険をうその申告をしてもらうことです。深刻に考えなくていいです。大丈夫です。就職活動がんばってください。次回の説明会での話はよく聞いておいたほうがよいです。
確定申告の際、収入が103万以下の場合は、保険料控除などをしても還付金額は変わらないのでしょうか?
本年度70万円ほどの収入があります。
失業保険を別に40万ほどもらったのですが、この40万円は103万の額に含めないということでいいのでしょうか?

また、今年度途中まで働いていた会社から頂いた源泉徴収票の源泉徴収額が1万円程度なのですが、確定申告をした場合、この金額が全額戻ってくるのでしょうか?
保険を年間5万円程度払っているのですが、この場合、確定申告に保険料控除を提出してもしなくても還付金額は変わらないのでしょうか?
変わらないとしてもちゃんと申告するべきですか?
そのほかに通常控除の対象となる国民年金なども払っていました。
給与所得者の所得税の計算は次のとおりです。
給与収入-給与所得控除=給与所得
給与所得控除は最低65万円保障されており、基礎控除38万円はみんな差し引けますので合計で103万円までは所得税が掛かりません。
ですから、103万以下で他に生命保険料控除などがあっても所得税の計算に変わりません。

失業保険は非課税ですので含めなくて結構です。

途中でやめたと言うことは年末調整していないということですので、確定申告してください。全額戻ります。

確定申告の場合でも計算のやり方は年末調整と代わりがありませんので、103万以下の場合生命保険料控除を入れても計算の結果に変わりはありません。

生命保険料を提出するかどうかは自由です。

国民年金は社会保険料控除の対象となりますが、生命保険料と同様税金の計算に変化はありません。
ただ、国民年金・国民健康保険税については払った人の控除となりますので、同居のほかの家族で差し引いても特に問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム