失業保険のアルバイト申告なんですが、 会社都合で退職してハローワークに 離職表を提出する前にしたアルバイトは申告する義務はありますか?1日だけのアルバイトです。
基本的には申請前のアルバイトは関係ないので申告は必要ありませんが、申請の時に担当官からアルバイトをしていましたか?と聞かれたり、アンケート的なものがあるかもしれません。
その時は正直に答えてください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
前年度所得が今後の扶養認定にどう関係するのか、私もよくわからないのですが…?

◎扶養手当
届出時点で『向こう一年間の収入見込み』が規定額以下なら、扶養親族として認定されるはずです。
質問者さんの場合、今年8月~来年7月の収入は今のところ失業手当だけだと思われるので、当然認定されるはずなんですが
その規定額をお尋ねになってみてはいかがですか?

◎健康保険(たぶん公立共済)
こちらも『一年間の収入見込み』で判断しますが、手当の方とは若干違い月額に視点を置きます。
年間130万円(金額は要確認)を12で割った108,334円以上の収入があれば、その期間は認定されません。
もしかして質問者さんの失業手当は、これ位支給されるのでは?
失業保険受給が終了してから認定申告されたらよいと思います。

◎もうひとつ税法上の扶養親族
今年1~12月の総収入が一定額以下だと、ご主人の年末調整の際、扶養親族として申告できます。
申告書を書く11月上旬に、再度確認されたらよいかと思います。

税法上の扶養親族を除き、手当・保健の扶養申請時期は『年度』ではなく『事実発生時』です。
不利益を被らないようになさってくださいね。
失業保険の認定日に用が有り、日にち変更したいのですが、証明書とか提出せずに変更は出来るでしょうか?


もしくは2~3時間遅れて行っても受け付けてくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
お訊ねの要件
事前にハローワークに連絡して変更等の申し出をしなくてはなりません。
ただ~本来とは違いますから…下記に該当する事項が無くては、先ずは!変更は無理と考えた方がよいです。
①求人者との面接・選考・採用試験日
②各種の国家試験・検定・資格試験の受験日
③怪我・病気(治癒するまでの期間が14日以上)
④婚姻の為(新婚旅行中など)
⑤親族の死亡、危篤、看病、冠婚葬祭への出席
⑥天災・人災 避ける事が出来なかった事故等
以上等が、主な対象事項になりますが…
詳しくは、もし~認定日に行けない事が事前にあるのであれば、可能な限り早めに管轄ハローワークへ、ご相談されては(どちらにしても、ハローワークに連絡する必要があります。
尚、私事ですが 時間の変更をお願いした事があります。(時間の融通は大丈夫な様です)
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)

そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
どちらでももらえますよ。

ただし、申請の時に「主婦なので(妊婦なので)働くつもりはない」と言ったら(建前上)もらえません。
仕事を探しています、というスタンスで申請を♪
失業保険について教えてくださいm(__)m
大学卒業後、今の会社にお世話になってきました。
来月、6日に大きな手術があり、9月にも手術を予定しているため、退職を決めました。

今月末で退職いたします。

と、こんな感じなのですが、失業保険の仕組みが良くわかりません。
ハローワークに行く?3か月後?大きな病気の場合は受給の仕方が違うの??

と、少し困っています。
詳しい方、教えていただければ、助かります。
失業保険は働けるけど職を探していても職がないという場合に支給さえれるものですよ。
手術で入院するのなら働けない期間は支給されません。
ただし、期間が長引くのなら受給できる期間を延長できるので申請してみたらどう?
ハローワークに相談が一番だね。
まあ、1年間は受給できる期間だからその間に全部貰ってしまえば問題ないんだけど。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
現在旦那様の扶養に入っているということですよね。
保険というのは、生命保険料のこと?
病院代金15万円ということは、医療費控除され還付申告されるということですかね?
納めている所得税がないと、還付申告などができないので、
おそらく旦那様の源泉徴収票で、還付申告されたほうがよいと思いますね。
関連する情報

一覧

ホーム