6か月の勤務ですが失業保険は受給できますか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
失業保険は1年支払わないと受給できないですね。
6ヶ月だったのが数年前、改定されたはずですよ。5年位前だったような?
6ヶ月だったのが数年前、改定されたはずですよ。5年位前だったような?
失業保険の基本手当日額について。
会社を1月29日で退職します。(有給つかうので出勤は15日まで)。
有給が14日残ってまして
1月16日から29日までの14日間有給を使います。
そこで疑問が…
失業保険の基本手当日額が決まるのは過去6か月の給料の総額から求めますよね?
だいたい毎月の給料の総支給は23万くらいです。
ですが締め日が15日なので有給を使う月は約14万円の給料しかありません。
ですから平均で決まるのですから最後の有給分の給料で基本手当日額はだいぶ下がってしまいますよね?
どれくらい下がるのでしょうか…
ちなみに失業保険はもらう前提ではないです。仕事が決まらなかった場合の保険です。
会社を1月29日で退職します。(有給つかうので出勤は15日まで)。
有給が14日残ってまして
1月16日から29日までの14日間有給を使います。
そこで疑問が…
失業保険の基本手当日額が決まるのは過去6か月の給料の総額から求めますよね?
だいたい毎月の給料の総支給は23万くらいです。
ですが締め日が15日なので有給を使う月は約14万円の給料しかありません。
ですから平均で決まるのですから最後の有給分の給料で基本手当日額はだいぶ下がってしまいますよね?
どれくらい下がるのでしょうか…
ちなみに失業保険はもらう前提ではないです。仕事が決まらなかった場合の保険です。
閉め日が15日であれば、有休に入ってから(1月15日~29日)の給料は計算に使わないと思います。
「完全月」で11日以上勤務した月の給料を計算に使うのですよ。
ご参考になさってください。
「完全月」で11日以上勤務した月の給料を計算に使うのですよ。
ご参考になさってください。
失業保険がもらえますか?今月末で派遣の契約が終了します。雇用保険には2008年4月~加入しています。
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
有期契約の期間満了は、「特定受給資格者」には該当しません。(極めて稀に「該当する」人もいますが、例外です。)
契約終了の理由が人員整理のようですが、有期契約ですので、雇用保険では、その理由は、あまり意味がありません。
そういう事は、労働基準法の争点ですから。
契約終了の理由が人員整理のようですが、有期契約ですので、雇用保険では、その理由は、あまり意味がありません。
そういう事は、労働基準法の争点ですから。
自己都合で退職した場合でも失業保険はもらえますか?
もしもらえる場合、給料の何割くらいもらえるのでしょうか?
四年半働き、年収は400万です。
もしもらえる場合、給料の何割くらいもらえるのでしょうか?
四年半働き、年収は400万です。
※↑mさん間違い制度改正されております。手当上限もすべて改正前。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、賃金の支払い基礎となる日数が1ヶ月当たり11日以上あることが要件の一つです。
簡単に申し上げますと、受給額は離職前12ヶ月の1ヶ月平均給与のおおよそ60%程度とお考えください。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、賃金の支払い基礎となる日数が1ヶ月当たり11日以上あることが要件の一つです。
簡単に申し上げますと、受給額は離職前12ヶ月の1ヶ月平均給与のおおよそ60%程度とお考えください。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
(補足)
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
失業保険・退職・有給消化についての質問です。宜しくお願いします。
@@@質問@@@
3月31日に、会社都合により退職します。現有給休暇が12日あります。3月のカレンダーを見ると、土日祝が9日あり、実働22日です。有給12日分を3月に使ったとしたら、仕事をした日数が10日になります。この場合、失業給付金を貰える条件として、「退職日以前1年間に勤務日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あること」とありますが、この時の14日以上とは、有給休暇の分は勤務日数として数えるのでしょうか?
@@@質問@@@
3月31日に、会社都合により退職します。現有給休暇が12日あります。3月のカレンダーを見ると、土日祝が9日あり、実働22日です。有給12日分を3月に使ったとしたら、仕事をした日数が10日になります。この場合、失業給付金を貰える条件として、「退職日以前1年間に勤務日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あること」とありますが、この時の14日以上とは、有給休暇の分は勤務日数として数えるのでしょうか?
『「退職日以前1年間に勤務日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あること」』
↑
上記、文章的に正確なものとしては、「離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上有る月」となります。
「勤務日数」では無くて「賃金支払基礎日数」と書けば尚分かり易いですよね。
「有給休暇」というのは、読んで字の如く「有給」な「休暇」という訳ですから、当然「賃金支払基礎日数」に数える事となります。
ですから、質問の答えとして、「有給休暇の分は勤務日数に数える」という事になります。
追:↑有給の考え方についての質問なので、それを応えるべく返答ののちそのまま、基礎日数については書き忘れました。
↑
上記、文章的に正確なものとしては、「離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上有る月」となります。
「勤務日数」では無くて「賃金支払基礎日数」と書けば尚分かり易いですよね。
「有給休暇」というのは、読んで字の如く「有給」な「休暇」という訳ですから、当然「賃金支払基礎日数」に数える事となります。
ですから、質問の答えとして、「有給休暇の分は勤務日数に数える」という事になります。
追:↑有給の考え方についての質問なので、それを応えるべく返答ののちそのまま、基礎日数については書き忘れました。
関連する情報