失業保険が、終わって職業訓練校で働くと幾ら位月収有りますか?また、職業訓練校へ入る事は、難しいですか?
職業訓練校は働くところではないですよ・・・?

それとも職員として就職するのですか?

職業訓練校に失業者として通うのなら・・・

失業保険が切れてからでは遅いです

あくまで失業保険給付期間の延長ですので・・

あと都市部などではきついですが・・・

あくまで定員制ですので、がrがらなところもあります
2回目の同じ質問です。
給与からひかれる雇用保険について
事務職です。
基本給 17万
皆勤手当 2万
そこから 所得税 3480円 健康保険料 7790円 厚生年金保険 14582円 雇用保険料 1140円が引かれて、毎月手取り163008円でした。
それが 4月給与分(5月支給)から、雇用保険料が760円になっていました。
他は全くもって同じです。
ですので、手取りが380円増え、163388円になりました。
これって辞めた時に、もらえる失業保険も下がるのでしょうか?
交通費などは現金で手渡しです。

わかるかた 教えて下さい。
宜しくお願いします。
基本給+皆勤手当は19万円で一定ですね?

3月分までは雇用保険料は19万円の0.6%で1140円、
4月から社員負担分の雇用保険料率が0.4%に変わったので雇用保険料は19万円の0.4%で760円
となり、計算は合っています。

失業保険は退職前6ヶ月の給与の平均(月19万円で変動なければ19万円)を元に計算されますので保険料率が下がっても受け取れる金額は変わりません。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険では失業給付金の受給要件に「いつでも(すぐにでも)就労することができ、働く意思と能力があること」を定めております。妊娠・出産や病気療養などの場合「能力」があるとは認められません。したがって「受給延長」の手続(申し出)をしてください。完治した後、受給することができます。
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。

離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。

今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。

看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。

看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
母子家庭で育ちました。父は突然亡くなり、母は33歳で8歳と3歳を抱えて母子家庭となりました。
母も高卒出で資格もなく、職を転々とし、収入も少なく生活は本当に大変でしたよ。

そして私は看護師でした。
確かに安定しています。求人は常にありますし時給も女性の職にしてはよいほうです。
30代で資格を取りに来られる方も多いです。
実際お子さん二人抱えてる方が同期生にいましたが、とても勤勉で尊敬してました。

私は当時の短大卒です。カリキュラムは看護学校よりです。
朝から夕方まで講義はあるので働いているのと同じ時間拘束されることになります。
帰宅後の課題も多いので例えば実のお母様などお子さんとの生活をサポートする方が必要になってくるかと思います。

それ以前にやはり基礎勉強ですよね・・・
高校英語や数学などは私たちくらいの年齢になるともう忘れてしまってますよね。
イチからやり直すのはとても大変ですよね(泣)

比較的求人の多い資格職は他にもあります。
看護師ほどの給与はありませんが、でも看護師だって夜勤をしてバリバリやらなければそんなに稼げるわけでもありません。
学校を出ただけでは看護師として不十分なので、一通りある程度のことができるレベルになるのにやはり卒後3年と思います。

何の解決にもならない回答ですが、母を見ているようで黙っていられませんでした。
どうかよい職がみつかりますように。ご家族皆様の幸せを心より願ってます。

追記
準看はリスク背負ってまで得る資格ではないと思います。
求人はありますが正看よりも数は減ります。また正看とはできる看護業務の範囲が異なります。
準看を多く雇う病院もありますが、それは経費削減のためです。
(正看雇うより準看は給与が少ないから)
失業保険と職業訓練の件で質問です。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。

またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
会社都合なら残日数か1日あれば訓練による受給の延長が可能ですので89日と最初の1週間の待機を含めた日数で申請すれば89日受給、訓練中も受給出来る計算ですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
配偶者控除について質問です。
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。

四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
>>四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。

配偶者控除は所得38万円(年収103万円)以下です。
失業給付は非課税なので、配偶者控除の38万円には含めません。

また、健康保険はどうされていますか。健康保険の被扶養者は、年収1,300,000円(月収108,333円)を超える見込みなので、失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと健康保険の被扶養者になれないことが多いです。旦那様の会社経由で保険者に確認された方が良いと存じます。
関連する情報

一覧

ホーム