現在、失業保険の受給資格者です。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。
一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?
まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。
回答よろしくお願いします。
私の場合ですが…
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。
まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。
次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。
週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。
金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
失業保険についてお聞きします。
昨年3月にリストラされ4月から6月まで失業保険を貰っていました。
同年10月に再就職したのですが、今退職した場合失業保険は適用されませんよね?
(再就職は10月ですが試用期間がありましたので、失業保険の再加入は今年1月からです。)
昨年3月にリストラされ4月から6月まで失業保険を貰っていました。
同年10月に再就職したのですが、今退職した場合失業保険は適用されませんよね?
(再就職は10月ですが試用期間がありましたので、失業保険の再加入は今年1月からです。)
失業保険(雇用保険)に加入してから半年以上経過しないと受給はできません。
今年1月に加入したのでしたら7月以降に退職されたら失業給付を受ける事ができるかと・・・。
今年1月に加入したのでしたら7月以降に退職されたら失業給付を受ける事ができるかと・・・。
期間限定のアルバイトの際の失業保険について
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
去年の12月に退職の場合はそのアルバイトをされるならば、残念ですが、失業保険は受給できません。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
失業してからすでに二ヵ月程経っていますが、引越の関係でまだ失業保険の手続きをしていません。
引越に伴い住民票を移管する場合、転出証明書を引越後の住所の管轄するハローワークへ提出すればいいのでしょうか?引越前の住所の管轄するハローワークで何か手続きは必要なのでしょうか?
また、健康保険・国民年金についても、引越後の住所の管轄する市役所にいって手続きするだけでいいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんがご存じの方、教えてください。
引越に伴い住民票を移管する場合、転出証明書を引越後の住所の管轄するハローワークへ提出すればいいのでしょうか?引越前の住所の管轄するハローワークで何か手続きは必要なのでしょうか?
また、健康保険・国民年金についても、引越後の住所の管轄する市役所にいって手続きするだけでいいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんがご存じの方、教えてください。
失業給付の手続き中の引っ越しは可能なんですが…。
取り急ぎ、引っ越し前に、今のお住まいを管轄するハローワークへ出向き、失業給付の手続きをして下さい。求職活動はたいていどのハローワークでもOKです。引っ越しが終わって、転居先を管轄するハローワークに、転出前のハローワークで発行された「雇用保険受給資格者証」や住民票、その他(管轄のハローワークへご確認下さい。)があればOKです。
それともう一つ。取り急ぎ国民年金や国民健康保険(市区町村の制度)も必要になります。特に国民健康保険は市区町村の制度ですので、引っ越しを先にしてしまうと、転入先で加入できません。
国民年金も国民健康保険も一旦、転出前に必ず加入し、転出時に健康保険証を返却したあと、転入先の国民健康保険に加入する事です。
取り急ぎ、引っ越し前に、今のお住まいを管轄するハローワークへ出向き、失業給付の手続きをして下さい。求職活動はたいていどのハローワークでもOKです。引っ越しが終わって、転居先を管轄するハローワークに、転出前のハローワークで発行された「雇用保険受給資格者証」や住民票、その他(管轄のハローワークへご確認下さい。)があればOKです。
それともう一つ。取り急ぎ国民年金や国民健康保険(市区町村の制度)も必要になります。特に国民健康保険は市区町村の制度ですので、引っ越しを先にしてしまうと、転入先で加入できません。
国民年金も国民健康保険も一旦、転出前に必ず加入し、転出時に健康保険証を返却したあと、転入先の国民健康保険に加入する事です。
失業保険の不正受給はどういう経緯で発覚しますか?
知人が、就職したのに失業保険を受けようとしています。
バレたら3倍返しであることなど説明しても「バレないから大丈夫」と何の根拠もない自信を持ってます。
密告などでバレるとよく聞きますが、それ以外はないのでしょうか?
私が密告すればよいのかもしれませんが、その場合、就職先の会社が不正受給を知っていた場合と知らなかった場合によって会社側にも何か不都合なことがあるでしょうか。
今はまだ受給していないようなので(手続き中?)止めたいと思うのですが、いかに不正受給が割に合わないかというのをどう説明すればよいでしょうか。
知人が、就職したのに失業保険を受けようとしています。
バレたら3倍返しであることなど説明しても「バレないから大丈夫」と何の根拠もない自信を持ってます。
密告などでバレるとよく聞きますが、それ以外はないのでしょうか?
私が密告すればよいのかもしれませんが、その場合、就職先の会社が不正受給を知っていた場合と知らなかった場合によって会社側にも何か不都合なことがあるでしょうか。
今はまだ受給していないようなので(手続き中?)止めたいと思うのですが、いかに不正受給が割に合わないかというのをどう説明すればよいでしょうか。
雇用保険は一度受給したら、再度の就職時からが
加入期間となるはずです。
多分ハローワークのブラックリストに載るでしょう。
再就職の斡旋もなくなるでしょう。
加入期間となるはずです。
多分ハローワークのブラックリストに載るでしょう。
再就職の斡旋もなくなるでしょう。
関連する情報