失業保険について質問です。もうじき出産を機に退職する予定です
(会社から退職するように言われましたので)。
当方32歳で、今まで3回転職しました。
しかし転職先を見つけてからの退職だったため、
今まで一度も失業保険の給付を受けたことがありません。
高校を卒業してから働いていたため、トータルで
13年半の雇用保険を支払い続けていたことのなるんですが、
今の会社は5年半の勤務です。
この場合、13年半としてか、5年半としてか判らなくなってしまいました。
ちなみにいくらくらいもらえるものでしょうか?
月給22万5千円もらっています。
(会社から退職するように言われましたので)。
当方32歳で、今まで3回転職しました。
しかし転職先を見つけてからの退職だったため、
今まで一度も失業保険の給付を受けたことがありません。
高校を卒業してから働いていたため、トータルで
13年半の雇用保険を支払い続けていたことのなるんですが、
今の会社は5年半の勤務です。
この場合、13年半としてか、5年半としてか判らなくなってしまいました。
ちなみにいくらくらいもらえるものでしょうか?
月給22万5千円もらっています。
日額は5,007円支給されます。
支給日数は、離職理由・被保険者期間・年齢で決定します。まず離職理由ですが、会社からの勧奨退職であれば、『特定受給資格者』に該当し支給日数が多くなります。被保険者期間は、雇用保険をかけていない期間が1年未満でつながっていれば通算されます。
ご質問のケースは、210日の支給になります。ただし、離職票を見ないと解りませんが、自己都合だと120日になり、3ヶ月の給付制限が付きます。また、雇用保険の手続の際は求職申込みが必要なため、出産予定が近いと受付できない場合がありますので注意してください。
支給日数は、離職理由・被保険者期間・年齢で決定します。まず離職理由ですが、会社からの勧奨退職であれば、『特定受給資格者』に該当し支給日数が多くなります。被保険者期間は、雇用保険をかけていない期間が1年未満でつながっていれば通算されます。
ご質問のケースは、210日の支給になります。ただし、離職票を見ないと解りませんが、自己都合だと120日になり、3ヶ月の給付制限が付きます。また、雇用保険の手続の際は求職申込みが必要なため、出産予定が近いと受付できない場合がありますので注意してください。
確定申告は必ずしないといけませんか?
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
税額計算を行い納付税額がある場合は所得税の確定申告が必要です。
また失業保険で給付を受けた金額は非課税ですので申告の際に記入の必要はありません。
また納付税額があるにもかかわらず申告しない場合は厳密に言えば所得税法違反です。給与所得者であれば本税と延滞税と加算税を支払えば刑事告訴される心配はほとんどありません。
また失業保険で給付を受けた金額は非課税ですので申告の際に記入の必要はありません。
また納付税額があるにもかかわらず申告しない場合は厳密に言えば所得税法違反です。給与所得者であれば本税と延滞税と加算税を支払えば刑事告訴される心配はほとんどありません。
国民年金に詳しい方にお尋ねします。
パートで勤めていたけれど、会社倒産により現在失業保険を受給中です。
年金は第3号被保険者から第1号被保険者に変更の届けをするのですが、
保険料の免除制度を受けたほうがよろしいのでしょうか?
パートで勤めていたけれど、会社倒産により現在失業保険を受給中です。
年金は第3号被保険者から第1号被保険者に変更の届けをするのですが、
保険料の免除制度を受けたほうがよろしいのでしょうか?
調べてみましたが、この情報から見て判断しますと御主人が失業されたと見ました。
扶養家族として第3号被保険者で保険料は支払いの必要はありませんでした。
御主人が失業されたために、空白の期間が生まれますので、第1号被保険者として保険料支払いとなるわけです。
しかし失業されたために収入が減少してますので、免除又は半額免除を受けられる場合があります。
雇用保険受給者資格者表または離職票の写し・印鑑・年金手帳を持ち、住民票のある市役所に申請相談ください。
扶養家族として第3号被保険者で保険料は支払いの必要はありませんでした。
御主人が失業されたために、空白の期間が生まれますので、第1号被保険者として保険料支払いとなるわけです。
しかし失業されたために収入が減少してますので、免除又は半額免除を受けられる場合があります。
雇用保険受給者資格者表または離職票の写し・印鑑・年金手帳を持ち、住民票のある市役所に申請相談ください。
定年後の継続雇用について
11月で60歳になり定年を迎えます。継続雇用の提出方法と失業手当の受取について質問です。
先日、上司より「定年後はどうするのか。継続雇用は厳しい」という内容の話をされました。
私は働けるまではお世話になろうと思っていましたが「考え中です。やめた場合の有給のとり方は」という話をしました。
そうしたら、その日のうちに継続雇用希望届を渡され、
①就業規則により継続雇用を希望②雇用を希望しない(自己都合のかたち?)と書かれており、②に丸をつけられていた用紙を渡されました。
②に丸をつけられた状態だったので雇用継続はしないで自己都合で退職という意味だと思いました。
そこで質問いたします。
①に署名した場合・・希望したが会社都合により解雇扱い
②に署名した場合・・自己都合で退職、失業保険は通常とおり
②に丸がついた状態で渡されたことがすでに解雇なのではと思っているのですが、会社側とすれば自己都合ですませたいのだと思います。
生活に余裕がないので失業手当はきちんといただきたいです。
自己都合と会社都合(解雇)では手当期間が違うときいています。
このような場合、どのように対応すればよろしいのでしょうか。
説明下手で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。
11月で60歳になり定年を迎えます。継続雇用の提出方法と失業手当の受取について質問です。
先日、上司より「定年後はどうするのか。継続雇用は厳しい」という内容の話をされました。
私は働けるまではお世話になろうと思っていましたが「考え中です。やめた場合の有給のとり方は」という話をしました。
そうしたら、その日のうちに継続雇用希望届を渡され、
①就業規則により継続雇用を希望②雇用を希望しない(自己都合のかたち?)と書かれており、②に丸をつけられていた用紙を渡されました。
②に丸をつけられた状態だったので雇用継続はしないで自己都合で退職という意味だと思いました。
そこで質問いたします。
①に署名した場合・・希望したが会社都合により解雇扱い
②に署名した場合・・自己都合で退職、失業保険は通常とおり
②に丸がついた状態で渡されたことがすでに解雇なのではと思っているのですが、会社側とすれば自己都合ですませたいのだと思います。
生活に余裕がないので失業手当はきちんといただきたいです。
自己都合と会社都合(解雇)では手当期間が違うときいています。
このような場合、どのように対応すればよろしいのでしょうか。
説明下手で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。
定年退職で離職した場合は「正当な理由による離職」に該当しますので
7日間の待機期間の翌日から支給対象となります。
離職証明書の作成時に
A3の離職証明書の右側の離職理由の欄で
2 定年、労働契約満了等によるもの
(1)定年による離職(定年 歳)
を選択し括弧内には60と記入して貰ってください。
また下の方にある
具体的事情記載欄(事業主用)には
「定年退職」と記載して貰ってください。
この形を取れば失業保険の受給に関して不利になることはありません。
離職証明書の退職理由は必ず「定年退職」にしてもらってください。
7日間の待機期間の翌日から支給対象となります。
離職証明書の作成時に
A3の離職証明書の右側の離職理由の欄で
2 定年、労働契約満了等によるもの
(1)定年による離職(定年 歳)
を選択し括弧内には60と記入して貰ってください。
また下の方にある
具体的事情記載欄(事業主用)には
「定年退職」と記載して貰ってください。
この形を取れば失業保険の受給に関して不利になることはありません。
離職証明書の退職理由は必ず「定年退職」にしてもらってください。
失業保険申請時の離職票は2枚あるみたいですが2枚とも前いた会社からもらえるんですか?
ハローワ‐クは自己都合か会社都合で辞めたかどこで判断するんですか?
会社が倒産してもおかしくない時代なので気になって。教えてください
ハローワ‐クは自己都合か会社都合で辞めたかどこで判断するんですか?
会社が倒産してもおかしくない時代なので気になって。教えてください
失業保険申請時の離職票は2枚あり、2枚とも前いた会社からもらえます。
離職票①と離職票②です。
ハローワ‐クは自己都合か会社都合で辞めたか、離職票②で判断します。
離職票①と離職票②です。
ハローワ‐クは自己都合か会社都合で辞めたか、離職票②で判断します。
通帳の受け渡しについて。
離婚を今月中にするつもりなのですが、主人名義の通帳に今月末に家賃光熱費、クレジットの引き落とし分16万程度が入っています。
その通帳と今月の給料の残りの現 金5万を、離婚して最後の最後に渡す予定だったのですが、ギャンブル依存&私が管理しないと延滞滞納常習犯の主人から先程連絡があり、急遽確認したいことがあるから通帳とカードを明日持ってきてと言われました。
5日前に4万置いてきたのに…どうせ使ったんだろうと思いながら、離婚届を放置して書いてくれてなかったので、書いて確認したら通帳は渡す、と言ってしまいました。そして書くから明日必ずよろしくと返信が来ました。
離婚したら、通帳にある分使い込もうが延滞滞納しようがもう勝手にしてくれと思っていますし、お互い離婚に納得しているので記入済みの離婚届さえ手に入れてすぐ提出すると思っているのですが、最後の最後より前に通帳を渡してしまったら何か不都合はありますか?
因みに本人も実家もお金がないので私が貰えるものはありません。お互い慰謝料請求にあたるような行為なども思いあたりません。
子供と持ち家はなしです。私は病気をしていたので、延長していた失業保険とこっそり貯めたへそくりと、両親がもしもの時にと渡してくれていたお金(旧姓の口座)を死守出来ました。
他のSNSで、弁護士を通さないでいいのか、と言われ誰かに相談もせず独断で通帳のことを了承してしまったことが少し不安になり質問させて頂きました。
明日持ってきてと言われてるので少し急いでいます。
よろしくお願い致します。
離婚を今月中にするつもりなのですが、主人名義の通帳に今月末に家賃光熱費、クレジットの引き落とし分16万程度が入っています。
その通帳と今月の給料の残りの現 金5万を、離婚して最後の最後に渡す予定だったのですが、ギャンブル依存&私が管理しないと延滞滞納常習犯の主人から先程連絡があり、急遽確認したいことがあるから通帳とカードを明日持ってきてと言われました。
5日前に4万置いてきたのに…どうせ使ったんだろうと思いながら、離婚届を放置して書いてくれてなかったので、書いて確認したら通帳は渡す、と言ってしまいました。そして書くから明日必ずよろしくと返信が来ました。
離婚したら、通帳にある分使い込もうが延滞滞納しようがもう勝手にしてくれと思っていますし、お互い離婚に納得しているので記入済みの離婚届さえ手に入れてすぐ提出すると思っているのですが、最後の最後より前に通帳を渡してしまったら何か不都合はありますか?
因みに本人も実家もお金がないので私が貰えるものはありません。お互い慰謝料請求にあたるような行為なども思いあたりません。
子供と持ち家はなしです。私は病気をしていたので、延長していた失業保険とこっそり貯めたへそくりと、両親がもしもの時にと渡してくれていたお金(旧姓の口座)を死守出来ました。
他のSNSで、弁護士を通さないでいいのか、と言われ誰かに相談もせず独断で通帳のことを了承してしまったことが少し不安になり質問させて頂きました。
明日持ってきてと言われてるので少し急いでいます。
よろしくお願い致します。
家の賃貸契約の保証人には、なっていませんよね。
クレジットカードも引落し口座もカード名義も旦那さんですよね。
でしたら、問題はないと思います。
たとえ使い込まれて延滞しても質問者さまには支払い義務はありません。
ただ、一つだけ。
ないとは思いますが、離婚届は不受理届けが出されていると役場に提出しても受理されません。
もっとない話だと思いますが提出する際に双方の『合意』がないと、あとから申し立てられると離婚が無効になります。
念の為にキッチリした人に証人になって貰って下さいね。
念の為に通帳のコピーを用意しておき、離婚届に不備があれば通帳は渡さない様になさって下さい。
通帳だけ取られて離婚届は書かない…なんて、あり得ますから。
クレジットカードも引落し口座もカード名義も旦那さんですよね。
でしたら、問題はないと思います。
たとえ使い込まれて延滞しても質問者さまには支払い義務はありません。
ただ、一つだけ。
ないとは思いますが、離婚届は不受理届けが出されていると役場に提出しても受理されません。
もっとない話だと思いますが提出する際に双方の『合意』がないと、あとから申し立てられると離婚が無効になります。
念の為にキッチリした人に証人になって貰って下さいね。
念の為に通帳のコピーを用意しておき、離婚届に不備があれば通帳は渡さない様になさって下さい。
通帳だけ取られて離婚届は書かない…なんて、あり得ますから。
関連する情報