失業保険受給満期後のアルバイトについてお聞きします。
少し不安になったので確認しておきたいと思い、
質問させていただきました。
正社員として働いていた会社を辞め、現在、失業保険を申請中です。
次回の認定日で受理されると90日間の手当を受け取るのですが、
諸々の理由でなかなか再就職できずにいます。
もし受給期間内で再就職できなかった場合のその後のことを考えたときに、
求職活動の傍ら、
退職した会社に週3日・4時間ほどのアルバイトとして復帰する案を思いつきました。
失業保険申請中に退職した会社でアルバイトするのはNGですが、
失業手当の90日間の受給が完全に済んだら、
退職した会社にアルバイトで復帰するのは問題ないでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
少し不安になったので確認しておきたいと思い、
質問させていただきました。
正社員として働いていた会社を辞め、現在、失業保険を申請中です。
次回の認定日で受理されると90日間の手当を受け取るのですが、
諸々の理由でなかなか再就職できずにいます。
もし受給期間内で再就職できなかった場合のその後のことを考えたときに、
求職活動の傍ら、
退職した会社に週3日・4時間ほどのアルバイトとして復帰する案を思いつきました。
失業保険申請中に退職した会社でアルバイトするのはNGですが、
失業手当の90日間の受給が完全に済んだら、
退職した会社にアルバイトで復帰するのは問題ないでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
勿論、失業給付をもらい終わった後なら何の問題もありません。
失給付受給中にもバイトは出来ますが規制があります。下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
アルバイトが①か②のどちらに該当するかですね。検討してみてください。
失給付受給中にもバイトは出来ますが規制があります。下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
アルバイトが①か②のどちらに該当するかですね。検討してみてください。
家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
それは、ご心配ですね・・
子供のためにも頑張らないといけないですね・・
偉いなと思ったのは、当たり前かもしれませんが、奨学金をきちんと返済しているところです。
子育てのため、ストレスためないようにしないといけないので、アドバイスを。
出費を減らすという点では、他者様と全く同じです。
食費が高い、水道、電気代が高すぎます。
おむつなどもまとめ買いを賢くする必要があるでしょう。
通信費に関しては、いろいろ方法はありますから調べてみてください。
水道代は自治区によって最も値段の違うものですから何とも言えません。しかし、ふたりの時から13000円なんですよね。
私のうちは、夫婦ふたりで、プロパンで同様です。無駄な電気代使わないようにし、かといって健康のためにもエアコンなどは使いますよ。
上水道、下水道、電気代、ガス代、いわゆる光熱費全部合わせて、平均で20000円行かないです。実際高い月でも17000円以内ですね。
節約のコツとして、何に光熱費が取られているのかわかっていますか?例えば電気代にしても何が電気代を高くしているのか理解していないと節約できないです。水道代がそこまで高いのもげせませんが・・・
とりあえず、取り組めることとして、寒い季節に赤ちゃんがいますからそれは、健康のため必要経費と思わないといけないところはあります。暖房器具で一番効率的かつ電気代いらずで、本体が安いもの。ズバリ電気毛布です。今時、2000円以下でかえます。一時間つけっぱなしでも1円もかかりません。24時間で24円。30日としてひと月つけっぱなしでも700円程度です。逆に安全とはいえセラミックファンヒーターなどはビックリするくらい電気代がかかります。
水道は子供もいますが、洗濯に使ったりして節約しましょう。
食費も高いです。3万目指しましょう。仕事をいましていないなら、子育て大変かと思いますが、時間をかけ上手に買い物し、工夫した料理を作りましょう。ネット通販などで安く食品を買うのもいいでしょう。
あとは、それなりにいいと思いますよ。手放したり解約する覚悟が有り、早く気がついてよかったと思います。まだまだ立て直せます。
問題のもう一点は、旦那様の収入が少ないということです。住居費等考えますとかなり恵まれていますね。通常ならあと10万は出費があってもおかしくないですから。
旦那様の社則もあると思いますが、かけもちバイトはダメなんですか?
いまどき寝ずに働くパパは多いですよ。
いずれにしても、早く気がついてよかったですね。
お子様が元気に育ち、ご夫婦ともに幸せな家庭になることを願ってやみません。
ファイト
補足に具体的な数字がありましたので、参考までに。
夫婦ふたりですが、今年はとくに節約していません。昨年から取り組んで無駄な犯人見つけて撤去しました。
電気代。エアコン二台その他含め約200kw。水道代。食洗機使用して、風呂の水はそのまま流してしまいますが、一ヶ月で13㎥、二ヶ月検針なら26㎥。プロパンガス7㎥でした。
厳しい指摘を謙虚に受け止めておられるあなたは、家計立て直しできると思いますよ。
まだ、唖然とするところの手前です。
他者様の回答なども参考に、子どもの笑顔のためにファイト・・・
子供のためにも頑張らないといけないですね・・
偉いなと思ったのは、当たり前かもしれませんが、奨学金をきちんと返済しているところです。
子育てのため、ストレスためないようにしないといけないので、アドバイスを。
出費を減らすという点では、他者様と全く同じです。
食費が高い、水道、電気代が高すぎます。
おむつなどもまとめ買いを賢くする必要があるでしょう。
通信費に関しては、いろいろ方法はありますから調べてみてください。
水道代は自治区によって最も値段の違うものですから何とも言えません。しかし、ふたりの時から13000円なんですよね。
私のうちは、夫婦ふたりで、プロパンで同様です。無駄な電気代使わないようにし、かといって健康のためにもエアコンなどは使いますよ。
上水道、下水道、電気代、ガス代、いわゆる光熱費全部合わせて、平均で20000円行かないです。実際高い月でも17000円以内ですね。
節約のコツとして、何に光熱費が取られているのかわかっていますか?例えば電気代にしても何が電気代を高くしているのか理解していないと節約できないです。水道代がそこまで高いのもげせませんが・・・
とりあえず、取り組めることとして、寒い季節に赤ちゃんがいますからそれは、健康のため必要経費と思わないといけないところはあります。暖房器具で一番効率的かつ電気代いらずで、本体が安いもの。ズバリ電気毛布です。今時、2000円以下でかえます。一時間つけっぱなしでも1円もかかりません。24時間で24円。30日としてひと月つけっぱなしでも700円程度です。逆に安全とはいえセラミックファンヒーターなどはビックリするくらい電気代がかかります。
水道は子供もいますが、洗濯に使ったりして節約しましょう。
食費も高いです。3万目指しましょう。仕事をいましていないなら、子育て大変かと思いますが、時間をかけ上手に買い物し、工夫した料理を作りましょう。ネット通販などで安く食品を買うのもいいでしょう。
あとは、それなりにいいと思いますよ。手放したり解約する覚悟が有り、早く気がついてよかったと思います。まだまだ立て直せます。
問題のもう一点は、旦那様の収入が少ないということです。住居費等考えますとかなり恵まれていますね。通常ならあと10万は出費があってもおかしくないですから。
旦那様の社則もあると思いますが、かけもちバイトはダメなんですか?
いまどき寝ずに働くパパは多いですよ。
いずれにしても、早く気がついてよかったですね。
お子様が元気に育ち、ご夫婦ともに幸せな家庭になることを願ってやみません。
ファイト
補足に具体的な数字がありましたので、参考までに。
夫婦ふたりですが、今年はとくに節約していません。昨年から取り組んで無駄な犯人見つけて撤去しました。
電気代。エアコン二台その他含め約200kw。水道代。食洗機使用して、風呂の水はそのまま流してしまいますが、一ヶ月で13㎥、二ヶ月検針なら26㎥。プロパンガス7㎥でした。
厳しい指摘を謙虚に受け止めておられるあなたは、家計立て直しできると思いますよ。
まだ、唖然とするところの手前です。
他者様の回答なども参考に、子どもの笑顔のためにファイト・・・
国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
この度退職するため、協会けんぽの任意継続か国民健康保険か考えています。
失業保険を貰いながら、年内には再就職の予定です。
意継続ならば月額22000円です。
国保なら、私の住んでいる地域のホームページに載っていた算定計算は、
所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円
でしたので、私の昨年年収は340万で総所得金額は220万を当てはめると年間23万程度で、任意継続より安いです。
よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
現在、夫婦二人世帯、主人は協会けんぽです。
お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
この度退職するため、協会けんぽの任意継続か国民健康保険か考えています。
失業保険を貰いながら、年内には再就職の予定です。
意継続ならば月額22000円です。
国保なら、私の住んでいる地域のホームページに載っていた算定計算は、
所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円
でしたので、私の昨年年収は340万で総所得金額は220万を当てはめると年間23万程度で、任意継続より安いです。
よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
現在、夫婦二人世帯、主人は協会けんぽです。
お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
>国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
恐らく間違っているのではないですか。
>所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円
これは医療分だけではないですか?
国民健康保険は医療分と支援分、そして40歳以上であれば介護分もあります。
例えば下関市を例にとると
医療分は年額233460円ですが、支援分は年額64290円なので合計297750円、さらに40歳以上であれば介護分の年額73840円も加わって合計371590円になります。
>よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
やはり高いと思いますが。
>もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
そのようなことはありません。
恐らく間違っているのではないですか。
>所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円
これは医療分だけではないですか?
国民健康保険は医療分と支援分、そして40歳以上であれば介護分もあります。
例えば下関市を例にとると
医療分は年額233460円ですが、支援分は年額64290円なので合計297750円、さらに40歳以上であれば介護分の年額73840円も加わって合計371590円になります。
>よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
やはり高いと思いますが。
>もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
そのようなことはありません。
国民年金保険料の失業による特例免除についてです。
3月31日に会社都合(任期満了)で7年間勤めていた会社を退職しました。
離職票をもらい、ハローワークに失業保険の手続きをすませ、市役所に行き、社会保険→国民健康保険、厚生年金→国民年金に手続きを済ませました。
先日、失業保険の初回説明会にいったところ、国民年金保険料の失業による特例免除というのがあると聞きました。
免除になったとして、
①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
③メリットはありますか?
④デメッリトはありますか?(重要)
よろしくお願いします。
3月31日に会社都合(任期満了)で7年間勤めていた会社を退職しました。
離職票をもらい、ハローワークに失業保険の手続きをすませ、市役所に行き、社会保険→国民健康保険、厚生年金→国民年金に手続きを済ませました。
先日、失業保険の初回説明会にいったところ、国民年金保険料の失業による特例免除というのがあると聞きました。
免除になったとして、
①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
③メリットはありますか?
④デメッリトはありますか?(重要)
よろしくお願いします。
>>①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
免除なので、そもそも納付義務はありません。
免除された保険料は10年以内なら、後から納付することができます。
しかし、これは義務ではありません。
>>②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
保険料を払っていないので、将来の年金は少し少なくなります。
つまり、全額保険料を払った人に比べれば、払っていない分、少なくなります。
しかしながら、「どちらが得か?」は、分かりません。
つまり、「払っていないのに年金がもらえる得」と、「年金を全額貰える得」とは比較が難しいので。
人生観の差でしょう。
>>③メリットはありますか?
未納と免除は異なります。
将来年金を受けるときには、免除期間は全額を納めたときの3分の1として計算されます。
つまり、免除では払っていなくとも、3分の1は納付扱いになります。
また、年金の資格期間にも算入されます。
未納は、そもそも「0」扱いです。資格期間にも入らないし、年金計算にも参入されません。
障害になる可能性の少ない人(確率計算してみればよい)に、障害になったら・・・という説明は(脅すようで)あまりしたくないのですが、
万一のときは、障害年金が支給されるかどうかという、判定に影響が出ることがあります。
もちろん、免除の方が未納より有利です。
>>④デメッリトはありますか?(重要)
2年を過ぎて、後から納付しようとすると、加算額(利息相当)がつきます。
未納では、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
免除では、この問題はありません。
国民健康保険の場合は、任意継続健康保険の方が保険料が安い場合があります。
免除を受け、追納しないと、年金額が本来の3分の1になります。デメリットとも考えられます。
それと雇用保険の受給が終わった段階で、旦那様が健康保険加入者なら、その扶養になれるのではないでしょうか。
そうしますと、国民年金第三号被保険者になりますから、健康保険料と国民健康保険料は、支払わなくともよくなります。
免除なので、そもそも納付義務はありません。
免除された保険料は10年以内なら、後から納付することができます。
しかし、これは義務ではありません。
>>②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
保険料を払っていないので、将来の年金は少し少なくなります。
つまり、全額保険料を払った人に比べれば、払っていない分、少なくなります。
しかしながら、「どちらが得か?」は、分かりません。
つまり、「払っていないのに年金がもらえる得」と、「年金を全額貰える得」とは比較が難しいので。
人生観の差でしょう。
>>③メリットはありますか?
未納と免除は異なります。
将来年金を受けるときには、免除期間は全額を納めたときの3分の1として計算されます。
つまり、免除では払っていなくとも、3分の1は納付扱いになります。
また、年金の資格期間にも算入されます。
未納は、そもそも「0」扱いです。資格期間にも入らないし、年金計算にも参入されません。
障害になる可能性の少ない人(確率計算してみればよい)に、障害になったら・・・という説明は(脅すようで)あまりしたくないのですが、
万一のときは、障害年金が支給されるかどうかという、判定に影響が出ることがあります。
もちろん、免除の方が未納より有利です。
>>④デメッリトはありますか?(重要)
2年を過ぎて、後から納付しようとすると、加算額(利息相当)がつきます。
未納では、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
免除では、この問題はありません。
国民健康保険の場合は、任意継続健康保険の方が保険料が安い場合があります。
免除を受け、追納しないと、年金額が本来の3分の1になります。デメリットとも考えられます。
それと雇用保険の受給が終わった段階で、旦那様が健康保険加入者なら、その扶養になれるのではないでしょうか。
そうしますと、国民年金第三号被保険者になりますから、健康保険料と国民健康保険料は、支払わなくともよくなります。
関連する情報