失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
失業手当ての額は変わってきますか?
変わりません。同じです。
保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。
特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。
ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。
話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる
ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。
「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。
受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。
相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
変わりません。同じです。
保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。
特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。
ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。
話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる
ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。
「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。
受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。
相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
勤続4年で今度リストラにあった場合失業保険ってどの程度の期間受けることが可能でしょうかちなみに給与から毎月あたり1000円近くしか引き落とされていませんが・・・・・・
貴方の勤続年数は分かりましたが年齢が分かりません。リストラでしたら会社都合になります。そこで、
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。
通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。
この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。
通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。
この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
失業保険について。
失業保険の受給を申し込むには会社を辞めてから何日以内に申し込みとか決められてるのでしょうか?
知り合いが去年8月に仕事をクビになり、アルバイトでしたが会社都合で退社しました。今まだ定職についていないのですが、前の会社を辞めてからすぐ仕事を見つけるつもりで失業保険の申請をしなかったそうです。今更申請は無理ですよね?
失業保険の受給を申し込むには会社を辞めてから何日以内に申し込みとか決められてるのでしょうか?
知り合いが去年8月に仕事をクビになり、アルバイトでしたが会社都合で退社しました。今まだ定職についていないのですが、前の会社を辞めてからすぐ仕事を見つけるつもりで失業保険の申請をしなかったそうです。今更申請は無理ですよね?
待機期間と給付制限期間と給付期間をあわせて1年以内です。
8月で会社都合であればまだ間に合いそうです。支給離職票を持ってハロワに手続きに行って下さい。
8月で会社都合であればまだ間に合いそうです。支給離職票を持ってハロワに手続きに行って下さい。
夫がリストラにあいました。
8月25日に会社に行き夕方社長に呼ばれ、翌日から会社に来なくていいと(給料25日締めだからか、夫の他にも3名)。
有給休暇もなく体調が悪くても休むことなく(高熱のぞく)真面目に働いてきたのに、
私もパートで9時~15時まで働いていたのをリストラをきに9時~17時にしました
問題は子供を保育園に通わせています。
夫が三ヶ月仕事が見つからない場合退園させられてしまうのでしょうか?まだ保育園には夫がリストラされたのを報告していません
急なリストラのため 八ヶ月は失業保険が出ますが、年齢が40代のためすぐに仕事が見つかると思えないのです
と文章を書いていて、夫が子供を家で見ればばいいのか、、とも思いました(__;
夫の会社は許せないけど仕方ないのでしょうか
8月25日に会社に行き夕方社長に呼ばれ、翌日から会社に来なくていいと(給料25日締めだからか、夫の他にも3名)。
有給休暇もなく体調が悪くても休むことなく(高熱のぞく)真面目に働いてきたのに、
私もパートで9時~15時まで働いていたのをリストラをきに9時~17時にしました
問題は子供を保育園に通わせています。
夫が三ヶ月仕事が見つからない場合退園させられてしまうのでしょうか?まだ保育園には夫がリストラされたのを報告していません
急なリストラのため 八ヶ月は失業保険が出ますが、年齢が40代のためすぐに仕事が見つかると思えないのです
と文章を書いていて、夫が子供を家で見ればばいいのか、、とも思いました(__;
夫の会社は許せないけど仕方ないのでしょうか
ご存知のとおり休職中でも2、3ヶ月程度は、預けられるはずですけど、それ以上転職活動がかかることが見込まれるなら、退園するか続けるかは、再入園の難易度で決めてはいかがでしょうか。地域や年齢によりますが、再入園可能なところも少なくないので。たとえば私の住んでいる地域では、3歳未満は激戦ですが、3歳以上は一年を通して空きがあるので途中で辞めても簡単に再入園できます。
激戦区に居るのなら、私なら年末の書類提出時まで黙っていようと思います。
激戦区に居るのなら、私なら年末の書類提出時まで黙っていようと思います。
関連する情報