有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)

また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
雇用保険(失業保険)について
少々、複雑な内容なのですがお願いします。

まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。

週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。

そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?


それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・

失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。

ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。

そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?

少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。

仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
離職表やその他の書類があるならば、一度ハロワに行って聞いてみてはいかがですか?ただし、大学に行きたいとかって言うのは、隠してですよ!!
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
失業保険について教えてください。
県外にいる彼氏と同棲する為に先月退職しました。
そのための失業保険の手続きはどこですれば良いのですか?

県外の職安?地元の職安?
本籍の住所は変えないことといたします。ご親切な方、回答よろしくお願いします。
もし県外で手続きをされても大丈夫です。
その時に住民票は新しい住所に移した方が良いでしょう。
本籍地までは通常変更しません。
失業保険について教えてください。准看護学校に通いながら貰えるのですか?半日のみの就業希望になります。
その場合、貰わずに延長をした方が良いのでしょうか?その後二年課程への進学も考えてます。
実際生活もあります。どの様な選択がベストでしょうか?
私は、看護学校受験前に、ハローワークに問い合わせしたら、貰えないと言われました。
仕方なく、就職先を探し働き始めて、数か月経ったときに、同じクラスの人から、最初は、駄目たど言われたけれど、何度か交渉したら貰えたと聞きました。
その人のことを、聞いた他の2人、再度交渉したら貰えました。

確か、週に何時間(何時間か覚えてません)働けるかという、規定があったと思います。
私は、収入がないとやっていけなかったので、早々と就職してしまったから、正直言ってハローワークの対応に腹がたちました。

一度ハローワークで相談されるといいと思います。
今回の衆議院戦で長年やってて落ちた人もたくさんいると思います。落ちた人は四年後にまた出馬するってなったとき四年間なにをして生活するんですか?
また事務所の秘書や事務員の人はいきなり解雇で退職金などや失業保険などでお金がもらえるのですか?
元議員(今や只の人)の生活

今回惜しくも落選の憂き目に会い 次回の選挙にも立候補する場合は、それこそ地盤を固めて捲土重来を図ります。
持っている財産の多寡が物を言う期間です。カバン(資金)に余裕のない只の人は土下座なんかを繰り返します。
事務所職員を全員は雇い続けることが出来ませんから、再就職の斡旋もします。対立候補の事務所に拾われていく職員も多いのです。

これを機会にゴルフ三昧・海外旅行なんていう生易しい状態ではありません。ミンナ死に物狂いです。
なんてったって 一度美味しい世界を経験してしまっていますから、「只の人」では勤まらないのです。
議員経験は一種の「クスリ」のようなものです・・・・
こんな夫婦ってどうおもいますか?
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)


・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)

・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。

・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)

・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。

・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)

・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。

・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。



私のごく親しい人の話です。

私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。


働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)



ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いします。
男性・女性とでは意見が違うと思いますが・・・。


私だったら、やはり一緒に居る意味がない・・と思ってしまいます。

だってお子さん、進学するんですよね?
それなのに働かないって・・・?

じゃあ生活費やその他のお金は妻の収入だけに頼っているのでしょうか?
パート収入では到底やっていけないと思いますが。


支えあうのは夫婦として当たり前とは思いますが、それも現実問題を前にしては支えあうのも限界があると私は思います。
まして・・一年間近く様子を見てきていらしたようだし。

旦那様が無職なのに その旦那様にもっと収入の多いところへ転職しろと言われるのも納得できません。
妻に転職させるよりまず、夫が仕事を見つけるのが先だと思います。


私だったら やはり離婚して自分で子供を育てていきますね。
そのために転職するのなら何の抵抗もないですもん。
関連する情報

一覧

ホーム