夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
扶養には大きく言って税金の扶養と年金&健康保険の扶養の二種類があります。
この二つは認定要件も認定された場合のメリットも異なる別の制度ですので
分けて理解をしてください。

1.税法上の手続についても保険の手続についても
提出書類については
各会社の裁量によりますので
絶対に原本が必要かどうかはその会社の人でないと分かりません。
ただ、税法上の扶養では
雇用保険からの給付は収入と考えませんので、
通常は雇用保険に関する書類は不要です。
年金&健康保険の扶養については
雇用保険からの給付も収入と考え、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合、
受給中は扶養とはなれませんので
受給をさせないために原本の提出をさせる会社もあります。
ただ、質問者さんの場合は再就職手当ということで給付を受けるので
失業給付は受けませんよね?
だったら、その旨をご主人の会社に相談した方が良いかと思います。

2.質問者さんの昨年収入は
税法上の扶養においても年金&健康保険の扶養においても関係はありません。
ただし、健康保険の扶養は
所属する健康保険組合によって運用が若干異なることがありますので
正確なところはご主人の勤務先に確認してください。

3.ご主人の扶養として健康保険に加入できるかということでしょうか?
でしたら、
質問者さんの今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養となれます。
細かい運用については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが
一般的には
月収が108,333円(130万÷12ヶ月)以下であれば扶養となれます。

4.質問者さんの今後の収入見込みが130万円未満(月収108,333円以下)であれば
国民年金の3号被保険者(年金の扶養)となれ
質問者さん分の年金保険料支払は不要となります。
扶養要件を満たさなかった場合は
ご自分で国民年金に加入することとなります。

5.年間の給与収入が103万円を超える場合は
所得税を支払う必要があることがあります。
(年収が103万円以下でも月収が88,000円以上となる場合は
その月は所得税が引かれる事もあります。
結果的に年収が103万円以下であり
年末調整もしくは確定申告をすればその分は還付されますが)
また、年金&健康保険の扶養となれなかった場合は
ご自分で国民年金保険料と国民健康保険料を支払う必要があります。

6.はじめに書きましたが
扶養にはおおまかに言って二種類あり
認定要件などが別々になっています。
税金の扶養
質問者さんの1月~12月の給与収入(雇用保険からの給付は除く)が103万円以下であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合はご主人の所得税および住民税が安くなります。
年金&健康保険の扶養
3・4でも書いたとおり
質問者さんの年収見込みが103万円未満(月収108,333円以下)であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合は
質問者さんの年金保険料・健康保険料負担が不要となります。
ただし、こちらの扶養については
所属する健康保険組合によって扱いに若干の違いがありますので
詳しくはご主人の勤務先に問い合わせてください。
ありがとうございます。保険も、税金もです。今までの職場は雇用保険しかない職場でした。

まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。

あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
theenemyisinyouさん

>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。


>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。


>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。


>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。


>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
一人暮らしの家探しって、いつからすればいいですか?
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?

6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。


以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。

一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
単純に、一人暮らしの引っ越しと違い、
転職を伴う場合、難しいですね。
と言うのは、仕事が決まっていない場合、
賃貸物件の選択肢が、狭くなるリスクを
背負います。
大家さんにしてみれば、定職を持たない=
支払いにリスクのある店子に、できれば貸したくない、
というのは、人情でしょう。
ですから、在職中に引っ越すか、
再就職先が決まってから引っ越すかが、
望ましいでしょう。
無職でも、借りられないわけではありませんが。
2~3月は、回転が早いので、多くの物件がありますが、
競争相手も多いので、腰が落ち着きません。
そこを外せば、落ち着いて検討できますし、
家賃交渉も可能かとは思いますが、残り物です。
どちらも、メリット、デメリットがあるので、
どちらが良いとは、言えません。
時期と、エリアを決めて、3ヶ月前くらいから、
家賃相場を研究して、これは、という物件の候補を、
5~6リストアップしておきましょう。
定期的にチェックして、消えた(借り手がついた?)物件が
あれば、新たにリストに加え、新規で良い物件があれば、
加えて、以前の候補を、その分減らしましょう。
引っ越す前の月に、その中から2~3選び、
下見、契約が良いでしょう。
頑張ってください。
失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。

現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。

現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?

詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?


パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。

先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム