職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
給付制限中に訓練校に入校すると、入校日からの失業給付になります。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
失業保険について
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
文章の理解力乏しいのかな?
「雇用保険引きの交通費込みで月の手取り約7万です」
て書いてあるやん。
被保険者てわからないかな・・・。
「雇用保険引きの交通費込みで月の手取り約7万です」
て書いてあるやん。
被保険者てわからないかな・・・。
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。
昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。
今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。
今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
パ-ト:税込138万とアルバイト:税込150万を合計して給与所得として、
あなたの場合、不動産所得も申告しないといけないので、その収支を計算して利益が不動産所得になりますが、その際、固定資産税、建物部分の減価償却、ローンの利息が経費として入れられます。その他その住宅に対する経費も領収書があるとか口座引き落としであれば経費になります。
給与だけを見ても税金は発生します。不動産所得と合計しますのでいくらになるかは、答えられません。
まず、自分で確定申告書、収支計算書を書いてみるといいですよ。
あなたの場合、不動産所得も申告しないといけないので、その収支を計算して利益が不動産所得になりますが、その際、固定資産税、建物部分の減価償却、ローンの利息が経費として入れられます。その他その住宅に対する経費も領収書があるとか口座引き落としであれば経費になります。
給与だけを見ても税金は発生します。不動産所得と合計しますのでいくらになるかは、答えられません。
まず、自分で確定申告書、収支計算書を書いてみるといいですよ。
職業訓練校(2年制)に、入学を考えている30代会社員(勤続3年)です。
入学が決まるまでは、仕事を辞めるつもりはありません。(というか、生活の為に辞められません)。
従って、申し込み時点では、勤め人という事になるのですが、
その様な場合でも、入学の申し込みは出来ますか?
又、入学出来る事が決まったら、入学の日までには、仕事を辞めるつもりなのですが、
その様な場合、それから雇用保険を申請して、学生期間2年分の、
失業保険、訓練手当て、交通費等はもらえる様になるのでしょうか?
入学が決まるまでは、仕事を辞めるつもりはありません。(というか、生活の為に辞められません)。
従って、申し込み時点では、勤め人という事になるのですが、
その様な場合でも、入学の申し込みは出来ますか?
又、入学出来る事が決まったら、入学の日までには、仕事を辞めるつもりなのですが、
その様な場合、それから雇用保険を申請して、学生期間2年分の、
失業保険、訓練手当て、交通費等はもらえる様になるのでしょうか?
職業訓練校に入るには、いくつかの条件や制約があったと思います。
あなたの仰ることは、その条件や制約に引っかかるかもしれません。
一番安全で確実なのは、お近くのハローワークで直接確認することです。あなたの今の状況や今後の生活のことも含めて、全てを明らかにして、確認するのが一番いいと思います。
あなたの仰ることは、その条件や制約に引っかかるかもしれません。
一番安全で確実なのは、お近くのハローワークで直接確認することです。あなたの今の状況や今後の生活のことも含めて、全てを明らかにして、確認するのが一番いいと思います。
1月まで社員で勤務をしていたのですが、退職したので主人の扶養に入る事になりました。
年間の私の収入が130万以下であれば健康保険と年金は主人のところで入れると思うのですが、この収入金額の計算について教えてください。
1)103万以内の扶養控除を受けるときは失業保険は計算しないとききましたが、健康保険・年金については失業給付も計算に含むのでしょうか?
2)退職金は計算するのでしょうか?
3)社員のときの給与は、退職後にもらった源泉徴収票の「控除前金額」でよろしいのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
年間の私の収入が130万以下であれば健康保険と年金は主人のところで入れると思うのですが、この収入金額の計算について教えてください。
1)103万以内の扶養控除を受けるときは失業保険は計算しないとききましたが、健康保険・年金については失業給付も計算に含むのでしょうか?
2)退職金は計算するのでしょうか?
3)社員のときの給与は、退職後にもらった源泉徴収票の「控除前金額」でよろしいのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
・「130万以下」ではなく「未満」です。
・原則として、扶養する人(この場合は夫)の収入の1/2未満という基準もあります。
〉年間の私の収入
この場合の「年収」は、「現時点での収入が12ヶ月続くと仮定した場合の額」です。実際の年収ではありません。
1.含みます。従って、失業基本手当の日額が3612円以上なら“扶養”になれません(1ヶ月は30日で数えますので、「日額×30×12」)。
2.上記の通り、判定時点の収入が基準です。
3.2と同じです。退職前の給与は関係ありません。
※ちなみに、非課税交通費や昼食補助も「収入」のうちです。
※健康保険組合によっては、別の基準のところもあります。
・原則として、扶養する人(この場合は夫)の収入の1/2未満という基準もあります。
〉年間の私の収入
この場合の「年収」は、「現時点での収入が12ヶ月続くと仮定した場合の額」です。実際の年収ではありません。
1.含みます。従って、失業基本手当の日額が3612円以上なら“扶養”になれません(1ヶ月は30日で数えますので、「日額×30×12」)。
2.上記の通り、判定時点の収入が基準です。
3.2と同じです。退職前の給与は関係ありません。
※ちなみに、非課税交通費や昼食補助も「収入」のうちです。
※健康保険組合によっては、別の基準のところもあります。
関連する情報