失業保険について
今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。
最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。
この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。
(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。
最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。
この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。
(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
地下や家賃の引き下げを政府が検討することはないのでしょうか?
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
政府が家賃の上限を規制すると、アパートを経営する人が少なくなり貸部屋の供給が減少するので、家を持っていない人がますます困るようになります。
経済学では価格は市場で決められるべきで、政府による価格の規制はしないほうがよいとされています。
経済学では価格は市場で決められるべきで、政府による価格の規制はしないほうがよいとされています。
失業保険について
来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。
退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。
そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?
②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?
③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?
自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。
正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。
退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。
そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?
②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?
③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?
自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。
正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
1.自己都合です。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。
正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。
2.同じです。
3.どっちでも問題ないはずです。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。
正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。
2.同じです。
3.どっちでも問題ないはずです。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
>・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
失業保険の受給について?
8月末で5年勤めた会社を退職しました。その翌日から就職しましたがこの12月末にて退職してしまいました。
5年勤務の退職理由は会社都合です。その後の退職は自己都合です。退職後の翌日からの就職だった為、失業保険の手続きをしないで就職をしています。今から失業保険の手続きをするとどうなるのでしょうか?会社都合の理由が生かされるのでしょうか?
8月末で5年勤めた会社を退職しました。その翌日から就職しましたがこの12月末にて退職してしまいました。
5年勤務の退職理由は会社都合です。その後の退職は自己都合です。退職後の翌日からの就職だった為、失業保険の手続きをしないで就職をしています。今から失業保険の手続きをするとどうなるのでしょうか?会社都合の理由が生かされるのでしょうか?
最後に退職した理由が適用されますから自己都合退職になりますね。
その場合は給付制限3ヶ月が付きますから申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
生活が苦しければ給付制限期間中でもアルバイトをすることができます。以下はその規定です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
参考になさってください。
その場合は給付制限3ヶ月が付きますから申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
生活が苦しければ給付制限期間中でもアルバイトをすることができます。以下はその規定です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
参考になさってください。
派遣から業務委託になった際に変わることって何ですか?
派遣で働いていたのですが、派遣先(大手会社)が全社的に派遣社員の雇用をほぼNGにしたため、
同じ部署、同じ業務内容、同じ時給給与条件で業務委託に変更になったようです。
事前に派遣会社からは
「勤務内容の条件は一緒で、契約の書面だけ変わる」とだけ告げられていて
業務委託になったという説明は、書面ではもらっていません。
業務委託になったとはいえ、
派遣会社の担当者が私の上司(指揮官)として派遣先に常駐したりしていないので
いわゆる偽装請負の状態です。
業務上の指示も、業務委託になったので派遣先の社員は気を遣ってくれているようですが、
いかんせん、いままで同じ職場で派遣社員として指示を受けて仕事をしていたので
急に変わるものではなく、やりづらくなったなぁ、というのが本音です。
派遣会社の担当者も
できるだけいままでと同じように仕事ができるように、
と考えてくれているようです。
そこで質問です。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
派遣で働いていたのですが、派遣先(大手会社)が全社的に派遣社員の雇用をほぼNGにしたため、
同じ部署、同じ業務内容、同じ時給給与条件で業務委託に変更になったようです。
事前に派遣会社からは
「勤務内容の条件は一緒で、契約の書面だけ変わる」とだけ告げられていて
業務委託になったという説明は、書面ではもらっていません。
業務委託になったとはいえ、
派遣会社の担当者が私の上司(指揮官)として派遣先に常駐したりしていないので
いわゆる偽装請負の状態です。
業務上の指示も、業務委託になったので派遣先の社員は気を遣ってくれているようですが、
いかんせん、いままで同じ職場で派遣社員として指示を受けて仕事をしていたので
急に変わるものではなく、やりづらくなったなぁ、というのが本音です。
派遣会社の担当者も
できるだけいままでと同じように仕事ができるように、
と考えてくれているようです。
そこで質問です。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
Q:取得した有給はそのまま使用できます。来年度以降もかわらず取得できます。
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
Q:変更はありません。上の質問の回答もそうなのですが、
貴方の雇用主は変わっておりませんので、全てが今まで通りです。
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
請負や委託は期間に法的制限がありません。
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
Q:企業間の契約が変わっただけです。派遣ではないので、指揮命令権が派遣先にはなく、
全ての指示が派遣会社からきます。
貴方と派遣会社との間で雇用ではなく、請負になったと言うのであれば変化しますが、
派遣会社に雇用されているのであれば変化はありません。
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
Q:取得した有給はそのまま使用できます。来年度以降もかわらず取得できます。
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
Q:変更はありません。上の質問の回答もそうなのですが、
貴方の雇用主は変わっておりませんので、全てが今まで通りです。
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
請負や委託は期間に法的制限がありません。
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
Q:企業間の契約が変わっただけです。派遣ではないので、指揮命令権が派遣先にはなく、
全ての指示が派遣会社からきます。
貴方と派遣会社との間で雇用ではなく、請負になったと言うのであれば変化しますが、
派遣会社に雇用されているのであれば変化はありません。
関連する情報