失業保険について教えてください。
もらえる金額は「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額とハローワークのHPに記載されているのですが、給料に加算されている食事手当てや交通費などは入るのでしょうか?
もらえる金額は「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額とハローワークのHPに記載されているのですが、給料に加算されている食事手当てや交通費などは入るのでしょうか?
残業代は入る。
食事手当ては多分入る。
交通費は多分入らない(会社に行かないんだから)。
基本的に会社が支払うものは何でも入るけど、実費弁済分や恩恵分(結婚祝金とか)は入らないみたい。
一番確実なのは、ハローワークに電話してみることかと思います。
食事手当ては多分入る。
交通費は多分入らない(会社に行かないんだから)。
基本的に会社が支払うものは何でも入るけど、実費弁済分や恩恵分(結婚祝金とか)は入らないみたい。
一番確実なのは、ハローワークに電話してみることかと思います。
失業保険について
一年間パートとして勤めた職場を9月いっぱいで辞める事になりました。
雇用保険?の分は毎月パートの給料の中から引かれてました。
次の職が見つかるまで、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、自分から申し出て辞めた場合は、辞めてから3ヶ月たたないともらえないけど、会社側の事情で辞めさせられた場合は、辞めてすぐからもらえる、と聞いた事があるのですが、私の場合は「期間満了」との事です。
この場合、仕事を辞めてからすぐもらえるのでしょうか?
それとも三ヵ月後?
一年間パートとして勤めた職場を9月いっぱいで辞める事になりました。
雇用保険?の分は毎月パートの給料の中から引かれてました。
次の職が見つかるまで、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、自分から申し出て辞めた場合は、辞めてから3ヶ月たたないともらえないけど、会社側の事情で辞めさせられた場合は、辞めてすぐからもらえる、と聞いた事があるのですが、私の場合は「期間満了」との事です。
この場合、仕事を辞めてからすぐもらえるのでしょうか?
それとも三ヵ月後?
もらえます、 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
期間満了だけの離職理由では会社都合になりませんから、
給付制限3ヶ月があります、実際に振り込まれるまでには約4ヶ月程かかります
期間満了だけの離職理由では会社都合になりませんから、
給付制限3ヶ月があります、実際に振り込まれるまでには約4ヶ月程かかります
今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
わかる範囲で・・・
まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。
任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)
この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。
ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。
任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)
この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。
ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
失業保険について質問させていただきます。
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
4ヶ月というので、期限を言われていないなら、会社都合。
だが、大体において、会社側は会社都合を嫌がるから、ちゃんとした証拠がいるけどね。
普通は一ヶ月前に辞めます。→辞める日を決める。の流れだから、ちゃんと期限を提示して、4ヶ月後に辞めてくださいという提示があったのなら、自己都合。
まあ、辞表なりなんなりをちゃんと書いているのか?とかとか色々と細かい話はあるけども、あなた自身がどうしたいのかが解りません。
辞めて清々したいのか?それとも、いきなりでムカつくから、反撃したいのか?単に得な目をしたいのか?
だが、大体において、会社側は会社都合を嫌がるから、ちゃんとした証拠がいるけどね。
普通は一ヶ月前に辞めます。→辞める日を決める。の流れだから、ちゃんと期限を提示して、4ヶ月後に辞めてくださいという提示があったのなら、自己都合。
まあ、辞表なりなんなりをちゃんと書いているのか?とかとか色々と細かい話はあるけども、あなた自身がどうしたいのかが解りません。
辞めて清々したいのか?それとも、いきなりでムカつくから、反撃したいのか?単に得な目をしたいのか?
急ぎの質問です。
失業保険は、給与の6割くらいと聞きますが、
その「6割」の元になる給与はどこから計算されますか?
例えば12月で退職する場合、
12月の給与で見るとか、10~12月の平均とか。
それで、その中に定期券代も含まれますか?
?????
失業保険は、給与の6割くらいと聞きますが、
その「6割」の元になる給与はどこから計算されますか?
例えば12月で退職する場合、
12月の給与で見るとか、10~12月の平均とか。
それで、その中に定期券代も含まれますか?
?????
>その「6割」の元になる給与はどこから計算されますか?
離職前6か月の賃金合計です、交通費も含みます。
>失業保険は、給与の6割くらいと聞きますが、
50%~80%というのはある式で計算すると結果としてそのぐらいの割合になるということで、そういう掛け率を基準になる給与に掛けて算出するということではありません。
離職前6か月の賃金合計です、交通費も含みます。
>失業保険は、給与の6割くらいと聞きますが、
50%~80%というのはある式で計算すると結果としてそのぐらいの割合になるということで、そういう掛け率を基準になる給与に掛けて算出するということではありません。
失業後の保険手続き手順について
先月の15日に退職し、派遣会社の離職票手続きが遅れた為、本日やっと離職票が届きました。早急に健康保険手続きと失業保険手続きを行いたいのですが、どちらを先にすればいいでしょうか?市役所には離職票は提示するだけで提出はしなくても大丈夫ですか?
また、会社都合退職の場合、保険料免除などしてもらえるのでしょうか?
ご教示下さい。
先月の15日に退職し、派遣会社の離職票手続きが遅れた為、本日やっと離職票が届きました。早急に健康保険手続きと失業保険手続きを行いたいのですが、どちらを先にすればいいでしょうか?市役所には離職票は提示するだけで提出はしなくても大丈夫ですか?
また、会社都合退職の場合、保険料免除などしてもらえるのでしょうか?
ご教示下さい。
失業保険からしてください
まず管轄のハローワークに行ってください
明日にでも
健康保険料免除などは会社都合退社など関係ありません
世帯収入によって免除されます
会社都合退社の場合失業保険が3か月待たずにもらえるというだけです
まず明日ハローワークで失業の手続きしてください
地域によって違いがあるかまでは判りませんがハローワークでは健康保険の免除についても
案内しています(現在ド不況ですから)窓口の方が言わなかったら聞いてください
次に役所に行って保険課で失業により健康保険の免除申請してください
多分この役所で年金の免除はどうするかも聞いてくれます
(年金問題をスルーされたらご自身で聞いてくださいね)
年金も収入により減額できます(その分貰うとき減りますけどね)
約1か月給料なしの状態ですから何が何でもまずハローワークで失業認定受けてください
健康保険等の免除は後でもできますがまず失業認定受けない事には話が始まりません
まず管轄のハローワークに行ってください
明日にでも
健康保険料免除などは会社都合退社など関係ありません
世帯収入によって免除されます
会社都合退社の場合失業保険が3か月待たずにもらえるというだけです
まず明日ハローワークで失業の手続きしてください
地域によって違いがあるかまでは判りませんがハローワークでは健康保険の免除についても
案内しています(現在ド不況ですから)窓口の方が言わなかったら聞いてください
次に役所に行って保険課で失業により健康保険の免除申請してください
多分この役所で年金の免除はどうするかも聞いてくれます
(年金問題をスルーされたらご自身で聞いてくださいね)
年金も収入により減額できます(その分貰うとき減りますけどね)
約1か月給料なしの状態ですから何が何でもまずハローワークで失業認定受けてください
健康保険等の免除は後でもできますがまず失業認定受けない事には話が始まりません
関連する情報