失業保険の請求について。ちょっとややこしいかも。。。

10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
今回の場合は6年勤めた会社の離職票と今回退職された会社の離職票の両方が必要です。前の会社の最終月の賃金の欄はそのままで大丈夫なはずです。ハローワークが確認するだろうと思います。

細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?

と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。

業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
今年の12月に退職しますが、上司に失業保険をもらうための手続きの仕方がわからないから自分でするように言われました。
何をどうやっていいのか全くわかりません。どなたか詳しい方教えてください。
今まで退職してきた人たちは、みんな自分たちで手続きをしてきたみたいなんです。
職安に行くということはわかっているんですが、まず離職票がないとだめですよね?

その離職票をもらう手続きからなにからすべ自分でしないといけないみたいで・・・。

全部を丸投げされて、自分は関係ないからみたいな感じになってて困っています。
とても、無責任な会社のようですね。
失業保険を貰う為と書かれていますので、雇用保険に関して・・・。
離職日の翌日以降10日以内に、ハロワに「雇用保険被保険者離職証明書」という3枚つづりの用紙を記入して提出します。
この用紙には、事業主としての記入欄、会社代表印などを押す必要があります。
離職の理由や、離職日以前の賃金を記入後、
① 資格喪失届
② 賃金台帳
③ 出勤簿又はタイムカード
④ 労働者名簿
⑤ 離職理由を確認できるもの(退職願いなど)
を持って手続きします。

どう考えても、会社の人事担当(事務員)の仕事では?と思いますが・・・。
雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
似たような経験があります。

私の場合は社会保険・雇用保険等一切なく自己都合で退職する前にハローワークで次の就職先を探し、職員の方に相談すると「この会社は以前から雇用保険の加入を指導していた会社だ。勤務開始した時まで遡って雇用保険料を支払えば失業保険を受給出来る。」との事で、ハローワークから勤務先へ話が行き、掛け金を払ってもらい失業保険も受給できました。
*確かに出来ましたが、会社としては面子に関わる事だったようで、しばらくの間は嫌味を言われました・・・。
質問者さんが体調不良を理由に退職するのであれば、失業保険は受給出来ない可能性がありますよ。


また、労働時間や就業規則・時間外労働のあり方について「労働基準監督署」に相談して、違反しているのであればそちらから指導が入り、支払い義務が発生するようです。
ご自身で、正規の出退勤時間を記載した物等証拠になるものがあれば尚良いと思います。
一人だけではなく勤務している皆さんから事情聴取され、こちらもまた遡って残業分の手当てを貰う事が出来ますよ。

*どこまで遡ってもらえたかは忘れてしましました。すみません。

社会保険に加入しているのであれば、勤務が原因で病気が発症した事を病院に行き証明してもらい手続きをすれば、社会保険から傷病手当が出ます。質問者さんはこちらを受給してはどうでしょうか?
長期療養が必要な病気であれば、勤務していた会社の基本給の6割を毎月最大2年間受給できます。病院を受診し書類に記入してもらい、毎月必要書類を社会保険事務所に提出します。
会社を退職して傷病手当をもらう為には、月々の社会保険の掛け金をご自身で負担する事になります。
先月、社会保険加入の会社を退職しましたが、失業保険の申請やら、国民健康保険加入やら、色々手続きが分からなくて困っています。

社会保険資格喪失証明書って、離職票とはまた違うのですか?
社会保険資格喪失証明書は国民健康保険の手続きに
提出するものです
離職票は雇用保険の受給申請の手続きに提出するものです

ちゃんと使い分けてくださいね
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
失業保険の受給条件として
1.本人に働く意志があること。 2.働ける環境(状態)にあること。
退職理由は関係ないです。ただ、あなたが働く意志があるかどうかです。たとえば、出産や病気の為に退職したということなら、働ける状態でないということで、受給できません。但し、受給の延長手続きをすれば出産後や病気が治った後、働こうとしても仕事が見つからなければ、その時に受給できます。
最近は失業者が多いので、就職活動(面接)した報告とかしないといけないと聞いた事があります。
また、受給中に、パート収入などがあれば、その日の分は、先に持ち越されます。(働いているので失業とは言えないから)
扶養内(130万円)、失業保険・健康保険について教えて下さい。

今年の1月~3月までの3ヶ月間、前職の失業保険の
支給を受けまして、日額3136円・合計で約15万程
受け取りました。
失業保険は課税対象ではないとの認識しか無く、
健康保険に関しては、収入に加算しなければならないとの
知識が無かった為に、現職での本年度収入が
見込みで126万円程の予定となり、
失業保険の受け取り金額と合計しますと
130万円を確実に超えてしまいます。

失業保険の日額の規定だけでみると
恐らく対象外なのでは?とも思うのですが・・・

只今主人(サラリーマン)の扶養で健康保険加入しているのですが
扶養から抜けて、国民健保に加入し直さなければ
ならないのでしょうか?

主人の会社の扶養者の収入額の調査は
年末調整の書類提出のみで、課税証明書などの
公的書類は必要ありません。

やはり年末調整の時に、失業保険の受け取り分も
申告する必要があるのでしょうか?

ちなみに子供無し・夫婦2人家族です。
何卒宜しくお願い致します。
確認したい点がありますが、
御主人の扶養には失業保険をもらう前から入っていて、失業保険は1-3月にもらい、その後から現在までお勤めされているってことでいいですか?

失業保険の日額は扶養の範囲内(日額3612円以上がアウトです)ですから、3月まで扶養に入っていたのは問題なしです。

その後お勤めされてからの収入ですが、1ヶ月平均してどのくらいの収入でしたか?
健康保険の扶養のライン年130万は、1ヶ月あたり10万8千円となります。
ですので、1ヶ月の収入が10万8千円を超えることが明らかになった時点で注意が必要です。

そこからは御主人の会社の健康保険の規則によりますが、1ヶ月でも10万8千円を超えたら扶養をはずれないといけないのか、3ヶ月連続してそのラインを超えたらダメとか、なにかしら基準があるはずなので、正直に会社に相談してください。

年末調整ではばれなくても、扶養確認審査なりで貴方の収入はいずれ明らかになるので、そうすれば何ヵ月も遡って扶養を外されて、もし病院に行っていれば医療費を還すよう連絡が来たり、国保にも遡って入らないとなりません。

後々めんどうになるので、気づいた今、御主人の会社に確認したほうがよろしいかと思います。


ここから追加です。

御主人の会社で年間130万、という規定しかないのであれば、毎年決まった時期に、扶養確認で所得証明書を提出したりすると思いますので、その時に明らかになって扶養を外されるのかもしれませんね。

でも多くの健康保険組合では、今後一年間の収入見込が130万を超える見通しがついた時点で、外されると思いますので、参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム