はじめて質問させて頂きます。
現在、雇用保険の失業給付を申請中なのですが、3月はじめに、同じ県内ですが引越し予定です。
すでに、失業認定日も決まっているのですが、途中でハローワークの管轄を変えた場合、失業認定日は変わるのでしょうか?変わる場合、どの程度延期されるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、同じ様な状況で失業保険を給付された方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
現在、雇用保険の失業給付を申請中なのですが、3月はじめに、同じ県内ですが引越し予定です。
すでに、失業認定日も決まっているのですが、途中でハローワークの管轄を変えた場合、失業認定日は変わるのでしょうか?変わる場合、どの程度延期されるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、同じ様な状況で失業保険を給付された方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
法律に4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行うものとされている(法15条3項)という規定があります。
認定の型が1~4週の何曜日と指定されているはずです。
認定の型が、変更されることはありません。
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ってみてもいいでしょう。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
通常は、引越後に、その住所地管轄のハローワークで手続きすればいいだけです。
その際に聞いてみればいいと思います。
認定の型が1~4週の何曜日と指定されているはずです。
認定の型が、変更されることはありません。
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ってみてもいいでしょう。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
通常は、引越後に、その住所地管轄のハローワークで手続きすればいいだけです。
その際に聞いてみればいいと思います。
失業保険について。
失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。
例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。
例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
入院したとかどうしても行けない場合は事前連絡すればいいけど それだけでは正当理由にならないからその前に受給するとかは無理でしょうね。電話で確認してください
失業保険について。現在、妊娠3ヶ月です。今の職場は2年勤めていますが、何もなければ産前まで働く予定でした。しかし、今日主人の転勤が決まり、3月いっぱいで退職しなければなくなりました。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
雇用保険には給付日数に応じて「給付を受けられる期間(受給期間)」があります。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
今年の6月いっぱいで結婚のため1年3ヶ月したアルバイトをやめました.
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
失業給付を受けるのに必要なのは、離職票です。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
失業保険について
1回目の給付を貰った後に、私用で海外に転居しました。
2回目以降の給付は貰わないつもりだったので、住民票も抜いてしまっています。
この場合、再度帰国した際にまた転入・住民登録をし、給付の条件をクリアしていれば、普通に給付を受ける事が出来るのでしょうか?
1回目の給付を貰った後に、私用で海外に転居しました。
2回目以降の給付は貰わないつもりだったので、住民票も抜いてしまっています。
この場合、再度帰国した際にまた転入・住民登録をし、給付の条件をクリアしていれば、普通に給付を受ける事が出来るのでしょうか?
離職の翌日から1年以内が受給可能期間です。
転居というからには、数ヶ月で戻ってくるわけではなさそうですね。
転居というからには、数ヶ月で戻ってくるわけではなさそうですね。
結婚を機に会社を辞めます。
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
退職後は、すぐに彼と入籍同居するのでしょうか?
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
関連する情報