失業保険のことで教えて下さい。
2度目の失業給付はどうなりますか?
昨年10月末に結婚のため退職し(引越しを伴う)、すぐ手続きをして12月から失業保険を受給していました。
今年3月から特定業務契約社員(他社へ派遣社員として出向)になり、9月末まで勤務することが確定しています。
9月末で契約が切れた場合、年齢的にもすぐ勤務先が決まると思えないので失業給付手続きをする予定ですが、
受給できるのでしょうか??

それまでに正社員に再チャレンジしたいと思っています。主人の扶養に現在も入っていないのですが、月22万(額面、ボーナスなし)だと扶養控除内で働いた方が収入の効果は良いのでしょうか??

拙い文章ですみません。
宜しくお願いいたします。
パートなどでの年収が160万以上あれば過程単位では損にはならないように言われています。
なので、22万もあれば、ご自分の社会保険があるでしょうから、その方が老後に受け取れる年金額は多くなります。

女性もご自身の年金が多い方が老後にいろいろな趣味などに使えるお金も自由になるのでよいのではないでしょうか。
失業保険について教えてください。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?

教えて頂けれは嬉しいです。
質問者様の理由ですと、自己都合ということになります。


これは雇用保険上の話になります。


上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。


これは労働法及び民法の話になります。


職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。


これは労災法ですね。


専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。


問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)

第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。

第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。


第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)

これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。


第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。


いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。


尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。

辞めるわけですから……


原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
配偶者の転勤に伴う別居の回避のための引越しにより、通勤が不可能または困難となったことにより退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間が解除されます。
通勤困難とは、通常の方法により通勤するための往復所要時間がおおむね4時間以上となる場合といいます。

通勤時間の概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません(大阪の場合)

ですから、通勤経路に係る時刻表、配偶者の転勤辞令、住民票の写しを準備しておいたほうがいいですね。

ちなみに、離職前2年間に被保険者期間が12個月未満の場合は、特定受給資格者のⅢ⑤ⅰになる可能性があります。

特定受給資格者の判断基準から抜粋しますが、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
とあります。

ただ、退職から住所の移転までの間が「おおむね1ヵ月」とありますので、引越先のハローワークに聞いてみた方がいいですね。
ハローワークによって扱いが違うかもしれません。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
確定申告とは、1年(1月~12月)分の所得税を確定させることで、過年分の場合は「通年」申告が可能ですが、23年分の場合は24年が到来してから申告することになります。
確定申告して結果的に源泉徴収された所得税が還付される場合を、通称「還付申告」と言っていますが、正式の用語ではありません。

ですから、「確定申告する」ことになります。1ヶ月分の給料ということですので、給与所得控除(最低65万円)を適用すれば所得は無かったことになり、所得税は0円となるでしょうから源泉徴収された所得税は全額還付されると思われます。旧姓だから確定申告・・・ということではありません。姓が変わっても同一人物ですし、姓が変わらなくても、年の中途で退職し年末調整を行えなかった場合と同じで、所得税を正しく計算して申告することを確定申告と言います。

出産にかかった費用が所得の5%又は10万円の少ない方の額を超えた部分が医療費控除の対象額となります。あなたは所得税がかからないはずですので、ご主人の名前で医療費控除での確定申告となるでしょう。
出産一時金をご主人の職場の保険からもらったからご主人の申告になるのではなく、医療費控除は生計を一にする配偶者・親族のどなたでもできるのですが、該当する方がご主人だけだということですね。

失業保険延長中という意味が良く分かりませんが、失業保険受給ということであれば、税法上の控除対象配偶者になるには何の問題もありませんし医療費控除も同様です。ただ、受給見込み額が年額で130万円を超えると、ご主人の社会保険から離脱して国保などに加入することになりますので注意が必要です。
特に女性の方、先日面接に行った会社で少し引っかかる所があって迷っています。
私は24歳♀です。

気になる所は


1、通勤が会社の最寄り駅から徒歩25分、高架下や狭い通路が多く人通りは少なく、治安もあまり良しとされていない場所です。
面接に行った際、道が怖いなと思いました。面接時に車通勤勧められましたが車無いです(泣)

2、会社の建物がトタン?プレハブ?みたぃな作りで証明も暗く、静まり返っていました。

3、面接で余計な質問や嫌味三昧。笑って和やかに受け答えましたがやっぱり腹立ちます。しかし私を試すためにわざとそうされたのかもしれません。


事務で給料は普通で社会保険完備。7人くらいの小さな営業所です。
通勤1時間半かかるものの、実際会社の様子を見てから決めようと思い応募しました。

直感で(う―ん…ちょっと^_^;)と思いましたが条件面は普通なので迷っています。

何故か職安からの応募人数が少ないため辞退するなら早めに連絡先したいです。
(面接終わりに「少し遠いから近くに越して来なさい」とも言われたので、もしや受かるかも…と勝手に思っています^_^;)

求職中で失業保険はあと1ヶ月、貯金は残り90万ほどの一人暮らしです。
気持ち的に追い詰められて自分で冷静な判断ができません。

断りたいのですが先の事を考えると…
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
私ならやめておきます。
まず、通勤は毎日するものですし、その道中が不安なのは毎日のことだけにゆくゆく困ることになると思います。
勤務時間が何時までかはわかりませんが、冬場は17時を過ぎれば真っ暗になることでしょう。。
さらに引越しを促されたとのことですが、引越しにかかる費用を考えたら今、もう少しこらえて頑張って、納得のいくところをお探しになられたほうが良いのでは??と、思います。。
面接での質問に対する腹立ちも、長く付き合うなら逆にはじめが肝心だと思うのでそんなことをわざと尋ねるような会社はどうなのかなーと、思います。。

私も実家はすでになく一人暮らし。。
しかも、貯金もあなたより少ないです。。でも、これから転職を考えています。。
長く働ける、正社員を目標に頑張りたいと思っています。
目標はそれぞれでしょうが、お互いに頑張りましょうね。
関連する情報

一覧

ホーム