再び、退職と雇用保険についての質問です。

どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。

その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
適用事業所に勤めていて、健康保険の適用条件を満たしていれば事業主は健康保険に加入する届け出を行わなければ健康保険法に違反しているということになります。違法行為なので労働者は使用者の合意を得ずとも即日退職が可能で、退職した場合は特定受給資格者に相当する理由になるはずです。

ご自分の労働日数、労働時間、給与明細などを手元に置いて年金事務所に被保険者になることができる条件を満たしているかどうかを聞いて、とりあえず改めて健康保険への加入手続きをするように言いましょう。それでだめなら年金事務所に指導などをしてもらうように頼みましょう。

健康保険の加入なんかどうでもいいから退職するという場合は違法行為があったことで退職をしたということを証明しなければいけません。どういった書類が必要になるのかはハローワークに相談、問い合わせをしましょう。

補足に。
その条件であればおそらく健康保険への加入は可能だと思います。
健康保険は加入が義務なのではなく、「第四十八条 適用事業所の事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得及び喪失並びに報酬月額及び賞与額に関する事項を保険者等に届け出なければならない。」という条文ですから、正しく届け出ないことが違法行為になります。届け出ても事業所の財政状況などにより加入できない場合があるので、それを「違反」とされたのでは事業主もたまったものではありません。

特定受給資格者に相当する理由の基準には「事業所の業務が法令に違反したため離職した者」というものがあります。「雇用保険法に違反したら」ということではなくて、業務において様々な法令に違反した場合に該当します。健康保険法に定められている通り、適用したら正しく届け出なければいけないわけですから、届け出ていない限り明らかに業務において法令に違反していると言えるので、それを理由に退職することになれば特定受給資格者に相当する離職理由になります。
細かく上げるときりがないですが、、労働契約法の労働契約の原則違反、他の方が加入できているのに加入させないというのはさまざまな労働者への差別を禁止する労働基準法違反、民法の公序良俗違反でもあります。健康保険の届け出をしなかったというのはそれだけで違法行為は満載です。
有給休暇が消化できないと言われてしまいました。
有給休暇でなくても、その分のお金は生活的にも欲しいのですが
小額訴訟などの方法でしか解決できないのでしょうか?
また小額訴訟で解決できるのでしょうか?
状況としては、
退職は約1ヵ月後、
有給休暇が約20日残っています。


先日工場内で作業中に死亡事故が発生しました。
死亡事故の原因として、間接的なもので操作を行っていた作業員が仕事のことで悩みを抱えていた。
現場監督はいたが初めて行った作業にも関わらず早朝4時から21時時ごろまで作業をしていた。
などあるのですが、直接的な事故原因は操作ミスによるものだと、おおまかな結果がでたようです。
今後、より注意して作業しようという方向性にも関わらず、主任クラスの上司が部門長不在のとき、
やりたい放題のため、(上司が)すぐ傍にいるのに見ているだけで、私が機械の操作中でも呼び出しては、
「あれもこれもしろ」と急かし「ちょっと(1分ぐらい)待って欲しい」と機械を止めようとしてものすごく怒鳴られてしまうことがあります。
事故があって間もないからというのも変ですが「危ないから」と急がなかった理由を話すと「もう辞めろ、帰れ」と言われました。
日ごろ、主任クラスの上司が「自分には気に入らないやつをクビにする権限がある」ようなことを部下の私たちに話していたこともあり、さらに気に入らないと言われた作業員は実際に自主的にですが追い込まれて辞めていきました。
そういう理由で解雇だと思い、帰りましたが、部門長が戻る頃、工場に向かい、解雇の権限があるのは社長だけであることを聞き、会社に残っても良いような話はされましたが、部門長が不在のとき、急かされて危険回避できない自体が訪れてしまうような気がして、用意した退職願と当日までの有給休暇、約20日分を申請をしましたが、申請書には2週間より前に申請すること。となっているため、6日間しか消化できないことを告げられました。退職後の買取もまた不可能だと言われました。また普段から有給休暇申請を1ヶ月前にだした作業員がいましたが、時季変更権の及ぶ、特殊作業員でないにも関わらず認められないと付き返されたこともあり、今まで取得できずにいたので、消化することもできずにいました。
失業保険を利用しようにも規定の日までは所属することになっているので、まだ利用できませんし、
上記のような職場のため、精神的にもう作業場へ戻りたくないので、通勤していません。
どうか回答よろしくお願いします。
有給を全部否定されたわけでは無いということなので、要は6日間は取れる・
逆に考えると、20-6=14日
つまり、退職日を14日延ばしたら全部取得できることになる。

この方法は駄目なのですか?
というか退職日14日先にしたら、全然問題ない。

少額訴訟を起こしたとしても、会社は就業規則をたてに2週間前と言っているのであれば、それも理屈にあいますね。
だとするとまずそこから和解しないと、少額訴訟だけではちょっと微妙かも
 有給の買取も退職の時に限り、違法ではないとなっていますが
必ずかいたらなければならないとも言えるので

まずは、労働基準監督署に相談をお勧めします。
うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。

その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。

その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。

主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。

現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。

うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?

正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。

早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。

うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
あなたの質問を読んで、境遇が似ているので回答します。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。

自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。

先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。

障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。

失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。

正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。

就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
無知なので、質問じたいがまとまらず、説明不足もあるかと思うのですが、主人は建築関係の仕事をしていて、1件の工務店からいつも仕事を紹介してもらって1人で仕事しています。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
建築業界では昔から個人の委託契約で“一人親方”という制度があります。
ただし、大手の建築会社は契約上かなり違法性が高い労働契約なので、今は直接雇用にしているところが多いようです。

ご存知かもしれませんが、震災以降の復興需要で建築関係の現場技術者は需要が多いです。
ご主人がどの様な建築作業で、どの程度のスキルをお持ちかにもよりますが、少なくとも2020年の東京オリンピックまでは建築現場の施工に携わる技術職は稼げると思います。

ご主人にとっては今の工務店には恩義もあるのでしょうが、ご家族のことを考えれば今は決断の時だと思います。
建築現場一筋の方にとって交渉事は荷が重いと思いますが、今の工務店とも相談をされて待遇を考えてもらえるか、それがダメなら他での待遇はどの程度なのかを調べてみる、そんな情報収集を行い将来に備えるタイミングですね。

建築業界に詳しいわけでは無いですが、建築業界はピラミッド構造がしっかりできていて、ゼネコンなどの待遇がかなり良い反面、安い賃金で働く方も多くいらっしゃるので、ある程度働ける時期にピラミッドの少しでも上に移動していないと身体が動かなくなった時にシンドイとよく聞きます。
来月末で退職します。
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
バイトが定期的なものであれば、就職とみなされ、受給できません。
雇用保険(失業保険)は『仕事を探している人』のために支給されるものですから。
バイトでなくても、無報酬のボランティア活動、実家の手伝いなどでもその日の分は支給されません。つまり、建前は毎日を仕事探しに費やさなければならないという事です。
関連する情報

一覧

ホーム