職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
ハローワークは厚生労働省の機関ですので、自治体の機関ではありませんが、都道府県単位に「労働局」という厚生労働省の労働系の総合出先機関があり、ここがその都道府県内のハローワークを一元管理しています。
そもそも、都道府県をまたがった入校申し込みと受講指示というのはレアケースですので、それで職員の対応が自信なさげあるいは不慣れと感じたのだと思われます。
でも心配することは無いと思います。
まずは、入校予定の職業訓練校に、経緯と地元ハローワークへの相談・回答状況を報告し、そういう情報が訓練校に入っているか確認してください。
なぜなら、入校しても延長給付が支払われるかどうか(出席状況がどうか)あるいは通所手当がいくらもらえるかなどは、訓練校からハローワークへの報告により定まりますので、延長給付の支払い手続き上、訓練校が関わるのです。
つまり、質問者さんの延長給付受給に関する手続きに際し、地元と訓練校所在地のハローワークでの扱いの行き違いによる「もれ」がないかどうかは訓練校でチェックできるわけです。
ですから、訓練校に自分はこういう状況だから、あとはよろしく目配りをお願いします、と念押ししておくのが一番確実です。
そういう連絡をしておけば、もし万が一ハローワークどおしで連携がうまくいかなくても、質問者さんを受け入れる訓練校側で必ず何とかしてくれるでしょう。
<補足>
訓練校入校選考試験に合格して受講指示が出ないことはあり得ないか、ということですが、
ハローワークのあっせんでなく直接受講申し込みをした場合は出ません。ただし、この場合も雇用保険受給資格のある方や訓練・生活支援給付金受給資格のある方であった場合は、遡って受講指示が出ることはあります。
また地域によっては、最初にハローワークでの斡旋を受けるときに必ず先に「受講指示予定」というものが出て、合格後にこれが「受講指示」に変わるというところもあります。質問者さんの地域のように、とにかく合格できたら後から受講指示を出します、というところもあるのです。合格できようができなかろうが、先に受講指示を出してしまうというところもあります。
つまり、このように、全ての人に対して全国一律同じ扱いではないということです。地域の異なるハローワークでは「受講指示」の出し方が異なるので、漏れてしまう危険性がわずかながらあり得る、ということです。
ですから、ハローワーク所在地と訓練校の所在地が都道府県をまたがる場合は、念には念を入れてくれぐれも機関どおしの行き違いや漏れがないように、自分からも確認作業を行っておいた方がよいですよ、ということです。
そもそも、都道府県をまたがった入校申し込みと受講指示というのはレアケースですので、それで職員の対応が自信なさげあるいは不慣れと感じたのだと思われます。
でも心配することは無いと思います。
まずは、入校予定の職業訓練校に、経緯と地元ハローワークへの相談・回答状況を報告し、そういう情報が訓練校に入っているか確認してください。
なぜなら、入校しても延長給付が支払われるかどうか(出席状況がどうか)あるいは通所手当がいくらもらえるかなどは、訓練校からハローワークへの報告により定まりますので、延長給付の支払い手続き上、訓練校が関わるのです。
つまり、質問者さんの延長給付受給に関する手続きに際し、地元と訓練校所在地のハローワークでの扱いの行き違いによる「もれ」がないかどうかは訓練校でチェックできるわけです。
ですから、訓練校に自分はこういう状況だから、あとはよろしく目配りをお願いします、と念押ししておくのが一番確実です。
そういう連絡をしておけば、もし万が一ハローワークどおしで連携がうまくいかなくても、質問者さんを受け入れる訓練校側で必ず何とかしてくれるでしょう。
<補足>
訓練校入校選考試験に合格して受講指示が出ないことはあり得ないか、ということですが、
ハローワークのあっせんでなく直接受講申し込みをした場合は出ません。ただし、この場合も雇用保険受給資格のある方や訓練・生活支援給付金受給資格のある方であった場合は、遡って受講指示が出ることはあります。
また地域によっては、最初にハローワークでの斡旋を受けるときに必ず先に「受講指示予定」というものが出て、合格後にこれが「受講指示」に変わるというところもあります。質問者さんの地域のように、とにかく合格できたら後から受講指示を出します、というところもあるのです。合格できようができなかろうが、先に受講指示を出してしまうというところもあります。
つまり、このように、全ての人に対して全国一律同じ扱いではないということです。地域の異なるハローワークでは「受講指示」の出し方が異なるので、漏れてしまう危険性がわずかながらあり得る、ということです。
ですから、ハローワーク所在地と訓練校の所在地が都道府県をまたがる場合は、念には念を入れてくれぐれも機関どおしの行き違いや漏れがないように、自分からも確認作業を行っておいた方がよいですよ、ということです。
求職者支援の職業訓練の条件について
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
>主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
失業保険について教えてください。
最後の認定日に行くことができなかったのですが、そのままにしてしまっても大丈夫ですか?
お金はもらえないですが、手続きなどに出かけなけれはわなら
ないでしょうか?
またいかなかった場合どうなりますか?
最後の認定日に行くことができなかったのですが、そのままにしてしまっても大丈夫ですか?
お金はもらえないですが、手続きなどに出かけなけれはわなら
ないでしょうか?
またいかなかった場合どうなりますか?
「最後の認定日」とは?
再就職したんですか?
所定給付日数に残がある限り、認定日は追加で指定されるものなんですが。
・再就職したなら、再就職した日の前日までの分は受けられます。
いまからでも間に合うか職安に問い合わせを。
・単に認定日にいかなかっただけなら、前回の認定日~今回の前日の各日について「失業」と認定されないだけです。
所定給付日数が消化されませんから、残日数は減っていません。
再就職したんですか?
所定給付日数に残がある限り、認定日は追加で指定されるものなんですが。
・再就職したなら、再就職した日の前日までの分は受けられます。
いまからでも間に合うか職安に問い合わせを。
・単に認定日にいかなかっただけなら、前回の認定日~今回の前日の各日について「失業」と認定されないだけです。
所定給付日数が消化されませんから、残日数は減っていません。
ハローワークの職業訓練に通おうと思っています。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業保険受給資格者が基本対象の公共職業訓練、訓練修了まで給付が延長されます。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
再就職手当をもらっても大丈夫なんでしょうか?まだ、もらってはないのですが・・・・
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?
失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?
失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
再就職手当の申請をしたようなので、ここで質問されても確実な事は言えないので、ハローワークへ早急に確認した方がいいです。
で、ハローワークの職員に「再就職手当の申請をしたが、1ヶ月で退職する」ことを伝え、再就職手当の手続きを止めてもらい、残日数を失業保険で受給出来るよう対応してもらえるよう依頼しましょう。
再就職手当ての手続きがハローワークで終わってしまうと手遅れになります。早急にハローワークへ問い合わせてください。
以上、参考になれば幸いです。
で、ハローワークの職員に「再就職手当の申請をしたが、1ヶ月で退職する」ことを伝え、再就職手当の手続きを止めてもらい、残日数を失業保険で受給出来るよう対応してもらえるよう依頼しましょう。
再就職手当ての手続きがハローワークで終わってしまうと手遅れになります。早急にハローワークへ問い合わせてください。
以上、参考になれば幸いです。
関連する情報