4月で傷病手当金支給期間満了をむかえます。失業保険の受給期間延長の手続きもしています。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう
か
っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。
経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう
か
っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。
経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
受給期間延長と、自己都合退職による給付制限期間(3ヶ月)は同時に進行しますので、延長を3ヶ月以上していればすぐ失業保険もらえます。
興味のある職業訓練があるのであれば受講するのもいいですね。
ハローワークに確認すると丁寧に教えてくれると思いますよ。
興味のある職業訓練があるのであれば受講するのもいいですね。
ハローワークに確認すると丁寧に教えてくれると思いますよ。
雇用保険のある会社に勤めた方がいいと思いますか?
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
雇用保険は個人でもかけられたはずですよ。気にせず受けてみては?
正社員で働かないと困るって言うなら話別かもしれませんが・・・扶養範囲程度でもいいみたいですし・・・。
扶養範囲内程度のパートなら、失業保険といっても正直タガが知れてません?普通に働いて給料もらう方がたくさん手持ちもちもらえると思いますよ。
正社員で働かないと困るって言うなら話別かもしれませんが・・・扶養範囲程度でもいいみたいですし・・・。
扶養範囲内程度のパートなら、失業保険といっても正直タガが知れてません?普通に働いて給料もらう方がたくさん手持ちもちもらえると思いますよ。
年金・保険について質問です。
私(妻)が3月末に退職しました。それまで勤めていた会社は福利厚生がなってなく、国民年金・国民健康保険に加入していました。
ちなみに現在失業保険もないです。
4月、5月は色々あって手続きをしなかったのですが今月中に夫の扶養に入ろうと思います。夫はサラリーマンで社会保険・厚生年金です。今後、夫の収入が変わらない限り私が扶養に入ったからといって保険料等の額が上乗せされることはないということで合っていますか?
またお恥ずかしながら結婚前、国民年金未納の時期があります。保険料等の額が上乗せされないならさかのぼれる範囲で支払っていく予定なのですが、未納があることで扶養に関して影響はあるのでしょうか?
私(妻)が3月末に退職しました。それまで勤めていた会社は福利厚生がなってなく、国民年金・国民健康保険に加入していました。
ちなみに現在失業保険もないです。
4月、5月は色々あって手続きをしなかったのですが今月中に夫の扶養に入ろうと思います。夫はサラリーマンで社会保険・厚生年金です。今後、夫の収入が変わらない限り私が扶養に入ったからといって保険料等の額が上乗せされることはないということで合っていますか?
またお恥ずかしながら結婚前、国民年金未納の時期があります。保険料等の額が上乗せされないならさかのぼれる範囲で支払っていく予定なのですが、未納があることで扶養に関して影響はあるのでしょうか?
・社保の保険料はその認識であっています
・国民年金の未納の有無は、社保扶養に影響しません
ところで、納付をお考えの国民年金の未納分というのは何年前のものでしょうか
国民年金の納付書の裏面にかいてありますが、二年以内しか納付はできません
もし未納ではなく免除や学生納付特例等に該当していた期間なら、役所や年金事務所に申請して納付書を取り寄せることで10年以内の追納可能ですが時間が経つと加算金で高くなります
もし時効経過で納付できないなら、法律改正動きもあるようなので動向を見守っていてください
・国民年金の未納の有無は、社保扶養に影響しません
ところで、納付をお考えの国民年金の未納分というのは何年前のものでしょうか
国民年金の納付書の裏面にかいてありますが、二年以内しか納付はできません
もし未納ではなく免除や学生納付特例等に該当していた期間なら、役所や年金事務所に申請して納付書を取り寄せることで10年以内の追納可能ですが時間が経つと加算金で高くなります
もし時効経過で納付できないなら、法律改正動きもあるようなので動向を見守っていてください
失業給付の給付期間、給付の手続きについて。
今年の冬に夫が転職して県外に引っ越しをする為、通勤困難になり(車で5時間程の距離になる為)私も仕事を辞めることになりました。
引っ越し先で仕事が見つかるまで失業給付を受けたいと思っているのですが、
夫の転職で通勤困難になる為退職 は、特定受給資格者の範囲に入りますか?
夫の転勤の場合は特定受給資格者となる、と聞いたのですが、転職の場合はどうなんでしょうか?
被保険者期間は24ヵ月あるので受給対象にはなると思いますが、引っ越しをしてすぐに仕事が見つかるかも分からない為、
3か月待つことなく、なるべく早く失業保険を受給したいと思いまして・・
また、特定受給資格者になる場合、引っ越し先ではどのように受給の手続きをすればいいでしょうか?
引っ越し先のハローワークに行って離職票や住民票を提示するだけでいいのでしょうか?
(夫が転職したと証明できる書類なども必要?)
今働いている会社からもらう離職票には、特定理由離職者と分かるように記載してもらう必要はありますか?
質問が多く、駄文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
今年の冬に夫が転職して県外に引っ越しをする為、通勤困難になり(車で5時間程の距離になる為)私も仕事を辞めることになりました。
引っ越し先で仕事が見つかるまで失業給付を受けたいと思っているのですが、
夫の転職で通勤困難になる為退職 は、特定受給資格者の範囲に入りますか?
夫の転勤の場合は特定受給資格者となる、と聞いたのですが、転職の場合はどうなんでしょうか?
被保険者期間は24ヵ月あるので受給対象にはなると思いますが、引っ越しをしてすぐに仕事が見つかるかも分からない為、
3か月待つことなく、なるべく早く失業保険を受給したいと思いまして・・
また、特定受給資格者になる場合、引っ越し先ではどのように受給の手続きをすればいいでしょうか?
引っ越し先のハローワークに行って離職票や住民票を提示するだけでいいのでしょうか?
(夫が転職したと証明できる書類なども必要?)
今働いている会社からもらう離職票には、特定理由離職者と分かるように記載してもらう必要はありますか?
質問が多く、駄文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」の判断は、公共職業安定所長が行います。
離職票への記載は「通勤困難である」ことを理由とする退職欄がありますので、こちらを履修奥理由としてください。
求職の申込みは転居先の住所地を管轄する公共職業安定所で行ってください。
離職票への記載は「通勤困難である」ことを理由とする退職欄がありますので、こちらを履修奥理由としてください。
求職の申込みは転居先の住所地を管轄する公共職業安定所で行ってください。
関連する情報