夫がリストラにあいました。
8月25日に会社に行き夕方社長に呼ばれ、翌日から会社に来なくていいと(給料25日締めだからか、夫の他にも3名)。
有給休暇もなく体調が悪くても休むことなく(高熱のぞく)真面目に働いてきたのに、
私もパートで9時~15時まで働いていたのをリストラをきに9時~17時にしました
問題は子供を保育園に通わせています。
夫が三ヶ月仕事が見つからない場合退園させられてしまうのでしょうか?まだ保育園には夫がリストラされたのを報告していません
急なリストラのため 八ヶ月は失業保険が出ますが、年齢が40代のためすぐに仕事が見つかると思えないのです
と文章を書いていて、夫が子供を家で見ればばいいのか、、とも思いました(__;
夫の会社は許せないけど仕方ないのでしょうか
ご存知のとおり休職中でも2、3ヶ月程度は、預けられるはずですけど、それ以上転職活動がかかることが見込まれるなら、退園するか続けるかは、再入園の難易度で決めてはいかがでしょうか。地域や年齢によりますが、再入園可能なところも少なくないので。たとえば私の住んでいる地域では、3歳未満は激戦ですが、3歳以上は一年を通して空きがあるので途中で辞めても簡単に再入園できます。

激戦区に居るのなら、私なら年末の書類提出時まで黙っていようと思います。
会社都合と自主退社について
先日まで派遣会社で仕事をしていました。派遣先で業務請負の会社に所属していましたが、4月からグループ会社の派遣会社に転籍させられました。この転籍は偽装請負の問題の為です。3月末で退職しますと担当(業務請負会社)に言ってたんですが、派遣先の仕事が忙しかったので、会社都合にするから5月中旬まで延ばしてほしいと頼まれ、仕方なく5月中旬までのばしました。4月からの転籍の際にはちゃんと転籍先の担当に引継ぎしときます。と言っていたんですが、退職する前に転籍先の担当は、そんな話は聞いてないといったので、前の担当に確認してもらいました。前の担当は素直に認めてくれたのですが、会社としてはそんな話は認めれませんと言われ、前の担当と私の個人的な話し合いをしてくださいと言われました。結局、自主都合の退社になりました。ちなみに私は9月に出産予定です。妊娠しているので会社都合というのは無理だったのでしょうか?それと会社都合と自主退社では失業保険の支給額にどれほどの差があるのでしょうか?ちなみに雇用保険には二年半入っています。契約の更新は2ヶ月ごとです。そのほかになにか行政などから支給が受けれる制度などがありましたら教えてください。住んでるところは大阪市です。いろいろと調べて見たんですが、わかりにくいものばかりだったので、宜しくおねがいします。
会社にうまく使われただけですね。
会社なんてそんなものですよ。
失業保険の支給額は変わりませんが支給開始が変わります。
自己都合だと会社都合よりも遅くなります。(3ヶ月くらいだったかな)

あと、
質問文は適度に改行したほうがいいですよ。
全く改行がないと読みにくいので多くの人に読んでもらえません。
こんばんは。失業保険について教えて下さい。1月11日に出産を終えた者です。先日ハローワークに手続きをしに行くと産後8週は失業保険を貰う手続きもできないと言われました。なので日を改めて3
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?

単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。

もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。

ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。

>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。

ハローワークにご確認ください。

というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。

正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。


ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。

あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
失業保険
去年の9月末で出産のため退職しました。
去年の12月末に出産したのですが今からでも失業保険の手続きは間に合いますか?
間に合うけど、再就職できる状態ですか?
受給期間延長の手続きを取った方が良くないですか?

受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。
1年たったら、受給日数の途中でも支給打ち切りです。
妊婦 リストラ 失業給付金について質問させて頂きます。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
傷病手当については、同種の理由での給付の場合最大で1年6ヶ月となります。
この病気や怪我などを理由に退職されても、同様の内容で働けない状況にある場合は、残りの期間は給付対象となります。
(例として 支給開始日より半年後にリストラなどで退職する事が決まったが、退職後もその病気や怪我のせいで就業できない場合は残りの1年間は同様の傷病手当金が給付されます。尚、残りの期間の半年後などで病気や怪我が完治し就業できる状態になった場合は給付は終了となります。)

また、失業手当につきましては、あくまでも受給者がすぐにでも就業が可能な場合に支給がされます。
質問者さんのように、傷病手当をもらっている期間は失業手当は支給されませんが、就業が可能になったと判断された日(病気や怪我が完治し、働けるようになったとき)より、受給対象となります。

また、受給の資格につきましては
自己都合で退職・被保険者区分なし

雇用保険に加入していた期間が12か月以上(退職前2年間に)あれば、受給資格を得られる
会社都合で退職・被保険者区分なし

雇用保険に加入していた期間が6か月以上(退職前1年間に)あれば、受給資格を得られる

と、今回はリストラとのことで会社都合にあたると思われますので、退職前の1年間に雇用保険を6ヶ月間払っていれば、受給対象となります。

判りにくい説明かと思いますが、詳しくは、社会保険事務所、ハローワークへ電話などでお問い合わせいただければ、
さらに詳しく、教えてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム