旦那の扶養範囲で納めたいです。
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
>当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
所得税の扶養で考えると、旦那様の平成23年分年末調整で扶養となるには、質問者様の平成23年1月~12月の収入(所得)により検討して下さい。つまり、3月にお勤めされてから、12月末の退職までの見込み額で判断します。12月末締め日で翌月(平成24年1月)に給与が支給される場合は、「1月」の収入になるので対象外です。あくまで、12月までに支払われた給料となります。
また、その自治体により多少異なりますが、その収入額が100万円を超えると平成24年6月~質問者様ご自身に住民税の納付が発生してきます。
後にも述べますが、失業給付は非課税なので所得には計上する必要はありません。
ちなみに。
余談ではありますが、質問者様の1~12月の給与による収入が103万円以下であれば「控除対象配偶者」として、また103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが金額に応じた段階的な金額を控除される「配偶者特別控除」として旦那様が控除を受けることが可能です。
>実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
違います。
保険料や所得税など控除される前の金額です。
税金上では通勤手当など非課税で支給されている分については対象外となります(課税通勤手当が支給されている場合は、課税通勤手当のみ対象となります)。
また、社会保険においては、非課税通勤手当についても収入として計上する必要があります。
>健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
税金上では失業手当を受給した場合、非課税となります。
しかし、これらのことを踏まえた上で、社会保険上の扶養は、所得税のようにいつからいつまでの分というような指定はありません。なので、「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかの見込額で判断します。また、130万円÷12ヶ月=108334円が月額上限なので、これを継続して支給される場合も同じく扶養でいることは出来ません(大体3ヶ月~)。
よって、社会保険上で扶養範囲内かどうかを確認するには、現時点で毎月108334円以内の収入に抑えているか、今後1年でそれを超える見込みはないかということです。
質問者様の場合ですと、所得税及び住民税も扶養範囲内に抑えたいとのことですので、全てをクリアするには月額83,000円弱の収入に抑えることとなりますので社会保険での扶養については心配する必要は無いと思います。
所得税の扶養で考えると、旦那様の平成23年分年末調整で扶養となるには、質問者様の平成23年1月~12月の収入(所得)により検討して下さい。つまり、3月にお勤めされてから、12月末の退職までの見込み額で判断します。12月末締め日で翌月(平成24年1月)に給与が支給される場合は、「1月」の収入になるので対象外です。あくまで、12月までに支払われた給料となります。
また、その自治体により多少異なりますが、その収入額が100万円を超えると平成24年6月~質問者様ご自身に住民税の納付が発生してきます。
後にも述べますが、失業給付は非課税なので所得には計上する必要はありません。
ちなみに。
余談ではありますが、質問者様の1~12月の給与による収入が103万円以下であれば「控除対象配偶者」として、また103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが金額に応じた段階的な金額を控除される「配偶者特別控除」として旦那様が控除を受けることが可能です。
>実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
違います。
保険料や所得税など控除される前の金額です。
税金上では通勤手当など非課税で支給されている分については対象外となります(課税通勤手当が支給されている場合は、課税通勤手当のみ対象となります)。
また、社会保険においては、非課税通勤手当についても収入として計上する必要があります。
>健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
税金上では失業手当を受給した場合、非課税となります。
しかし、これらのことを踏まえた上で、社会保険上の扶養は、所得税のようにいつからいつまでの分というような指定はありません。なので、「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかの見込額で判断します。また、130万円÷12ヶ月=108334円が月額上限なので、これを継続して支給される場合も同じく扶養でいることは出来ません(大体3ヶ月~)。
よって、社会保険上で扶養範囲内かどうかを確認するには、現時点で毎月108334円以内の収入に抑えているか、今後1年でそれを超える見込みはないかということです。
質問者様の場合ですと、所得税及び住民税も扶養範囲内に抑えたいとのことですので、全てをクリアするには月額83,000円弱の収入に抑えることとなりますので社会保険での扶養については心配する必要は無いと思います。
失業保険と扶養手当てについて
去年の7月に末に退職、結婚し、8月より主人の扶養に入りました。
無知でしたので、9月より失業保険の申請をし、受給していました。
失業保険の支給は3か月分ですが、事情で支給終了まで9ヶ月かかってしまいました。
今年の7月より主人の職場がかわり、前勤務先より扶養手当を遡及して返納するよう指示がありました。
色々揉めてしまっているので、専門家に個別相談したいのですが、どこに相談したらよいかわかりません。
どなたか相談先をご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか?
去年の7月に末に退職、結婚し、8月より主人の扶養に入りました。
無知でしたので、9月より失業保険の申請をし、受給していました。
失業保険の支給は3か月分ですが、事情で支給終了まで9ヶ月かかってしまいました。
今年の7月より主人の職場がかわり、前勤務先より扶養手当を遡及して返納するよう指示がありました。
色々揉めてしまっているので、専門家に個別相談したいのですが、どこに相談したらよいかわかりません。
どなたか相談先をご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか?
「前勤務先の扶養手当」とは、会社が独自に規定している手当のことでしょうか。
その扶養手当の適応は、妻が無収入とか収入制限があるのですね。
そのために、失業保険の受給中は、、不正受給だったわけですね。
回答は、「すみやかに支払ってしまう」ことです。
もし、支払わないと、健康保険、国民年金のことまで追加で追及されてしまいそうだからです。
健康保険と国民年金の扶養をさかのぼって認定取り消しとなると、状況によっては莫大な金額が発生します。
*健康保険について
不正期間中にかかった医療費の7割分の支払いを健保から請求されます。
*国民年金について
不正期間中は、自分で国民年金を支払うことになります。
会社が、もっと要求してこないうちに、さっさと片付けましょう。
相談先は弁護士になりますが、貴殿側の明らかな不正なので、引き受けてもらえないでしょう。
どうしてもというなら、行政の無料弁護士相談を利用して、無理なことを納得したらいかがでしょうか。
その扶養手当の適応は、妻が無収入とか収入制限があるのですね。
そのために、失業保険の受給中は、、不正受給だったわけですね。
回答は、「すみやかに支払ってしまう」ことです。
もし、支払わないと、健康保険、国民年金のことまで追加で追及されてしまいそうだからです。
健康保険と国民年金の扶養をさかのぼって認定取り消しとなると、状況によっては莫大な金額が発生します。
*健康保険について
不正期間中にかかった医療費の7割分の支払いを健保から請求されます。
*国民年金について
不正期間中は、自分で国民年金を支払うことになります。
会社が、もっと要求してこないうちに、さっさと片付けましょう。
相談先は弁護士になりますが、貴殿側の明らかな不正なので、引き受けてもらえないでしょう。
どうしてもというなら、行政の無料弁護士相談を利用して、無理なことを納得したらいかがでしょうか。
確定申告の件
確定申告の件でご教授下さい。
平成21年12月25日付で退職しました。
平成21年の源泉徴収票には、年末調整済とも年末調整未済とも記載されていませんが、給料日(20日)よりも後に退職したので、会社で年末調整済と認識しております。
平成22年の源泉徴収票も後に送られてきました。
給与 9293円
源泉徴収額 0円
社会保険料の金額 37円
平成22年12月分より失業保険受給の為、国民健康保険(月額 12000円)、国民年金(月額 15500円)支払い、平成22年10月で受給終了した為、平成22年11月に夫の扶養に入りました。
主人の会社の年末調整の為に、・国民健康保険の領収書(平成21年12月から平成22年9月分まで:平成22年10月に転居した為、転居先の手続きが遅れて10月分は平成23年1月に支払っております)と・国民年金の納税証明書(平成21年12月~平成22年10月まで:後に10月分は過誤納税還付の書類が送られてきました)、・生命保険支払い証明書を提出しました。
私は現在求職中の為、今年の給与所得は9293円、収入は、失業保険と投資信託の配当(10万円以下)です。投資信託の特定口座は、源泉徴収有です。
今回私が確定申告する対象は、平成22年の給与:9293円と、投資信託の配当、平成22年10月分の国民健康保険(これは今年の1月に払っているので、来年でしょうか)の3点でいいのでしょうか。
また、夫の12月の給与明細の所得税の欄に「-33600」と記載されていますが、これが税金の還付という認識でいいでしょうか。
本来ひかれる所得税と還付金を相殺して、それを上回る額が返ってきてるということでしょうか。
無知な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
補足
私が支払った分の健康保険、年金の還付額はどれくらいになるのでしょうか。
確定申告の件でご教授下さい。
平成21年12月25日付で退職しました。
平成21年の源泉徴収票には、年末調整済とも年末調整未済とも記載されていませんが、給料日(20日)よりも後に退職したので、会社で年末調整済と認識しております。
平成22年の源泉徴収票も後に送られてきました。
給与 9293円
源泉徴収額 0円
社会保険料の金額 37円
平成22年12月分より失業保険受給の為、国民健康保険(月額 12000円)、国民年金(月額 15500円)支払い、平成22年10月で受給終了した為、平成22年11月に夫の扶養に入りました。
主人の会社の年末調整の為に、・国民健康保険の領収書(平成21年12月から平成22年9月分まで:平成22年10月に転居した為、転居先の手続きが遅れて10月分は平成23年1月に支払っております)と・国民年金の納税証明書(平成21年12月~平成22年10月まで:後に10月分は過誤納税還付の書類が送られてきました)、・生命保険支払い証明書を提出しました。
私は現在求職中の為、今年の給与所得は9293円、収入は、失業保険と投資信託の配当(10万円以下)です。投資信託の特定口座は、源泉徴収有です。
今回私が確定申告する対象は、平成22年の給与:9293円と、投資信託の配当、平成22年10月分の国民健康保険(これは今年の1月に払っているので、来年でしょうか)の3点でいいのでしょうか。
また、夫の12月の給与明細の所得税の欄に「-33600」と記載されていますが、これが税金の還付という認識でいいでしょうか。
本来ひかれる所得税と還付金を相殺して、それを上回る額が返ってきてるということでしょうか。
無知な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
補足
私が支払った分の健康保険、年金の還付額はどれくらいになるのでしょうか。
所得税の還付ですが
昨年支払った所得税はいくらだったのでしょうか?
投資信託で特定口座で源泉徴収ありで確定申告とは
他に株とかで損失があり 損益通算するのでしょうか?
特定口座で源泉徴収あり を選択するのは 確定申告を不用とするためですね。
昨年支払った所得税はいくらだったのでしょうか?
投資信託で特定口座で源泉徴収ありで確定申告とは
他に株とかで損失があり 損益通算するのでしょうか?
特定口座で源泉徴収あり を選択するのは 確定申告を不用とするためですね。
主人が長年務めた会社を去年に退職し、なかなか正職が見つからず現在はアルバイトをしております。失業保険を受けていますが、年内には終わります。健康保険関係は継続で三万程毎月支払っています。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
失業保険の金額が3612円以上ですと扶養家族にはなれません。その間は国民年金に加入して払います。失業保険終了したらその翌日から扶養家族として会社から手続きしてもらいます。扶養になると国民年金第三号で払わなくて良くなります。未納保険料は2年以内に払うと期間は繋がります。
友人が失業保険の申請を検討しています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
市民税の件と雇用保険は関係がありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
そうですか・・・・
有給を消化後、退職扱いになりますから、
会社から離職票を頂きますので、お近くのハローワークへ出向いて
失業保険の申請を行って下さい。
今は暗く悲しい現実かもしれませんが、
母として、妻としてしっかりして下さいね。
だんな様を決して攻めてはいけません。
ご主人も家族のために、必死でしょうから、追い討ちを掛けるような事は遠慮してね。
元気と笑顔だけは忘れず・・・・
苦難は そのまま美です。
病気、倒産、失業・・・
作ままの苦難は、鬼のように恐ろしい形相をしています。
しかし、よく見詰め直してみると、その奥には
「生き方を改めて再出発せよ」という幸福の神の、
慈愛に満ちた美しい微笑みが宿されていますよ。
有給を消化後、退職扱いになりますから、
会社から離職票を頂きますので、お近くのハローワークへ出向いて
失業保険の申請を行って下さい。
今は暗く悲しい現実かもしれませんが、
母として、妻としてしっかりして下さいね。
だんな様を決して攻めてはいけません。
ご主人も家族のために、必死でしょうから、追い討ちを掛けるような事は遠慮してね。
元気と笑顔だけは忘れず・・・・
苦難は そのまま美です。
病気、倒産、失業・・・
作ままの苦難は、鬼のように恐ろしい形相をしています。
しかし、よく見詰め直してみると、その奥には
「生き方を改めて再出発せよ」という幸福の神の、
慈愛に満ちた美しい微笑みが宿されていますよ。
関連する情報