失業保険について教えてください。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
今回のところで雇用保険に加入していなければ会社都合でも関係ありません。
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。
現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。
しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。
そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?
習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。
介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?
まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。
現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。
しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。
そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?
習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。
介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?
まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
さぁ どっちが良いでしょうね?
母子で子供が小さければ、2年みっちり勉強もありです。
この仕事は、家族の理解がないとできません。
夜勤もあり不規則な仕事ですから甘い考えではできません。
これから、実務で働くにしても試験前の介護護実務研修に結構な時間と膨大金額がかかります。
確か、大原学園かな?三幸カレッジかな?忘れたけど研修費20万かな ︎
まぁ、それぐらいかかります。
それに必ず1発合格は、努力次第です。
どちらが良いかは、貴方の家庭環境と考え方次第です。
それと、専門学校に行って介福の資格を持っても、使いものにならない人は動かないか?ヤル気がないか?
その仕事に向いてないか?です。
やる気があれば、失敗をしても頑張れば、自ずと体が慣れて出来るようになります。
母子で子供が小さければ、2年みっちり勉強もありです。
この仕事は、家族の理解がないとできません。
夜勤もあり不規則な仕事ですから甘い考えではできません。
これから、実務で働くにしても試験前の介護護実務研修に結構な時間と膨大金額がかかります。
確か、大原学園かな?三幸カレッジかな?忘れたけど研修費20万かな ︎
まぁ、それぐらいかかります。
それに必ず1発合格は、努力次第です。
どちらが良いかは、貴方の家庭環境と考え方次第です。
それと、専門学校に行って介福の資格を持っても、使いものにならない人は動かないか?ヤル気がないか?
その仕事に向いてないか?です。
やる気があれば、失敗をしても頑張れば、自ずと体が慣れて出来るようになります。
21年の所得見積もりを出すのに計算方法を教えて下さい。私は1月から4月まで正社員で月給21万もらっておりましたが、この4月を期にパート社員になりました。そこから旦那の扶養に入る予定です。
ちなみに6月でパートもやめ専業主婦になります。今から失業保険と退職金100万程いただきます。
ちなみに6月でパートもやめ専業主婦になります。今から失業保険と退職金100万程いただきます。
まず、それぞれの収入から別々に所得を求めます。
①平成21年の正社員とパートとの給料はすべて合算してください。
そこから、給与所得控除を差引きます。
給与所得控除額は、給料1,619,000円未満までは一律650,000円です。
マイナスの場合は、0円です。
②退職金は、勤続年数20年まで:勤続年数×40万、20年超:(勤続年数-20年)×70万円+800万円
これらを2で割ってください。
やはりマイナスの場合は、0円。
③失業給付は含めません。専業主婦になるんだから失業保険はもらえませんので。
なので、失業給付に関するものの説明はあえて省略します。
①と②の合計が21年の所得(見積もり)です。
①平成21年の正社員とパートとの給料はすべて合算してください。
そこから、給与所得控除を差引きます。
給与所得控除額は、給料1,619,000円未満までは一律650,000円です。
マイナスの場合は、0円です。
②退職金は、勤続年数20年まで:勤続年数×40万、20年超:(勤続年数-20年)×70万円+800万円
これらを2で割ってください。
やはりマイナスの場合は、0円。
③失業給付は含めません。専業主婦になるんだから失業保険はもらえませんので。
なので、失業給付に関するものの説明はあえて省略します。
①と②の合計が21年の所得(見積もり)です。
看護短大か看護専門学校どちらがよいのでしょう ?
来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。
看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。
ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。
自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。
看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。
ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。
自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
今年の4月から看護学校に通う29歳(男)です。
大学より専門学校をオススメします。来年度の試験まで1年を切っているのに7教科は厳しいと思います。
3教科(国・数Ⅰ・英)に絞ってどんな問題でも満点取れるくらいにしておいた方が効率がいいです。
私は運良く1校から合格通知を頂けましたが、やはり20代後半以上になると、ましてや男になると、よほど筆記試験が良くないと面接で落とされると思います。(トップ5/受験者数)を目指せって言われました。
ある学校では全く興味ないんだなって思うような態度で面接をされました。
私は確実に看護学校に入学したかったので東京アカデミーに1年間通って力をつけました。男は多くても定員の1割しか取らないと某学校の担当者が説明会で話していました。男性受験者もかなりいたと思います。点数が同じなら現役生の若い女性を取るのは明白です。
短期大学も専門学校も
就職後の待遇はあまり
変わりません。
専門のほうが授業料が安いし、実践力を養えると思います。
アドバイスとしては
授業料が高い、付属病院がないなど悪条件な学校は比較的合格しやすいです。また定員が多い学校なども同じです。現役生をメインに取る学校などもありますので注意してください。学校選びはかなり重要だと思いました。
これから大変だと思いますが頑張ってください。
大学より専門学校をオススメします。来年度の試験まで1年を切っているのに7教科は厳しいと思います。
3教科(国・数Ⅰ・英)に絞ってどんな問題でも満点取れるくらいにしておいた方が効率がいいです。
私は運良く1校から合格通知を頂けましたが、やはり20代後半以上になると、ましてや男になると、よほど筆記試験が良くないと面接で落とされると思います。(トップ5/受験者数)を目指せって言われました。
ある学校では全く興味ないんだなって思うような態度で面接をされました。
私は確実に看護学校に入学したかったので東京アカデミーに1年間通って力をつけました。男は多くても定員の1割しか取らないと某学校の担当者が説明会で話していました。男性受験者もかなりいたと思います。点数が同じなら現役生の若い女性を取るのは明白です。
短期大学も専門学校も
就職後の待遇はあまり
変わりません。
専門のほうが授業料が安いし、実践力を養えると思います。
アドバイスとしては
授業料が高い、付属病院がないなど悪条件な学校は比較的合格しやすいです。また定員が多い学校なども同じです。現役生をメインに取る学校などもありますので注意してください。学校選びはかなり重要だと思いました。
これから大変だと思いますが頑張ってください。
失業保険をもらっている時の
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは認められません。
求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。
いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。
いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
関連する情報