失業保険?失業手当?
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。

九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
退職されてから30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請届」を提出します。

出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。

失業手当の受給要件

被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
雇用保険と再就職手当てについて。皆さんよろしくお願いします。



私は平成21年6月に、ある会社に就職しました。そこは、ファミリー経営の会社です。
雇用保険など未加入でした。私は自分が世帯主であるため社長に雇用保険等、ちゃんとしてほしいと以前からお願いしていたのですが「そんなものはない」と、取り合ってもらえませんでした。



しかし、昨年8月に社長の息子が社会保険証を持っているのを偶然みてしまい、社長にもう一度聞いてみると「他の職員には一切口外しない事」を条件に、私だけ雇用保険・社会保険・厚生年金に加入してもらいました。



しかし先月、ちょっと色々あり私は退職しました。ひと月経ちやっと離職票が届き、早速職安に出向いたのですが、やはり雇用保険を掛けてた期間が半年なので、失業保険(再就職手当て)はいただけないと言われました。職安の人に事情を話したところ「雇用保険被保険者に係る訂正届」を書いてもらうよう言われ、退職した会社に問い合わせたところ、就業中に会社負担でとった資格のお金を返還するなら書きます。と言われてしまいました。しかし、私には経営的余裕がありません。



これでは再就職手当てが貰えたとしても、そのまま会社に渡してしまうしかありません。



やはり、このまま再就職手当ては諦めて、新しい会社で出直したほうがいいのでしょうか?納得はいきませんが、これ以上関わるのが怖くなってしまいました。



私としては、やはり再就職手当てはほしいです。あればとても助かります。しかし、会社負担で資格をとらせていただき、その資格のおかげで再就職も順調にいきそうな訳です。



皆様は、やはり再就職手当ては諦めた方が良いと思われますか?何か良い知恵を授けていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
順番に説明しますね

再就職手当とは、失業保険の受給が【開始してから】、一定の未受給分を残している時点で就職した場合に支給されるものです。

今回の退職が自己都合の場合、失業手当の受給開始が【受給申請後、待機期間7日+給付制限期間3ケ月後】になります
つまり、世帯主のあなたが、約4ケ月無職で過ごすのですか?ということです。

また、再就職が決まりそうならば、失業手当の受給が開始していない現状では【再就職手当は支給されません】よ?

所詮、失業手当自体、給与の約6割程度であり、その間の保険や厚生年金などは【自腹】になります。
その負担分+資格の支払分を差し引いた支給額(収入)と、再就職が決まりそうなら、その給与や補償分、どちらが得ですか?ということになります。
また、雇用保険を遡ってかける、、、ということは、あなた自身の負担分も一括で支払わなければいけいということですよ?

失業手当と再就職手当の関係と意味、また再就職とのメリットデメリットをよく考えて見てください。

ちなみに、、、再就職した先で雇用保険に加入していて、半年で退職した場合でも、退職した先の半年分が加算されますので、再就職先を辞めたときに(条件はハローで聞いてください)失業手当の受給資格を得ることはできますよ。
小額の青色申告とパートの雇用保険&社会保険加入について
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?

箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。

自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。


※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
①小額の売上でも、10万円以上の利益が出ていれば、青色申告控除65万円が使えるので、メリットはあります。利益が10万円以下なら、白色申告控除内ですから、青色のメリットはありません。赤字なら、メリットはありません。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き

夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。

一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。

仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。

家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。

私40代主人50代です。

私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
各家庭のご事情があると思いますので、一概に言えませんが、
私宅も自営業で共働きです。

違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。

その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。

お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。

私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。

月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。

食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。

私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。

ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
退職時やめた人間を会社都合から自主都合に変えさせたい。
社員9人の小さな会社ですが先月一杯で辞めた社員がいます。難病で頑張っていた社員でしたが反面、闇金に手を出し挙句の果てその支払のため一人夜遅くまで会社に残り、会社の金庫からお金を抜き、そこから払い、またどこかで借りて会社の金庫に戻すと言う行為をしていたのがバレてしまい、通常はクビになるのでしょうが難病のことでウツ気味と言うこともあったので警察にも訴えず穏便にすませ、仕事も厳かだったため辞めた方が言いと伝え辞めてもらいました。これが会社都合か自主都合かは微妙なのですが病気のこともあり出来るだけ早く失業保険がもらえるよう会社都合にしました。ですがやり残した仕事が二つあり、それは責任をもって自宅でやりますと言ってくれたので、その報酬は払いますと口約束をしたのですが、辞めてから連絡があり失業保険をもらうため報酬はいらないと言われ、罪滅ぼしもあるので無報酬でやると言ってもらいました。
しかしその仕事はやってもらえず持ち出したデータも返してもらえなく音信不通です。挙句は闇金らしき無言電話がかかってくる始末。
会社としては温情もあり会社都合にしてあげたのに恩を仇で返された感じです。
多分、失業保険も最短で支給されているはずですが納得できないのでハローワークに会社都合を自主都合だったと伝え、不正受給にすることは可能でしょうか?もちろん会社としても温情とはいえ悪いことだと思います。その場合のデメリットまた罪を覆うことになるのか教えてください。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
そうですね。

この場合、厳密には「失業等給付の不正受給」ですので、支払われた失業給付が有れば、本人と連帯して返還する義務が生じる可能性はあります。罰則までは適用されないでしょうが、助成金等の受給には不利になりますね。

また、会社が発行した「離職証明書」に「虚偽の記載」をしたのですから、会社の恥をさらすことになります。そこはそっとしておいた方が良いような気がしますが。
関連する情報

一覧

ホーム