失業保険について。 無知で申し訳ないのですが 調べてもよく分からないのでお教え下さい…。
今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました
当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です
退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました
妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など
に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。
失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました
一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています
私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました
気になる点は
妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか
そもそも妊婦は貰えないのか
1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか
以上です…
よろしくお願いしますm(__)m
今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました
当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です
退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました
妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など
に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。
失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました
一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています
私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました
気になる点は
妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか
そもそも妊婦は貰えないのか
1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか
以上です…
よろしくお願いしますm(__)m
妊婦さんで9月10日離職ですね。(延長の申請書は添付されてませんでしたか?)
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。
先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。
まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。
先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。
まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
失業保険について質問です
自己都合で退職しましたが 認定されたら給付は離職日の次の日の分からもらえますか??
自己都合で退職しましたが 認定されたら給付は離職日の次の日の分からもらえますか??
まず必要書類提出すると、ハローワークから説明会開催出席命令きます。それに参加して1週間待機命令きます
その間は就活一切できません。そんでもって自己都合は給付制限かかって3カ月後からの支給開始です
その間は就活一切できません。そんでもって自己都合は給付制限かかって3カ月後からの支給開始です
失業保険をもらえる期間について教えてください。
約2年働いた後に出産の為、退職し、延長手続きをしておりました。
子供も1歳になり、失業保険を受給する手続きをしてきました。
すでに
待機期間も終了しているためすぐに給付されるようなのですが、失業保険をもらえる期間がよくわかりません。
失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?
それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?
所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?
よろしくお願いします。
約2年働いた後に出産の為、退職し、延長手続きをしておりました。
子供も1歳になり、失業保険を受給する手続きをしてきました。
すでに
待機期間も終了しているためすぐに給付されるようなのですが、失業保険をもらえる期間がよくわかりません。
失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?
それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?
所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?
よろしくお願いします。
>失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?
そうです。
>それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?
そのようなことはありません。
>所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?
いいえ、所定給付日数の90日分です。
そうです。
>それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?
そのようなことはありません。
>所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?
いいえ、所定給付日数の90日分です。
失業保険について質問です。
3月末で会社都合(契約期間満了)にて退職しました。
この先ハローワークへ失業保険の手続きに行くつもりでいますが、いつまでに手続きが必要なものなのでしょうか?
私の場合2年間勤務し、その際雇用保険に加入してました。
離職票等必要書類はそろってます。
現在短期のアルバイト(8時間×4日間)をする予定なのですが(アルバイトに関しての給付金一時減額等は理解しています)、ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
無知ですみません・・・。
どなたか助けていただけませんか?
3月末で会社都合(契約期間満了)にて退職しました。
この先ハローワークへ失業保険の手続きに行くつもりでいますが、いつまでに手続きが必要なものなのでしょうか?
私の場合2年間勤務し、その際雇用保険に加入してました。
離職票等必要書類はそろってます。
現在短期のアルバイト(8時間×4日間)をする予定なのですが(アルバイトに関しての給付金一時減額等は理解しています)、ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
無知ですみません・・・。
どなたか助けていただけませんか?
手続きの期限は離職後1年以内ということになると思います。
離職後1年以内に給付を受けないと、1年超えた段階で給付期限が終わってしまいますので、失業給付を受給するおつもりであれば、早めに手続きをした方がいいかと思います。
Q.ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
A.ハローワークに行く前というのは、失業給付の手続きに行く前、ということでしょうか?その場合は、給付を受けていないので申告を求められませんし、不要です。申告が必要な場合は、給付申請の手続き(離職票提出)後となります。
※ただ一点、8時間×4日の勤務をずっと続ける場合、いくら「アルバイト」とはいえ、「就労している」とみなされる為、失業給付自体受けることはできません。ただ、1ヶ月だけそのような勤務を続け、その後契約終了で無職になる、ということであれば、退職した後で給付申請の手続きをします。
さくら事務所
離職後1年以内に給付を受けないと、1年超えた段階で給付期限が終わってしまいますので、失業給付を受給するおつもりであれば、早めに手続きをした方がいいかと思います。
Q.ハローワークへ行く前にアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないなどありますか?申告すれば大丈夫なのでしょうか??
A.ハローワークに行く前というのは、失業給付の手続きに行く前、ということでしょうか?その場合は、給付を受けていないので申告を求められませんし、不要です。申告が必要な場合は、給付申請の手続き(離職票提出)後となります。
※ただ一点、8時間×4日の勤務をずっと続ける場合、いくら「アルバイト」とはいえ、「就労している」とみなされる為、失業給付自体受けることはできません。ただ、1ヶ月だけそのような勤務を続け、その後契約終了で無職になる、ということであれば、退職した後で給付申請の手続きをします。
さくら事務所
失業保険の延長の申請を忘れてました。6月19日現在。
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
失業給付の延長手続きは退職後1ヶ月後から1ヶ月以内に手続きをしないといけないと思います。
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
主人の配属されている部署が閉鎖の為全員が12月頭から来年の1月末までに順次異動させられます。
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
解りにくいのですが???
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
関連する情報