国民年金について教えてください。
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
厚生年金や共済年金などに加入してない場合は、何も手続きしてなくても国民年金に加入していることになります。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
失業保険について (被保険者期間の計算方法)
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。
今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)
今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。
そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。
今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)
今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。
そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
3ヶ月間の待機期間→3ヶ月間の給付制限
〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。
「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。
「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
事業主です。
雇用保険労災保険に未加入でしたが加入を考えています。
保険料は未加入期間の2年分は遡って納めなければならない、とハローワークに届け出の問い合わせの時に説明されました。
アルバイトばかりの会社ですし、特に何か問題があったわけではないので会社からも従業員からも今すぐに保険の請求をするわけではありません。従業員のことも考え会社の義務としての加入です。
でも2年さかのぼると結構高額になりますし、従業員からの要望ではないのに従業員負担分も請求しなければならに事を考えると無駄な保険料の気がするのですが…(もちろん遡れば今辞めても該当する方は失業保険をもらえるメリットはありますよね)今現在からの手続きでは絶対に無理なのでしょうか?教えて下さい。
雇用保険労災保険に未加入でしたが加入を考えています。
保険料は未加入期間の2年分は遡って納めなければならない、とハローワークに届け出の問い合わせの時に説明されました。
アルバイトばかりの会社ですし、特に何か問題があったわけではないので会社からも従業員からも今すぐに保険の請求をするわけではありません。従業員のことも考え会社の義務としての加入です。
でも2年さかのぼると結構高額になりますし、従業員からの要望ではないのに従業員負担分も請求しなければならに事を考えると無駄な保険料の気がするのですが…(もちろん遡れば今辞めても該当する方は失業保険をもらえるメリットはありますよね)今現在からの手続きでは絶対に無理なのでしょうか?教えて下さい。
雇用保険は以下の条件に該当する労働者がいれば加入しなければなりません
(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
遡って2年までが加入期間となるわけですが
会社の都合で今現在からの加入や従業員が遡って保険料を2年分支払うのはもったいないので遡って1年前までといったわがままな言い分は通りません。
あくまで強制保険であります。
(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
遡って2年までが加入期間となるわけですが
会社の都合で今現在からの加入や従業員が遡って保険料を2年分支払うのはもったいないので遡って1年前までといったわがままな言い分は通りません。
あくまで強制保険であります。
雇用、失業保険について
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
そもそも、雇用保険というのは、掛金を納めているとか、保険料を積み立てているというような概念のものではありません。
あくまでも、その時の所得に応じて一定の料率を掛けた金額を『負担する』だけです。
ですから、「自分はいくら納めているから、その分が貰えないと損だ」という考え方になるものではありません。
>>パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
「支払ってきた分」=合計金額は、まったく関係ありません。というか、雇用保険では、「あなた一人の分としての保険料がいくら納められたか」ということについて、まったく把握しておりません。
他の社会保険料と違い、雇用保険は、会社全体で労働者(被保険者)の賃金・手当の総額がいくらになるから、全員分を合わせた保険料としていくら払う。という合計の金額しか見ていないのです。
但し、金額は含まれませんが、被保険者であった期間が通算されるということです。
あくまでも、その時の所得に応じて一定の料率を掛けた金額を『負担する』だけです。
ですから、「自分はいくら納めているから、その分が貰えないと損だ」という考え方になるものではありません。
>>パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
「支払ってきた分」=合計金額は、まったく関係ありません。というか、雇用保険では、「あなた一人の分としての保険料がいくら納められたか」ということについて、まったく把握しておりません。
他の社会保険料と違い、雇用保険は、会社全体で労働者(被保険者)の賃金・手当の総額がいくらになるから、全員分を合わせた保険料としていくら払う。という合計の金額しか見ていないのです。
但し、金額は含まれませんが、被保険者であった期間が通算されるということです。
派遣社員の雇用保険、失業保険について質問させてください。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
結論から言いますと、あなたは今回の離職では
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
関連する情報