もうすぐ仕事を辞めて失業保険をもらおうと思っているのですが、失業保険をもらいながら、短期間のアルバイトができるという話を聞いた事がありますが、失業保険をもらいながら、短期間でもアルバイトをする事ができるのでしょうか?それは、失業保険をもらう待機の期間でもいいのでしょうか?どれくらいの期間(アルバイトができる日数)ならアルバイトができるのでしょうか?ご存知の方お教えください。
・待期(7日間)は、無収入でも一切働けません。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
5時間であれば就労とみなされますので、収入額を申告する必要はありません。
4時間未満であれば減額になりますが、就労であれば働いた日にち分、あとまわしになるだけです。
よって今回もらえる額は前回の認定日~今回認定日前日の日数から就労日数を差し引いたものに日額を掛けたものです。
4時間未満であれば減額になりますが、就労であれば働いた日にち分、あとまわしになるだけです。
よって今回もらえる額は前回の認定日~今回認定日前日の日数から就労日数を差し引いたものに日額を掛けたものです。
転職・転籍をしましたが、雇用保険には5年以上継続加入している場合、失業保険受給申請の際、全社の離職票が必要でしょうか?
最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
tamagooppさん
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
私は高校を卒業してから約6年間フリーターではありますが婦人服の販売の仕事をしています。
でもそろそろ就職をしたいと考え、求人募集などを見たのですが、やはり今はエクセルやワードが使えないと行きたい会社にも相手にされません。
そこで、技術専門校の存在を知りました。
パソコンの勉強ができる他にはどの学科があるのか教えて下さい。また、通いながらアルバイトなどをしても問題はないのでしょうか?
それと、今の会社で去年の10月から雇用保険に加入させられたのですが、アルバイトだったとしても失業保険はもらえますか?
長文失礼しました。
でもそろそろ就職をしたいと考え、求人募集などを見たのですが、やはり今はエクセルやワードが使えないと行きたい会社にも相手にされません。
そこで、技術専門校の存在を知りました。
パソコンの勉強ができる他にはどの学科があるのか教えて下さい。また、通いながらアルバイトなどをしても問題はないのでしょうか?
それと、今の会社で去年の10月から雇用保険に加入させられたのですが、アルバイトだったとしても失業保険はもらえますか?
長文失礼しました。
①普通の求人票の、
エクセル・ワードは、町のパソコン教室程度で良い。
技術専門学校だと、情報系IT企業で必要な高度なレベルの内容です。あまり、あなたには必要ないと思います。
ただ、正社員の就職には、めちゃくちゃ有利でしょう。
以下は、あなたが6年間ほぼ、同一の婦人服店に雇用されていると仮定してです。
②いままで、六年間も、なぜか雇用保険に入っていませんが、あなたの実労働時間が、週20時間以上ならば、雇用保険と、労災に普通は加入です。なぜ、雇用保険に入っていないのでしょう。これでは、バイトの見習い期間程度です。
えーと、もらえます。貰える金額や期間は、ハローワークに訪ねてください。過去6年間も雇用保険に入れてもらえなった点も説明してください。
③109系のお店ならば、②の状態も納得できるのですが、それでも、最初の半年程度以降は、雇用保険がつくのが普通だと思います。
エクセル・ワードは、町のパソコン教室程度で良い。
技術専門学校だと、情報系IT企業で必要な高度なレベルの内容です。あまり、あなたには必要ないと思います。
ただ、正社員の就職には、めちゃくちゃ有利でしょう。
以下は、あなたが6年間ほぼ、同一の婦人服店に雇用されていると仮定してです。
②いままで、六年間も、なぜか雇用保険に入っていませんが、あなたの実労働時間が、週20時間以上ならば、雇用保険と、労災に普通は加入です。なぜ、雇用保険に入っていないのでしょう。これでは、バイトの見習い期間程度です。
えーと、もらえます。貰える金額や期間は、ハローワークに訪ねてください。過去6年間も雇用保険に入れてもらえなった点も説明してください。
③109系のお店ならば、②の状態も納得できるのですが、それでも、最初の半年程度以降は、雇用保険がつくのが普通だと思います。
関連する情報