障害年金と失業保険についての質問です。
現在、うつ病により精神障害者基礎年金3級を受給しています。
最近になってようやく簡単な仕事なら出来るのでは?と思える様になり、ハローワークに登録の手続きをした所、失業保険をいただける事がわかりました。
そこで疑問に思ったのですが、障害年金と失業保険は重複して受け取る事が出来るのでしょうか?
障害年金は次回診断書提出が8月、失業保険は今月からです。
年金受給が止まっても失業保険受給中に仕事が決まれば問題無いとは思いますが、もし決まらなかった時の事を考えると恐ろしく不安で不安で仕方ありません。
今となっては後悔すらしています。
的確なご回答宜しくお願いします
初めての質問の為、詳しく書けず重複してしまい申し訳ありません。
現在、うつ病により精神障害者基礎年金3級を受給しています。
最近になってようやく簡単な仕事なら出来るのでは?と思える様になり、ハローワークに登録の手続きをした所、失業保険をいただける事がわかりました。
そこで疑問に思ったのですが、障害年金と失業保険は重複して受け取る事が出来るのでしょうか?
障害年金は次回診断書提出が8月、失業保険は今月からです。
年金受給が止まっても失業保険受給中に仕事が決まれば問題無いとは思いますが、もし決まらなかった時の事を考えると恐ろしく不安で不安で仕方ありません。
今となっては後悔すらしています。
的確なご回答宜しくお願いします
初めての質問の為、詳しく書けず重複してしまい申し訳ありません。
〉精神障害者基礎年金3級
そのようなものは存在しません。
「精神障害者年金」というものはありません。「障害基礎年金」というものはありますが、「3級」はありません。
障害年金は、一定の障害があれば支給されます。
雇用保険の基本手当は、再就職できる状態であり、再就職先を探しているのなら受けられます。
そのようなものは存在しません。
「精神障害者年金」というものはありません。「障害基礎年金」というものはありますが、「3級」はありません。
障害年金は、一定の障害があれば支給されます。
雇用保険の基本手当は、再就職できる状態であり、再就職先を探しているのなら受けられます。
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険の各種社会保険は、
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。
厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。
厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。
以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。
保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。
厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。
厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。
以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。
保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
失業保険の特定受給資格者についてです。
昨年、10月31日で8年半勤めていた会社を退職しました。
退職理由は、疾病(うつ状態)です。
ちなみに、自己都合の退職となっております。(会社から言われたままに書いてしまいました)
現在は、退職前からもらっている傷病手当金で生活しており、回復および再発防止にむけて、病院で行っている復職デイケアでリハビリを行っています。
失業保険に関しては、主治医から現状況では労務不能という診断書を書いていただき、それをハローワークに提出し、受給の延長手続きを行いました。
ここで、質問です。
医師から、労務可能の診断書を書いてもらい次第、就職活動を行おうと思っているのですが、その際、失業保険は特定受給資格者としてもらうことは可能なのでしょうか。
それとも、自己都合なので一般受給資格者となるのでしょうか。
受給できる期間が結構違ってきますので、どちらになるのか気になってきました。
何卒、よろしくお願いいたします。
昨年、10月31日で8年半勤めていた会社を退職しました。
退職理由は、疾病(うつ状態)です。
ちなみに、自己都合の退職となっております。(会社から言われたままに書いてしまいました)
現在は、退職前からもらっている傷病手当金で生活しており、回復および再発防止にむけて、病院で行っている復職デイケアでリハビリを行っています。
失業保険に関しては、主治医から現状況では労務不能という診断書を書いていただき、それをハローワークに提出し、受給の延長手続きを行いました。
ここで、質問です。
医師から、労務可能の診断書を書いてもらい次第、就職活動を行おうと思っているのですが、その際、失業保険は特定受給資格者としてもらうことは可能なのでしょうか。
それとも、自己都合なので一般受給資格者となるのでしょうか。
受給できる期間が結構違ってきますので、どちらになるのか気になってきました。
何卒、よろしくお願いいたします。
もっといい方法があると思います
病院の相談員や市役所
うつであれば、障害年金がもらえるかも?
ネットで調べたりしてください。
病院の相談員や市役所
うつであれば、障害年金がもらえるかも?
ネットで調べたりしてください。
今の会社は給料が安く妻と産まれてくる子供を養えないので去年の11月に
会社を辞めて転職する事を決め次の仕事を決めました。
しかし、本社の人に給料を上げるから、辞めないでと言われ承諾しました。、
最初はすぐに上げる様なことを言われ、次は年度末に、5月からと
どんどん伸びて、ついには本日、知らないと言われました。あまりにも我慢できなくて仕事の
途中で家に帰ってきました。
ちなみに、今の手取りは13万円です。
電話で給料を上げてくれるといわれたのを
録音してありますが、なんの役にも立たないのでしょうか?
家賃も高くて、親に借金して何とか過ごしています。親も貧乏です。
今まではワンルーム5万の家賃だったのですが、子供が産まれたのと、
給料を7万円上げてくれる約束だったので
2部屋の家賃8万円の所に引っ越したのです。
会社には顧問弁護士とかいるから、裁判しても勝てないし
なにしろ、お金がなく困っています。
失業保険も自己都合により退職って事になれば
4ヵ月は貰えないでしょう?
今、22歳で妻は24歳娘は生後3か月です。
会社を辞めて転職する事を決め次の仕事を決めました。
しかし、本社の人に給料を上げるから、辞めないでと言われ承諾しました。、
最初はすぐに上げる様なことを言われ、次は年度末に、5月からと
どんどん伸びて、ついには本日、知らないと言われました。あまりにも我慢できなくて仕事の
途中で家に帰ってきました。
ちなみに、今の手取りは13万円です。
電話で給料を上げてくれるといわれたのを
録音してありますが、なんの役にも立たないのでしょうか?
家賃も高くて、親に借金して何とか過ごしています。親も貧乏です。
今まではワンルーム5万の家賃だったのですが、子供が産まれたのと、
給料を7万円上げてくれる約束だったので
2部屋の家賃8万円の所に引っ越したのです。
会社には顧問弁護士とかいるから、裁判しても勝てないし
なにしろ、お金がなく困っています。
失業保険も自己都合により退職って事になれば
4ヵ月は貰えないでしょう?
今、22歳で妻は24歳娘は生後3か月です。
何かしらの慰めの言葉もかけてやりたい気持ちと同時にまだまだ若いなあ、とそんな気持ちもあります。
精神論を言っても始まりませんので実務と言いましょうか、世渡り的にと言いましょうか、そんなアドバイスを。
まず、手取り20万で8万家賃に住む考えがそもそも間違いです。ライフラインを入れたら可処分の5割を超えますので、まず支出の見直しを。
次に肝心の収入先ですがそもそも「7万の昇給」は考えられない数字です。
子供が生まれるので20万の手取りがないと生活できませんから、の退職理由に対しての引止めに「頑張れば、7万円くらい昇給できるよ」程度のお話ではなかったのではないでしょうか。
歩合制の営業業界ならまだしらず、まともな会社であれば昇給基準はキチンとあるはずです。
今の総額17万程度の会社でしたらその若い年齢ですから探せばたくさんあるはずです。
言った言わない程度の理由で今の会社と縁を引きずるのならば、スッパっと転職もありかなと思います。
失業保険を当てにするのではなくまずはアルバイトでもなんでも、がむしゃらに働くことが肝心なのではないでしょうか。
働きたくとも働けない奥さんとツバメの子供のような赤ちゃんがいますので、親ツバメのようにえさを運んであげてください。
親元に一時緊急避難もいたし方ないでしょうし、公団等の支出を抑えるライフスタイルもありではないでしょうか。
精神論を言っても始まりませんので実務と言いましょうか、世渡り的にと言いましょうか、そんなアドバイスを。
まず、手取り20万で8万家賃に住む考えがそもそも間違いです。ライフラインを入れたら可処分の5割を超えますので、まず支出の見直しを。
次に肝心の収入先ですがそもそも「7万の昇給」は考えられない数字です。
子供が生まれるので20万の手取りがないと生活できませんから、の退職理由に対しての引止めに「頑張れば、7万円くらい昇給できるよ」程度のお話ではなかったのではないでしょうか。
歩合制の営業業界ならまだしらず、まともな会社であれば昇給基準はキチンとあるはずです。
今の総額17万程度の会社でしたらその若い年齢ですから探せばたくさんあるはずです。
言った言わない程度の理由で今の会社と縁を引きずるのならば、スッパっと転職もありかなと思います。
失業保険を当てにするのではなくまずはアルバイトでもなんでも、がむしゃらに働くことが肝心なのではないでしょうか。
働きたくとも働けない奥さんとツバメの子供のような赤ちゃんがいますので、親ツバメのようにえさを運んであげてください。
親元に一時緊急避難もいたし方ないでしょうし、公団等の支出を抑えるライフスタイルもありではないでしょうか。
傷病手当受給の延長についてお願いします。鬱病治療中の妊娠3ヶ月の妊婦です。去年の8月に医師から就労不可の指示がでて仕事を退職し、
現在まで傷病手当を受給してもらい治療をしながら生活をさせてもらってます。来年の2月で傷病手当の受給期間が完了するのですが、仮に医師から就労許可が出ない場合は傷病手当の受給の延長はできるのでしょうか。それとも無収入になってしまうのでしょうか。
就労許可が出た場合はハローワークの失業保険に切り替わり仕事を探すことができるのですが…。今年の12月末に出産予定です。重度の精神疾患のようで正直子育てと仕事の両立をするのは不安でたまりません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願いします。
現在まで傷病手当を受給してもらい治療をしながら生活をさせてもらってます。来年の2月で傷病手当の受給期間が完了するのですが、仮に医師から就労許可が出ない場合は傷病手当の受給の延長はできるのでしょうか。それとも無収入になってしまうのでしょうか。
就労許可が出た場合はハローワークの失業保険に切り替わり仕事を探すことができるのですが…。今年の12月末に出産予定です。重度の精神疾患のようで正直子育てと仕事の両立をするのは不安でたまりません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願いします。
傷病手当は1年半を超えては支給されません。
その場合は障害年金など、別の制度の利用を検討することとなると思います。
その場合は障害年金など、別の制度の利用を検討することとなると思います。
職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
都内のことに詳しくないので、分かりそうなことのみお答えします。
まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。
その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。
他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。
通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。
一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。
その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。
他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。
通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。
一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
関連する情報