自己都合退職後による失業保険とアルバイト条件について質問があります。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。

給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?

また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
質問の趣旨がわかりかねますが、分かる範囲で。
まず週二日だと雇用保険加入対象外です。1日7時間として14時間なので。
雇用保険加入は週20時間以上。よって14年8月から15年1月になります。
それから自己都合で辞めるなら失業保険は1年加入していないと対象になりません。あなたの場合(前職あればべつですが)14年8月から15年1月でいけば6ヶ月になりまよね。なので自己都合で辞めるなら対象外。前職があった場合、過去2年に1年以上の雇用保険加入があれば7日+3ヶ月待機になります。
また、3月末まで働いて4月からすぐに職業訓練へは通えません。
失業してからの申請になります。
質問が不明確なので、分かり範囲で回答しました。
生活保護を受けようと思っている…30代の無職です。生活保護を受けるつもりは…なかったのですが…派遣切りで職を失い…就職活動していたのですが…失業保険も切れて…貯金もな
く…最近決断しました。そこで聞きたいのですが…この様な事でも生活保護は受けれるのでしょうか?生活ができないと仕事を探すどころではないので…光熱費や家賃すら払って行けない状態です…
是非、いいアドバイスよろしくお願いします。
就職活動、正社員、派遣社員にこだわる気持ちもあると思いますが、
アルバイトはどこでも募集しています。

アルバイトの利点は、応募→採用が最短で1日で済んでしまうところ。
その日から働ける場合もあります。
とりあえず、今お金に困っているならオススメします。

お金を充分に貯めて、余裕ができたら、正社員を探せば良いのではないでしょうか?
また、正社員募集には、学歴、職歴が重要視され受かりにくいことが多いのですから、

アルバイト先が、アルバイトから正社員へ昇格できる制度があれば、それを目指すのも一つの手です。

正社員の募集は昔に比べて極端に減っていますが、
その分、アルバイトは増えています。
世の中、人材を使い捨てにするようになってきているのは、
間違っているのですけど、そんな世の中になってしまっているのだから、仕方が無い。
(世の中を1人の力で変えることはできない。)

正社員になれるのは一部の人。
残りはアルバイトをやらなければならない世の中です。ひとまず、あきらめましょう。

アルバイトは人手不足のところが多いです。
特に接客業、重労働、深夜勤務。

(接客業について)
接客が嫌でなければ、たくさんあります。
(接客に関しては、正社員も人手不足なので、正社員も大量に募集されています。)

(深夜勤務について)
深夜勤務の募集は、人が集まりにくいので、受かりやすいです。
ある意味、仕事探しでは盲点です。
(当たり前のことなのに、気付いていない人は多いです。)
そして、深夜割り増しなので、時給も高い。生活は安定します。
ただ、体調管理が難しいです。

(重労働について)
あまりオススメしません。
一つの例ですが、
バイクが嫌いでなければ、郵便局の配達業務のアルバイトなど。(夏は相当暑いですが。)
ただ、配達とはいえお客さん相手の仕事ですので。
失業手当受給終了後に、夫の扶養に入れますか??


わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。

職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。

そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。

現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。

失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??

ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。


また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??

よろしくお願いします!!!
健康保険の被扶養者の話ですよね?

〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。


〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
失業保険の新たな受給資格が得らるのか、教えてください。
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。

その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。

さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。

7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。

先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?

突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。

残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。

また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
あり得ない日付が書いてあります。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。

「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
失業保険についてです。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。

少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。

今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。

現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
ちょっと気になる点があります。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。

何年勤務しているかによります。

3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)

3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。

再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。

失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
失業保険受給の計算について。末締めの会社で働いており有給の残りが3日あります。
今月6月で現在の会社(月末締め)を自己都合退職する予定で今後失業保険を頂こうと考えています。
有給が残り3日ある為今月の終わりに使おうと思っていたのですが人員の数が足りないとの事で有給をとれませんでした。

ここでひとつ疑問が。
基本手当の賃金日額計算方法が過去6ヶ月の給与の合計÷180との事ですので
例えば1~6月の給与が毎月25万円ですと6ヶ月間で150万円÷180=8333円になります。
次に7月に有給の残りの三日間を消化し7月の給与が3万円だとします。
その場合2~7月の給与の合計128万円÷180で7111円になってしまうのでしょうか?
それとも有給三日間使用した7月は含まれないのでしょうか?

私の年齢ですと上記を元に計算すると基本手当日額が前者で5366円後者で4946円になります。
大して変わらないといえばそうかもしれませんが有給の使用で変動が出るならば有給を使わないほうがいいのではと思い質問させて頂きました。
月給者で有休を7/1, 2,3取って3日退職の場合離職票には
7/1~7/3 3日 未計算
6/1~6/30 30日 250,000
5/1~5/31 31日 250,000
.
.
1/1~1/31 31日 250,000
と表示されます。
最初の行(締め日の翌日から辞める日)は無視されます。
結局25万×6÷180となります。

seadragon0357さん
関連する情報

一覧

ホーム