親の扶養に入るか入らないか?で今悩んでいます。今年の5月で退職し、今まで失業保険で生活していました。勤めていた会社から貰った給料と失業保険の金額をプラスすると103万円を超えてしまいます。
このような場合だと親の扶養に入れなくなるのですか?母親が言うには、父親の扶養に入ると父親の税金が安くなるという事なので…。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
5月までの給与収入が103万円以下であれば、親の扶養になれます。
失業保険は、所得税法上の収入(所得)にはなりませんので、収入額に失業保険は加算しません。
中越地震で主人の職場が被災、しばらく自宅待機だったのですが、正式に「会社の都合により解雇」との通達が来ました。会社の被災状況から「解雇されそう」と思っていたので職場仲間と早々に次の仕事を探し、無事に新職場に就職が決まりました。
被災した会社の退職日の翌日から新職場で働き始めが出来たのですが、この場合、失業保険とか、何かもらえるものってないのでしょうか?すぐに職が見つかったとはいえ、丸1ヶ月収入がないので貰えるものは貰いたいのですが…。
退職してすぐに再就職すれば一時金が出たと思いますが(受給期間に比例して)
きちんと手続きしないと貰い損ねますよ。

手続きが済んでないなら、ハローワークに相談したほうが良いでしょう。
被災地という事で理解してもらえるかも知れませんので・・・

ちなみに支給されるまでは、多少時間がかかったと思います。
出産一時金についての質問です。
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です

今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。

今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。

(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)

来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。

出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。

また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)

分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。

※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
×出産一時金→○(家族)出産育児一時金

出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。

(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。


〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。

今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。

ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。


×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
父親(58歳)が勧奨退職を会社からいわれ、今年度で退職することになりました。当分は失業保険をもらうようなのです。勧奨退職すると退職金は多くなるのでしょうか。また、年金の受給は何歳からできるのですか?
また、58歳で再就職は難しいでしょうか?
退職金は60歳で辞めるのと変わらないか場合によっては良い事もあるそうです。

でも、そうまでして勧奨退職制度があるという事は、定年までの2年間にお父様がどれほどの収入を得る事が

(今のまま、定年まで勤めたとしたら)出来るのかを考えると、会社は決して損はしないという事がわかると思います。

また、年金の支給は60歳まで働いた場合と同じです。(今は65歳~ですかね)

これからの2年間も厚生年金を支払った場合と早く辞めた場合に受取額に差が出る事も考えられます。

58歳での再就職は若い年代に比べればかなり狭き門となるかも知れませんが、その方の持っているスキルや

キャリアによっては、絶対に無いという事ではないと思います。(でも難しいのは覚悟した方が良いと思います。)
失業給付金の出産時延長について
2年前に妊娠とほぼ同時に主人の転勤が決まり、10年働いていた会社を退職しました。
失業保険の給付延長の申請をし、4年以内に求職状態になれば認定後給付されると説明を受けました。

そして出産、現在子どもは1歳を過ぎそろそろ保育園や再就職を考えております。
1、給付日額は恐らく3600円(細かい金額は分かりません)台の年収130万のラインは超えると思います
→働いていたときは月収20万くらいだったので自分で計算しました
2、現在は主人の扶養に入っています
なので子どもを保育園に入れれば求職中になり、給付が始まれば扶養からは外れると思っていました。保育園代を考えると給付金の半分くらいはなくなりそうだし、扶養から外れると社会保険料を自分で払うのも手続きが大変なので給付自体半ば諦めています。

しかし、ここにきて姑が私の4ヶ月分の給付金についてしつこく聞いてきました。
姑いわく夫の扶養内でも、日額が見込み年収を超えていてももらえるとのこと。ソースは知人だそうです。
この姑の発言は本当なんでしょうか?そもそも私がもらえるお金に執心する姑にうんざりしていて(お金に異常なまでに固執します)ビシッと言い返したいところですが、絶対もらえない!!と断言できるだけの情報が揃わなくて大変困っています。
今の段階での考えは、子どもが2歳くらいに保育園に入れ(幸い主人の勤務先に保育園がありすぐ預けられる状況です)求職する予定です。もちろんフルタイムであれば扶養からは外れる予定です。

長くなりましたが、姑の発言は本当なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!!
失業手当をもらって社保、年金の扶養から外れるかどうかを最終的に判断するのはご主人の会社です。会社の所属する保険組合等によって規定や判断、必要書類が異なりますので、知人の話というのはアテにはなりません。つまり、ご主人にきちんと扶養の規定を聞いてきてもらって、その結果をご主人から姑さんに話してもらいましょう。扶養から外れなければならないのに、不正に届け出をせず、もしバレて一番迷惑がかかるのは、ご主人だということも含めてです。

それとは別ですが、保育園に即入れるのであれば無理に入所してから求職活動しなくても、決まった時点で保育園には入れますという申し出だけで失業手当の手続きは出来ると思いますよ。それならば多分自分で国保、年金を払っても損になるとは思わないのですが。一度きちんとハロワに相談に行ってみて下さい。

補足について:先にも書いたように社保、年金の扶養は会社によって規定は様々です。また、失業手当そのものは手続きをして認定されたら貰えるものであって、扶養からはずれるうんぬんは関係ないので、絶対にもらえないという規定というのもは存在しません。ですから絶対的な情報というものを仕入れることは無理です。
とにかくご主人に会社の規定だからよそとは関係ない、万が一不正をしてバレたら自分が一番困ると説明してもらうほかありません。
関連する情報

一覧

ホーム