失業保険の【特定受給者資格】について。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は派遣会社で派遣スタッフの管理をしていましたが、この文章を見る限り自己退職にはなりませんよね。私の担当していた派遣スタッフも更新契約書を書いて間もなく派遣切りというケースがありましたが、事務員さんが離職証明を作成する時、製造業だったので『減産による人員削減のため退職』という名目にしてくれました。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
扶養について
私は先月まで失業保険を受給されていて、今月から働き始めました
妻は、派遣会社で働いていますが、単発で今月のみの仕事です
来月からは未定
働き始めた会社に妻を扶養に
したいと申し出たら、妻の雇い主に給料の払込証明をもらうように言われました
一応、私の会社には妻は今月のみの
仕事で、来月からは無職と伝えたのですが、妻の会社から払込証明をもらわないといけないのでしょうか?
もしくは、来月妻が無職になってから申請した方が面倒臭くないのでしょうか?
ちなみに妻は単発の仕事が多く、年間所得も100万を超えない見込みです
無知で申し訳ないですが、回答お願いします
私は先月まで失業保険を受給されていて、今月から働き始めました
妻は、派遣会社で働いていますが、単発で今月のみの仕事です
来月からは未定
働き始めた会社に妻を扶養に
したいと申し出たら、妻の雇い主に給料の払込証明をもらうように言われました
一応、私の会社には妻は今月のみの
仕事で、来月からは無職と伝えたのですが、妻の会社から払込証明をもらわないといけないのでしょうか?
もしくは、来月妻が無職になってから申請した方が面倒臭くないのでしょうか?
ちなみに妻は単発の仕事が多く、年間所得も100万を超えない見込みです
無知で申し訳ないですが、回答お願いします
あなたの会社が加入をしておられます健康保険組合の扶養認定の基準なのでやはり所得証明を貰われて提出なさる方が良いでしょう。
いま、証明を提出されれば今月から扶養になれるかと思われます。
その時に、派遣契約期間をきちんと記入して頂けば1カ月のみの仕事だと言うことが明確に証明されます。
ちなみの健康保険組合は、月にして108000円を超えているかどうかをチェックしているのですから、今後108000円の月が2カ月、3か月継続した場合には、扶養から外れる手続きをなさることになるかと思われます。
いま、証明を提出されれば今月から扶養になれるかと思われます。
その時に、派遣契約期間をきちんと記入して頂けば1カ月のみの仕事だと言うことが明確に証明されます。
ちなみの健康保険組合は、月にして108000円を超えているかどうかをチェックしているのですから、今後108000円の月が2カ月、3か月継続した場合には、扶養から外れる手続きをなさることになるかと思われます。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
〉結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えている人が多いようです。
ご主人から見てあなたが税の控除対象配偶者であるのなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が低くなる、という関係です。
「扶養控除」が適用されるのではありません。
また、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者のことを間違えてそう呼んでいる人もいます。
〉退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
控除対象配偶者・被扶養者・第3号被保険者のどの話でしょう?
資格があるのかどうかを検討する方が先ですが?
〉失業保険をもらうことは可能でしょうか?
引き続きパートとして勤めるのなら「失業」しません。
他の回答にもありますが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によるので、そちらを確認する方が先です。
加入しない場合に、パートの月収によって被扶養者・第3号被保険者になれるかどうかが決まります。
税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの給与・賞与の額と退職金の額によります(単純に「103万円以下」ではありません)。
そういった具体的なデータがない以上、答えようがありません。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えている人が多いようです。
ご主人から見てあなたが税の控除対象配偶者であるのなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が低くなる、という関係です。
「扶養控除」が適用されるのではありません。
また、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者のことを間違えてそう呼んでいる人もいます。
〉退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
控除対象配偶者・被扶養者・第3号被保険者のどの話でしょう?
資格があるのかどうかを検討する方が先ですが?
〉失業保険をもらうことは可能でしょうか?
引き続きパートとして勤めるのなら「失業」しません。
他の回答にもありますが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によるので、そちらを確認する方が先です。
加入しない場合に、パートの月収によって被扶養者・第3号被保険者になれるかどうかが決まります。
税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの給与・賞与の額と退職金の額によります(単純に「103万円以下」ではありません)。
そういった具体的なデータがない以上、答えようがありません。
失業給付金の受給条件で
派遣社員として働いています。雇用保険に昨年の6月から加入したのですが、9月から会社の都合で所属している派遣会社を変わってくれとなり、別の派遣会社に所属したのですが、会社の都合なので雇用保険は継続してもらいました。
今月で会社を辞めようと思っているのですが、雇用保険に加入していたのは、前の派遣会社で3ヶ月、今の派遣会社で5ヶ月になるのですが、以前どこかのホームページで、失業保険の受給条件として『同一の会社で6ヶ月以上勤務』と書いてあったのを見たことがあるのですが、今月で仕事を辞めたら失業保険は受け取れないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
派遣社員として働いています。雇用保険に昨年の6月から加入したのですが、9月から会社の都合で所属している派遣会社を変わってくれとなり、別の派遣会社に所属したのですが、会社の都合なので雇用保険は継続してもらいました。
今月で会社を辞めようと思っているのですが、雇用保険に加入していたのは、前の派遣会社で3ヶ月、今の派遣会社で5ヶ月になるのですが、以前どこかのホームページで、失業保険の受給条件として『同一の会社で6ヶ月以上勤務』と書いてあったのを見たことがあるのですが、今月で仕事を辞めたら失業保険は受け取れないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
〉、以前どこかのホームページで、失業保険の受給条件として『同一の会社で6ヶ月以上勤務』と書いてあったのを見たことがあるのですが
役所のサイトなど、信用できる情報を確認しましょう。
「退職前1年間に6ヶ月以上」です。
「同じ勤め先で」などという規定はありません。
役所のサイトなど、信用できる情報を確認しましょう。
「退職前1年間に6ヶ月以上」です。
「同じ勤め先で」などという規定はありません。
失業保険、受給資格はありますか?現在妊娠5ヶ月。自己都合で務めた会社を退職します。
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
〉失業保険の延長手続き
→(基本手当の)受給期間の延長手続き
※何が「延長」されるのかを、正しく理解した方が良いですよ。
単に「勤続年数」や「雇用保険の加入期間」によるのではないので、判断できません。
(1)
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上
(2)
・離職理由が「妊娠・出産のため」で、
・離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上で、
・「妊娠・出産のため」という理由で受給期間延長の措置を90日以上受ける
のどちらかを満たす必要があります。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入している期間のうち、
・離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切った期間で(例・10/15離職なら、10/15~9/16、9/15~8/16……)、
・1区切りに賃金の基礎になった日数が11日以上あるもの
を「1ヶ月」と数えます。
→(基本手当の)受給期間の延長手続き
※何が「延長」されるのかを、正しく理解した方が良いですよ。
単に「勤続年数」や「雇用保険の加入期間」によるのではないので、判断できません。
(1)
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上
(2)
・離職理由が「妊娠・出産のため」で、
・離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上で、
・「妊娠・出産のため」という理由で受給期間延長の措置を90日以上受ける
のどちらかを満たす必要があります。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入している期間のうち、
・離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切った期間で(例・10/15離職なら、10/15~9/16、9/15~8/16……)、
・1区切りに賃金の基礎になった日数が11日以上あるもの
を「1ヶ月」と数えます。
関連する情報