失業保険について。
父の病気.....二ヶ月ほど前から、父の様態が急変し、家族が付きっきりで病院に寝泊りしています。
その旨を会社に伝え、年明けに退職したいと伝え、退職届を提出しました。
ですが、いろいろと理由をつけられ保留にされずっと退職できず目にわかるように先延ばしにされていましたが、先日危篤になり、無理矢理欠勤して実家に戻りました。会社にも限界を感じ、辞めると伝えていますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
父の病気.....二ヶ月ほど前から、父の様態が急変し、家族が付きっきりで病院に寝泊りしています。
その旨を会社に伝え、年明けに退職したいと伝え、退職届を提出しました。
ですが、いろいろと理由をつけられ保留にされずっと退職できず目にわかるように先延ばしにされていましたが、先日危篤になり、無理矢理欠勤して実家に戻りました。会社にも限界を感じ、辞めると伝えていますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
とりあえず理由はどうであれ離職日以前2年間で被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者は離職日以前1年間で被保険者期間が6ヶ月以上)あり、条件を満たせば失業給付は受給できます。
常時本人の看護を必要とする親族の疾病等により離職を余儀なくされた場合には特定理由離職者に該当する場合がありますので、ハローワークに聞いてみることがよろしいかと考えます。
補足について
二年五ヶ月間、雇用保険に加入しているのであれば、失業給付は問題ないでしょう。
先ずはご家族の事を心配してあげてください。
常時本人の看護を必要とする親族の疾病等により離職を余儀なくされた場合には特定理由離職者に該当する場合がありますので、ハローワークに聞いてみることがよろしいかと考えます。
補足について
二年五ヶ月間、雇用保険に加入しているのであれば、失業給付は問題ないでしょう。
先ずはご家族の事を心配してあげてください。
私は会社員で、国民年金の3号被保険者の妻がいます。妻は、前職を3月末に退職後、失業保険を受給し、その後アルバイトを行い、このたび、11月後半より、別のパートに決まりました。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
こんばんわ★国民年金第3号被保険者=国民年金第2号被保険者の配偶者=健康保険の被扶養者であるかどうかも関わってきます(第3号認定のさいも加入している健康保険の医療保険者の証明も必要なので…)。
給与の支払日は会社が決めてる事なので、在職期間も重なっていないのであればおそらく問題はなぃかと思われますが、各保険者の判断にもよるので、平日に加入されている健保の適用関係の部署にお問い合わせされる事をおすすめします★
給与の支払日は会社が決めてる事なので、在職期間も重なっていないのであればおそらく問題はなぃかと思われますが、各保険者の判断にもよるので、平日に加入されている健保の適用関係の部署にお問い合わせされる事をおすすめします★
【緊急です】1週間前に社会福祉協議会に相談で言われたこと、いのちの電話相談で言われたことです。
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
のうのうと生活保護だけで暮らす人と違って自責の念にかられることはありません。
今は行政のサービスを利用して、その分また仕事を見つけて働いて税金を払えば貸し借り無しです。
今は行政のサービスを利用して、その分また仕事を見つけて働いて税金を払えば貸し借り無しです。
私は今年の2月末まで派遣社員で働いていて、3月以降は失業給付をもらい、そして旦那の扶養に入っています。旦那の年末調整の扶養者の控除金額を教えてください。2月までの給料は税引き前260000円でした。
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
失業保険は関係しません。あなたの今年の給与収入が26万円なら、所得は0円であり、配偶者控除額は38万円です。
彼(32)について。
彼は震災の影響で3月いっぱいで失業し、失業保険をもらっています。
今は実家で彼、母親(65)、母親の妹(63)の三人暮らし。
焦って仕事を見つけて失敗した経験があるため、じっくり仕事を探しています。
クビになり1ヶ月半経ちましたがまだ一度も面接は受けていません。
友人や知人からバイトしないかと声をかけてもらったそうですが、そのバイトはしていません。
理由は友人に頼りたくないのと、友人とは別の知人には仕事してる事をバレないようにしてやるからと言われたからだそうです。
彼とのやり取りの一部です。
私「保険料の中から実家にお金入れれるの?」
彼「無理かも。車の税金5万かかるし、アパートの光熱費の支払いもある。でも家にお金入れなきゃいけないって思ってる」
私「交際費削れば何千円かでも入れれるよね?」
彼「まぁ…。」
彼の考え方をまとめると
・保険料の中から実家にお金を入れるのは難しいが、入れなきゃいけないという気持ちはある
・もらえるものはもらっとくという考え方なので、受給期間が終わるギリギリで仕事が見つかるのがベストだと考えてる
・だけどそれは危険なので、仕事探しはする
彼は焦りからかイライラしているようで、この話になると「俺なりにやってるからそっとして」と言います。
でもあまり焦って探してる感じがしません。
1ヶ月半経つのに履歴書も送ってない。面接もしてない。ただ職安に行って良さそうな仕事を印刷するだけ。
今日も私が「仕事探しはかどってる?」と聞くと「あまりはかどってない。頑張ります」と言うし…
友人には「毎日遊び歩いてるわけじゃないんでしょ?ちょっとでも仕事探ししてるならほっときなよ」としか言われず…
彼は仕事を見つける事が出来るのでしょうか?ちょこちょこゲームやDVDを見たりしています。
彼は震災の影響で3月いっぱいで失業し、失業保険をもらっています。
今は実家で彼、母親(65)、母親の妹(63)の三人暮らし。
焦って仕事を見つけて失敗した経験があるため、じっくり仕事を探しています。
クビになり1ヶ月半経ちましたがまだ一度も面接は受けていません。
友人や知人からバイトしないかと声をかけてもらったそうですが、そのバイトはしていません。
理由は友人に頼りたくないのと、友人とは別の知人には仕事してる事をバレないようにしてやるからと言われたからだそうです。
彼とのやり取りの一部です。
私「保険料の中から実家にお金入れれるの?」
彼「無理かも。車の税金5万かかるし、アパートの光熱費の支払いもある。でも家にお金入れなきゃいけないって思ってる」
私「交際費削れば何千円かでも入れれるよね?」
彼「まぁ…。」
彼の考え方をまとめると
・保険料の中から実家にお金を入れるのは難しいが、入れなきゃいけないという気持ちはある
・もらえるものはもらっとくという考え方なので、受給期間が終わるギリギリで仕事が見つかるのがベストだと考えてる
・だけどそれは危険なので、仕事探しはする
彼は焦りからかイライラしているようで、この話になると「俺なりにやってるからそっとして」と言います。
でもあまり焦って探してる感じがしません。
1ヶ月半経つのに履歴書も送ってない。面接もしてない。ただ職安に行って良さそうな仕事を印刷するだけ。
今日も私が「仕事探しはかどってる?」と聞くと「あまりはかどってない。頑張ります」と言うし…
友人には「毎日遊び歩いてるわけじゃないんでしょ?ちょっとでも仕事探ししてるならほっときなよ」としか言われず…
彼は仕事を見つける事が出来るのでしょうか?ちょこちょこゲームやDVDを見たりしています。
私も(女ですが)失業中。一人暮らしで親もいません。7月から仕事決まりましたが、とりあえず、
「仕事探しははかどってる?」なんて余計なお世話です。
自己都合じゃなければなおさら、心の焦りは半端じゃないんです。
彼氏さんの年齢も将来の事もあるでしょうが、質問者さん(つまりパートナー)がそう言ってるなんてかわいそうです。
心配な気持ちはわかりますがそのまま本人に伝えるなんて。
うまく回答できませんが、失業中に早く仕事さがせよと周りに言われてどれだけ辛いか…甘くみないでください。
「仕事探しははかどってる?」なんて余計なお世話です。
自己都合じゃなければなおさら、心の焦りは半端じゃないんです。
彼氏さんの年齢も将来の事もあるでしょうが、質問者さん(つまりパートナー)がそう言ってるなんてかわいそうです。
心配な気持ちはわかりますがそのまま本人に伝えるなんて。
うまく回答できませんが、失業中に早く仕事さがせよと周りに言われてどれだけ辛いか…甘くみないでください。
扶養についての質問です。
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
扶養には
①税法上の扶養(控除対象配偶者)
②社会保険の扶養
③会社が福利厚生として扶養手当を支給
があり、それぞれ要件が異なります。
①、②については概ね先に回答された方のおっしゃる通りです。
ただし、①は国税庁のHPで、②は旦那さんが加入する社会保険の保険者に確認する事をお勧めします。
特に②は保険者によって、収入要件は同じでも、それを証明する為の証拠書類の提出等のチェックが厳しい場合があります。
③はそれぞれの会社の規程によりますので無い場合もあります。
①税法上の扶養(控除対象配偶者)
②社会保険の扶養
③会社が福利厚生として扶養手当を支給
があり、それぞれ要件が異なります。
①、②については概ね先に回答された方のおっしゃる通りです。
ただし、①は国税庁のHPで、②は旦那さんが加入する社会保険の保険者に確認する事をお勧めします。
特に②は保険者によって、収入要件は同じでも、それを証明する為の証拠書類の提出等のチェックが厳しい場合があります。
③はそれぞれの会社の規程によりますので無い場合もあります。
関連する情報