失業保険について質問です。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
第1に、受給資格を得られる条件は、単純に「勤めていた期間」「雇用保険に加入していた期間」によるのではありません。
「失業」とは、明日にでも再就職するつもりがあり、それが可能な状態だが職を得られない状態です。
学校に通う予定である場合、再就職するつもりがないのですから「失業」にあたりません。
※通信制や、夜間部のように授業の時間・日数が限られるのなら別ですが。
「失業」とは、明日にでも再就職するつもりがあり、それが可能な状態だが職を得られない状態です。
学校に通う予定である場合、再就職するつもりがないのですから「失業」にあたりません。
※通信制や、夜間部のように授業の時間・日数が限られるのなら別ですが。
失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
派遣社員というのは、一般的な派遣会社から派遣されているのでしょうか?
それともグループ企業内での派遣でしょうか??
それによって営業さんのちからが違ってきますが、一般的な派遣会社から今の会社に派遣されているのであれば、
1度営業さんに言っていただき、業務がかわるなら今の業務分の契約書を出しなおしていただくのが一番かと思います。
また、派遣社員の場合は「期間満了」というくくりになるので、仮に会社都合退職でも次に仕事が紹介されたているのであれば、
自己都合になってしまいます。
ただ、あなたの条件にあう仕事を紹介していただけないのあれば、待機期間は通常よりも短くなります。
あなたの契約形態等によって異なりますので、
1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?!
それともグループ企業内での派遣でしょうか??
それによって営業さんのちからが違ってきますが、一般的な派遣会社から今の会社に派遣されているのであれば、
1度営業さんに言っていただき、業務がかわるなら今の業務分の契約書を出しなおしていただくのが一番かと思います。
また、派遣社員の場合は「期間満了」というくくりになるので、仮に会社都合退職でも次に仕事が紹介されたているのであれば、
自己都合になってしまいます。
ただ、あなたの条件にあう仕事を紹介していただけないのあれば、待機期間は通常よりも短くなります。
あなたの契約形態等によって異なりますので、
1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?!
失業保険と雇用保険について質問です。
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
gazira_poさんへ
昔は失業保険法があって失業保険と言いましたが、法改正で雇用保険保法になって今では正しくは雇用保険と言います。
内容は同じものです。
あなたの疑問を推測ですが回答します。
仮にあなたの過去6ヶ月の総支給額の平均が25万円ぴったりだとします。(賞与を除く総額で計算します)
そうするとそれを30日で割ると平均賃金日額が8333円になります。それを雇用保険の基本手当日額に直すと5349円になります。(これが雇用保険の1日当たりの支給額)
貰った金額が58000円だと言うことですが、それは最初の一回の支給額ではありませんか?
最初と最後は半端な日数になって金額が少なくなります(合計では一緒になります)
ですから10~11日分くらいの支給になっているのではないかと推測します。
あなたの支給日数が90日なら合計支給額は90日×5349円=481410円になるはずです。
支給は基本的に28日分ずつになりますからもし最初が10日分だったら以下のような支給形態になります。
最初10日+28日+28日+24日=90日→4回の支給で終わりです。
1回の支給は28日では149772円になります。
昔は失業保険法があって失業保険と言いましたが、法改正で雇用保険保法になって今では正しくは雇用保険と言います。
内容は同じものです。
あなたの疑問を推測ですが回答します。
仮にあなたの過去6ヶ月の総支給額の平均が25万円ぴったりだとします。(賞与を除く総額で計算します)
そうするとそれを30日で割ると平均賃金日額が8333円になります。それを雇用保険の基本手当日額に直すと5349円になります。(これが雇用保険の1日当たりの支給額)
貰った金額が58000円だと言うことですが、それは最初の一回の支給額ではありませんか?
最初と最後は半端な日数になって金額が少なくなります(合計では一緒になります)
ですから10~11日分くらいの支給になっているのではないかと推測します。
あなたの支給日数が90日なら合計支給額は90日×5349円=481410円になるはずです。
支給は基本的に28日分ずつになりますからもし最初が10日分だったら以下のような支給形態になります。
最初10日+28日+28日+24日=90日→4回の支給で終わりです。
1回の支給は28日では149772円になります。
失業保険について
現在、管理職として15年お店の管理を行っています。
しかし、4ヶ月後には会社の方針でお店を取り壊し
工場として作り直すことが決定しました。
社長の考えでは、今後も私が望む職場環境を提供して
くれる(工場内で私に合いそうな仕事をくれる)とのこと
なのですが、私的には今の環境以外で働きたくないと
考えています。
この場合、自己都合で会社を辞めたことになるのでしょうか?
会社都合には、ならないのでしょうか?
仮に会社都合になった場合、必要な書類とかあるのでしょうか?
ある程度の書類は前もって準備できると思いますが
会社には、あまり迷惑はかけたくありません。
現在、管理職として15年お店の管理を行っています。
しかし、4ヶ月後には会社の方針でお店を取り壊し
工場として作り直すことが決定しました。
社長の考えでは、今後も私が望む職場環境を提供して
くれる(工場内で私に合いそうな仕事をくれる)とのこと
なのですが、私的には今の環境以外で働きたくないと
考えています。
この場合、自己都合で会社を辞めたことになるのでしょうか?
会社都合には、ならないのでしょうか?
仮に会社都合になった場合、必要な書類とかあるのでしょうか?
ある程度の書類は前もって準備できると思いますが
会社には、あまり迷惑はかけたくありません。
そういう専門機関 判断するのは労働基準局ですので相談するなら
労働基準局です 会社は あるポストを与えてくれるとなると よっぽどひどいポストでない限り あまり損害賠償といった 形にはならないので ほとんどの方が自己都合になってしまします あまりにも納得いかないというと 労働基準局 弁護士に訴えるしかありません 15年お世話になり 管理職の実績があれば
自己都合で 次の転職を考えてもいいと思います ハローワークにその旨伝え
相談するのもいいと思います 雇用保険など いろいろなサポートがハローワークにはあります やめる前に ハローワークに有休でもとって相談に行ってはどうでしょうか
労働基準局です 会社は あるポストを与えてくれるとなると よっぽどひどいポストでない限り あまり損害賠償といった 形にはならないので ほとんどの方が自己都合になってしまします あまりにも納得いかないというと 労働基準局 弁護士に訴えるしかありません 15年お世話になり 管理職の実績があれば
自己都合で 次の転職を考えてもいいと思います ハローワークにその旨伝え
相談するのもいいと思います 雇用保険など いろいろなサポートがハローワークにはあります やめる前に ハローワークに有休でもとって相談に行ってはどうでしょうか
失業保険の日額について教えてください。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
よくネットなどでは簡単に退職前の6ヶ月の賃金の平均と書かれている場合が多いですが、それはあくまでざっくりと簡単に説明しているだけです。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
失業保険や職業訓練手当て?についての質問です。
私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。
上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。
宜しくお願いします。
私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。
上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。
宜しくお願いします。
4月から入社されたというのであればまだ3カ月弱しか勤務しておりませんよね?
であれば・・・。
一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが
雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。
が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。
職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
であれば・・・。
一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが
雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。
が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。
職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
関連する情報