出産一時金について。4月に結婚し旦那の扶養になりましたが、失業保険を受けとる為に5月から国民保険に入りました。

先月に妊娠発覚、明日で失業保険最後で来月にまた旦那の扶養に入りなおしますが出産一時金は受けとることはできますか?
予定日は2月始めです。どちらも滞納などはないです。
保険がいったりきたりなんで不安になりまして…。無知ですみません。
大丈夫ですよ。
その申請の際に旦那様の扶養に入っておられれば問題ありません。
出産予定日が退職後半年以内でもないので、全く問題なく扶養家族として旦那様の健康保険に申請出来ますよ。
妊娠退職による貰えるお金、扶養控除等について教えて下さい。
10月末で8年7ヶ月正社員で勤めていた仕事を退職します。
出産予定日は12月19日で妊娠9ヶ月まで働きます。
基本給は17万ほど、社会保険と雇用保険は加入していました。
旦那は基本給20万ほどで、私の収入がない場合扶養に入れるので失業保険が貰えるまでの3ヶ月のみ入りますかと聞かれました。
質問が数点あるので箇条書きですみません。

○失業保険
退職後31日目から1か月以内にハローワークに行って手続きをすれば3ヶ月に1度約255,000を貰える?
その間、旦那の扶養・社会保険等には入れない?

○出産育児一時金
私の働いている会社や健康保険の加入先に提出すればいい?

○出産手当金
これはもらえる?
もらえる場合はどこにいつ申請に行くべき?

○確定申告
確定申告でするべきことは?
所得の大きい旦那の方で出産費用の医療費控除ができる?

○その他
その他に貰えるお金はありますか?
申請の注意点などもあったら教えてください。

自分である程度調べてみましたが以上の件が不明です。
回答お願い致します。
雇用保険を受給するには、働く意志がないともらえません。
妊娠、出産を理由の退職は、受給期間延長の申請をすると良いです。

あと、1ヶ月25万ももらえませんよ。
失業保険と扶養について
8月20日会社都合で解雇になりました。
国民健康保険の手続きをし、国民健康保険に加入
そのあと雇用保険受給資格者証をもらって基本手当日額が3612円以下でした。
基本手当日額とは解雇から6ヶ月前の給料が平均されるそうでちょうどその間妊娠し流産しそうなので会社を休み
結局は流産してしまい、今後のためにと休みを繰り替えしてたため給料が少なくなっての結果です。
こんな言い訳をしても基本手当日額は上がらないと思うので、旦那の扶養に入りたいのですが
それはできますか??
国民保険に加入したばかりなのに、旦那の扶養になれますか?
ご主人の会社が「健康保険組合」に加入ですと、基準が違っているかもしれません。
中小企業が加入する「協会けんぽ」でしたら、基本手当日額3611円までなら扶養に入れます。 360日分で130万円になりませんので。 健康保険の扶養になれれば、国民年金第三号もOKです。

すぐに扶養に入る手続をしてください。 雇用保険の受給資格者証のコピーをつけてください。 退職日とこれからの収入を証明できます。 そちらの健康保険証が届きましたら、国保の解約というか、加入の取り消しです。

新しい保険証が届くまでの間、国保の保険証は使わないようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム