失業保険のもらいかた&持っていく場所などを教えてください
アルバイトしてました
1年半程です
次の仕事が見つかるまでの間
失業手当が出るらしく
会社から「退職証明書」をもらいました

・・・??
ここからどうしたら3ヶ月間
お金をいただけるのでしょうか??

何にも分からずポカンとしてる状態です
退職証明書というもので、失業保険の手続きはできません。
まず、会社から「離職票」というものを貰ってください。
離職票は、お勤めされていた間ずっと雇用保険をかけていたのであればもらえるはずです。

離職票を貰ったら、住所の確認できるもの(免許証や住民票等)と顔写真2枚とあなた名義の通帳かカード、離職票を持って安定所(正式名称は公共職業安定所、愛称はハローワークです)へ行ってください。
離職票は、1と2があります。両方で離職票と言います。両方とも安定所に持って行ってください。

どこの安定所でもいいわけではありません。
あなたが住んでいる住所(住民票上の住所という意味です)を管轄している安定所に行かなくてはなりません。

安定所へ行くと、どこの安定所も必ず受付(総合案内)がありますので、まずはそちらに行き、「失業保険の手続きに来たんですが初めてで何も分からないです・・」と言えば、後は記入する書類などを渡したり説明したり案内してくれるはずです。

アルバイトを辞めた理由は会社都合ですか?あなたから退職(自己都合退職)だったのでしょうか?
失業保険は現在は振込になっています。ネット銀行以外でしたら、ほとんどどの金融機関が指定できます。
なお、家族名義や旧姓のものは使えませんのでご注意を。

詳細な説明はとりあえず省きますが、会社都合で退職した場合は手続きした日から大体1か月程度で1回目の失業保険が振込となり、自己都合退職の場合は3か月の給付制限(受給できない期間)がかかった後に受給開始となりますから、手続きした日から大体4か月程度で1回目の失業保険が振り込みとなります。

ただし、どちらの場合も、あくまで安定所の指示に従って、不正をせず、就職活動を行い、安定所に行かなければならない日に行った場合のお話ですので、要はあなた次第ということになります。確約できるものではありません。

また、受給は年金等と違い、1か月分ごとの受給とはなりません。
あなたの失業の状態を確認できた日にちの分だけ支給されます。
途中で仕事が決まった場合は届け出が必要ですし、就職が決まれば当然ですが就職後の受給はできません。(就職日前日の分までは受給は可能です。)

とりあえず、とても大まかですがこんな感じでしょうか。
今はまず、会社から離職票を早めに貰うことをお勧めします。
次の仕事が決まった状態での失業保険手続きはできませんから。

また、有効期限のようなものもありますから、手続きされるなら早めをお勧めします。
失業保険を貰う為には? 夫が昨年末に失業したが職安で手続きしたにもかかわらず今のところ一円も貰っていません。
解雇の場合一か月後に振り込まれるとの話だったのに…職安では『調べてます』しか言わないし。極めつけが『他の人に振り込んでた』とか…職安ではよくあることなんでしょうか??
補足を受けまして全文を書き改めます。

考えられるのは、
*他人口座へ振り込まれている
*事務上の手違いによる書類不受理
*考えにくいですが、職員の横領

次回は責任者クラスの見解を求めてください。その際、明確な返答が得られない場合には、所轄の労働局職業安定部を訪ねる、という態度を明確になさってください。

※手続きの際に指定した預金口座の通帳もお持ちになりますよう・・・
結婚して3年、もうすぐ3歳の息子がいます。数ヶ月前から、離婚の話がでています。きっかけは旦那の金使いの荒さです。2ヶ月続けて10万近いカードの支払いがきました。(携帯代やガソリンやETCも含めてですが。)もとも
と旦那はあったら使ってしまうタイプで、お互い27歳で結婚しましたが、彼の貯金はほとんどありませんでした。お小遣い月35000円で、旦那は美容師をしており、服などにお金がかかるため、もっと欲しいと言います。私は家も欲しいし、2人目の子供もほしいし、車もそろそろお互い買い替えの時期なので、お金を貯めなきゃとあせっています。私も正社員として働いていて、旦那の帰りは連日23時以降だし育児と仕事に日々ヘトヘトで、旦那にもイライラすることが多くなり口調もきつくなったため、仕事をやめて欲しいと言われました。忙しいですが、職場の人間関係はとっても良く、必要としてくれているのでやめたくはないですが、パパ大好きな子供がかわいそうなこともあり、3月で仕事をやめることになりました。しかし、旦那はこれからは小遣い制ではなく、家計のやりくりは自分でやりたいから、生活費をこれから渡すことにしたいと言います。現在別居中で家賃はもらっていますが、やはり服や靴は好きに買っているようです。そのことを今日チクリと言ったら、またもめてしまいました。簡単に言うと、私が仕事を辞めると、今後収入が減るのに、私の買い換える車のローンは俺が払うんだよね?と言われたり、失業保険でるんでしょ?それは貯金にまわすの?と言われ、当たり前でしょと言ったら、じゃあまた働けばいいと言われました。しかし、今の職場は嫌なんだそうです。私は仕事を辞めてほしいと言われていたので、専業主婦になるつもりで4月から幼稚園に入れようともう動いています。幼稚園に入れたら仕事なんてできませんし、なんて自己中なんだと思いましたし、私は家政婦なのかと腹立たしくなりました。

私の考えはおかしいですか??やはり離婚した方がいいのでしょうか?離婚しても、子供一人くらいなら、独身時代の貯金もあるし、今の職場で働けば何とか育てていけます。
長文乱文でわかりにくくてごめんなさい。でも、他者からの意見が欲しいので、よろしくおねがいします。
自分も美容師やってるのでわかるのですが、美容師にはそういう自己中多いですよ
自分がお店の売り上げの中核を担うようになってくると自分が有能なんだと勘違いしてしまったり、自分を中心にお店が動くので自分の都合で全て動かせるんだと錯覚してしまうんでしょうかね
一度痛い目にあうまでは無理だって事がわからないんですよ
恐らく収入も質問者さまのほうが多いくらいだと思うんですよね
今現在の収入面だけでなく老後の安定なども考えるとちょっと難しい相手じゃないでしょうかね

大変失礼ながらご主人は今後の人生設計などはどのように考えているんでしょうか?
一生雇われているつもりなのか、独立するつもりなのかはわかりませんが、どちらにしてもかなり危なっかしい人生になるかと思います
公務員をされているという事ですので一生シングルマザーでもそんなに不自由する事は無いと思いますが、美容師の男性と結婚するのはヒモ男を育てるのと大差ないかと思います
今はまだ若いのでそこそこの売り上げもお給料も確保できるかと思いますが、45歳になるころにはかなり稼げなくなるかと思います
そのころまでに自分がどうなっていないと美容師として生きていけるかが大きく分かれます
カリスマ美容師ブーム以降の美容師は非常にレベルが低く技術力も人間力も非常に低いと思います
恐らく質問者さまの意見なんて聞く耳も無いでしょう
人からの苦言を忠告として聞けない人には成長は無いです
成長しない人間と夫婦生活を営むのは一人が一方的に我慢するしかないです
一緒に成長していける人と一緒になるのが一番良いかと思います
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
本来、ご主人の給与振り込みの銀行のカードを貴女が所持し、ご主人にお小遣いを渡して、残った金額で月々のやりくりをするのが理想と言うか、本来の家庭の家計の姿だと思います。

貴女に預金がある間は、貴女の携帯代や保険料の引き落としは可能ですが無収入の今、銀行残高は減るばかりでいずれ支払いが不可能になることは誰でも分かることですから、それをきちんと説明しましょう。

そして家計簿を付けて、毎月の食費、雑費を家計簿を見せながら話し合ってはどうでしょうか?
お子様が生まれたら、子供保険、学費のための預金も必要となるでしょうから、家計簿と照らし合わせながら相談されてはどうでしょうか?

それも理解できないようなご主人でしたら、まずは貴女のご両親に相談されて、それとなくアドバイス的にやんわりとご主人に伝えてもらうのも一つの手段かと思います。

ご主人のご両親に相談して言ってくれるのが1番だとは思うのですが、金銭的な話しになると言いづらいでしょうし、ご主人自体が現状のような家庭で育った可能性もありますから、それは控えた方がよろしいかと思います。

いずれにせよ、家計のやりくりの仕方は初めが肝心です。
お子様が生まれる前にきちんとお話しされることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム