法人の役員は基本、労働保険に加入できませんよね。
加入したい場合は、役員さんばかりを集めた組合に加入してそこから労働保険を払ってもらう形なら加入できると思います。
そこで、現在役員ではないが、現社長の
息子で、社長が引退したら代表になると決まっている場合(現在は住所が別なので労保に加入できる)、
従業員から役員になった時点で加入資格がなくなると思います。
その場合、今まで支払った保険料などはどうなるのでしょうか?
外部の組合などから特別加入したときに、今までの加入分は引き継がれるのか、そこで打ち切りなのか?
失業保険等の金額など変わって来るのでしょうか?
何かデメリットありますか?
また、過去に雇用保険・労働保険加入していない従業員がいることが分かった場合、自分から申告した場合、過去にさかのぼって請求されますか?(失業や災害などでなく、通常に勤務継続している場合)
加入したい場合は、役員さんばかりを集めた組合に加入してそこから労働保険を払ってもらう形なら加入できると思います。
そこで、現在役員ではないが、現社長の
息子で、社長が引退したら代表になると決まっている場合(現在は住所が別なので労保に加入できる)、
従業員から役員になった時点で加入資格がなくなると思います。
その場合、今まで支払った保険料などはどうなるのでしょうか?
外部の組合などから特別加入したときに、今までの加入分は引き継がれるのか、そこで打ち切りなのか?
失業保険等の金額など変わって来るのでしょうか?
何かデメリットありますか?
また、過去に雇用保険・労働保険加入していない従業員がいることが分かった場合、自分から申告した場合、過去にさかのぼって請求されますか?(失業や災害などでなく、通常に勤務継続している場合)
労災保険はもともと掛け捨ての保険ですから、どういう形であれば引き継ぐというこはありません。長くかけていたからと言ってなにか違いがあるというものではありませんので。
雇用保険に関しては、労災のように特別加入という仕組みはありませんので、兼務役員でない限り役員になった時点で資格喪失します。その後もし役員を下りたりした場合は1年以内の再加入であれば、期間はつながりますが1年以上空いた場合はどういうケースであれまたそこからの加入となります。雇用保険は加入期間によって失業手当を受け取れる期間が変わってきます。しかし、後を継ぐ息子さんの場合はまぁ一般的には後を継いだ時点で掛け捨てだと思ってください。
加入漏れの場合は本人の給与から控除しているんであれば、いくらでも遡及加入ができます。そうでなければ2年まで遡及できます。もちろんいずれにせよ保険料は修正で追徴する必要があります。
雇用保険に関しては、労災のように特別加入という仕組みはありませんので、兼務役員でない限り役員になった時点で資格喪失します。その後もし役員を下りたりした場合は1年以内の再加入であれば、期間はつながりますが1年以上空いた場合はどういうケースであれまたそこからの加入となります。雇用保険は加入期間によって失業手当を受け取れる期間が変わってきます。しかし、後を継ぐ息子さんの場合はまぁ一般的には後を継いだ時点で掛け捨てだと思ってください。
加入漏れの場合は本人の給与から控除しているんであれば、いくらでも遡及加入ができます。そうでなければ2年まで遡及できます。もちろんいずれにせよ保険料は修正で追徴する必要があります。
失業保険はもらえますか?8月末付けで11年つとめた会社(会社が雇用保険に加入したのは3年ほど前です)を退職しました。理由は倒産の恐れがあったからです。しかし雇用者被資格書をみると、7月31日つけになってま
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
あなたがその会社に退職する旨を伝えた時点で、雇用保険を止めていますね。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
失業保険について質問です。勤務年数は20年以上ですが退職予定の為、しばらく収入は見込めませんが退職前に会社に内緒で起業した場合に失業保険は受け取ることができますか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
貴方の名前がある限り貰えません。貰う限り他人名義にしなければいけません。みすみす150日分損する事になります。役1日6700円ぐらいになります。バレたらこの金額の3倍払う事になります。
ハローワークの職業訓練を受ける予定です。
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
遠距離はわからないですけど、奈良県の方が大阪府の職業訓練を受けておられます。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》
卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。
退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》
卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。
退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
関連する情報