知恵をお貸し下さい。


今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。


※パート契約で社会保険に加入していました。

※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。

※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。

※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)

諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。

※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。


そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?

(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?


乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
1、はい。

2、そうですね。

>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、

働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
失業保険について



現在妊娠8ヶ月になる妊婦です
先日仕事を辞めたばかりなのですが、失業保険について質問があります。
雇用保険に加入してたので受けれるときき、「妊婦の場合直ぐで
はなく、延長して働ける状態になっってからもらうようになる」まではわかったのですが、延長の手続きは1ヶ月以内にしないと…とも聞きました。
自分の場合里帰り出産なのですが、延長の手続きは里帰り先でもいいのでしょうか?
そてとも地元でのみなのでしょうか?
旦那に代わりにしてもらうのは可能なのでしょうか?

回答よろしくお願いします
出産のための失業給付延長手続きは、
退職して30日目の翌日から1ヶ月以内です。
実質2ヶ月以内になります。
現住所での受付になります。
基本的には代理人でも、郵送でも受け付けてくれるはずですが、
ハローワークに事前に確認した方が良いと思います。
アルバイト解雇でも過去に12ヶ月の非保険者期間があれば失業保険もらえますか
アルバイト解雇でも過去2年以内に12ヶ月の被保険者期間があれば
雇用保険がもらえますか?
また法律改正で派遣きりにあうと6ヶ月の被保険者期間でもらえるように
なったと思うのですが、アルバイトの場合も6ヶ月は適用されますか?
これは労基署に尋ねないと解りませんね
労働基準法は、社員にたいしてだとおもったんですが
アルバイトなどはパートに含まれると思いますので
その適用範囲は専門家でないと解らないと思います
現在、失業保険の受給中であり、妊娠しています。
夫の社会保険の扶養から外れていますが、3ヵ月の受給の間、国保に入るべきか悩んでいます。
妊婦健診は保険適用外の為、保険料が勿体ないというのが正直な気持ちです
転職を理由に8年働いた(正社員)会社を退職しました。
失業保険の申請をし、転職先は、短時間の仕事などを中心に探しておりました。
その間に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせましたが、元々短時間での仕事を希望していた事もあり、
就職活動に支障が出なければ延長申請する必要はないと言われ、今は失業保険を受給しております。
受給制限中は、夫の扶養に入り、今は受給中の為、扶養からは外れております。

妊婦健診に行く際には今まで保険証の提示ができたものの、これからどうしようか悩んでおります。
妊婦健診は保険対象外ではありますが、万が一薬の処方があった場合など保険が適用される為提示が求められます。
8月末で失業保険の受給が終了する為、9月からは夫の扶養に入れるようになりますが、
その間の妊婦健診で、保険に入っていないと病院側に申し出ても問題ないものか心配です。
国保に入ればこんな心配も要らないのでしょうが、7月、8月の2ヵ月だけ、妊婦健診は保険対象外・・・・、
色んな事を考えてしまいます。
長々となってしまい、申し訳ございませんが、どなたかお分かりになられる方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
ご自身が健康保険の被保険者資格を喪失させた時点で、ご主人の「被扶養者」とならなければ奥さまは“自動的”に「国民健康保険」の被保険者になっているのです。単に“届出”をしていないに過ぎ内のです。
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
甘いですね。これまでの甘さがいまツケとなっているのでしょう。
わたしは大学合格の時に母から「義務教育ではなくて行くのだし、お金も
高校とは比べ物にならないくらいかかるのだから、お父さんに頭を下げな
さい」と言われ、父に頭を下げて行かせてもらいました。
支送りは他の子の半分(5万円)で足りない分はバイトをして生活の足しに
しました。周りは奨学金をとったり、親から余分な支送りをしてもらって、
バイト代は遊び代。他の子が飲みに行ったり、旅行に行ったり、外食したり
しているのをよそ眼に、我慢の連続でした。辛いこともありましたけれど
それで親友がいなくなるわけでもなく、今考えると貴重な時間を過ごさせて
もらったと親には感謝しています。結婚した今では、あの節約生活がとても
役に立っていると思います。

わたしはパートで大学に勤めていますが、お小遣いをもらっている学生なんて
いませんよ。田舎なので通学場所によっては車が必須ですが、自分たちで
車検代から何から支払っている子も多く見かけます。そこまではなしにしても
せめて自分が乗る分のガソリン代くらいは出すべきだと思うので、あなたが
おっしゃることは間違えているともひどいとも思いません。

かわいいお嬢さんを突き放すことはつらいことかもしれませんが、今が大事な時。
どんなにわめき散らしてもほおっておくべきです。今やっておかないと、後々もっと
ひどいことになり苦労なさるのはあなたです。また長女の方へいずれもっと大きな
迷惑がかかる可能性も。

ちなみに私は中学の頃からお弁当の準備の一部はしておりました。大学生なら
自分で用意することくらい容易でしょう。自分でさせてはどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム