失業保険を受ける際の扶養から外れるタイミングについて。


今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
雇用保険の基本手当(失業給付金)を受ける期日までに「被扶養者」資格を喪失させてください。

市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
愚痴ですみません。中高年女性です。27年間ずっと仕事をしてきましたがこの年になって会社が倒産し、現在失業保険を受給しながら求職中です。仕事がなくなって夫に冷たい言葉をあびせられるようになりました。
学校を出てからずっと働いてきました。とにかく働くのが好きで、転職を数回しながらもずっと男並みに働いてきました。
15年前に就職した職場でずっと年をとっても働いていくものだと思っていたのですが、50才を過ぎてから会社が倒産しました。結婚しても出産しても同じように働いてきました。夫とは一緒に働いて子育てもしてきました。
会社が倒産してからしばらくは「私が家にいるようになってが子どもが落ち着いている」とか、「私が長年やりたかったボランティアをがんばったらいい」、とか言っていましたが、最近私の収入がないことが不愉快のようです。(失業保険は以前の月収の6割ほどであと数ヶ月で切れます)夫は私が専業主婦になっても十分やっていける収入があり安定した職についています。以前は家事もふたりで分担していましたが、今は私が全てきっちりやっています。
ところが最近、「誰のおかげでこの生活ができるかわかっているのか」とか、「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」とか言うようになりました。私は好きで家にいるのではないし、働く場所がないのは本当につらいのですが、そのような言葉を浴びせられて、家でも針のむしろです。仕事は一生懸命探していますが何せこの年だしこの不況で本当にありません。どんな態度で夫に接すればいいのでしょう?
それは大変ですね。
毎日毎日そんな感じでは、さぞお辛いことでしょう。

旦那さまにはどう接したらいいのか?
とおっしゃっていますが、その前に、良い機会ですから、旦那様の気持ちもちょっと考えてみませんか?

もしかしたら、旦那様も、不安なのかもしれませんよ。
今まで何不自由なく暮らしてきて、今も旦那様のお給料だけで生活できる余裕があったとしても、やっぱり、「収入が減るということは生活レベルを落とさなければならない」という意識が、自分でも無意識の内に働くものだと思います。
最初は、「失業手当もあることだし、貯金もあるし、まだまだ余裕がある。」って思うことが出来て、「君の好きにしたらいいよ。」って言ってあげられる心の余裕があった。
けれど、失業保険も切れる頃になってもあなたの就職先が決まらないことで、段々不安になってきているのかもしれません。
頭ではまだまだ大丈夫と解っていても、心はそれとは関係なく、無意識に不安が襲ってくるのです。
あなたが今、「次の就職先が決まらなくてどうしよう?」って焦ったり、不安になったりしているように。
旦那様も、知らず知らずの内に不安になってきてしまったのではないでしょうか?

ここで一つ質問です。
あなたは今、家で旦那さまとどんな会話をしていらっしゃいますか?
「職安に行っても自分が出来る仕事は一つも無い。もう年だから。私が働けるような会社は一つも無い。」とか、「収入が減ったから節約しなくちゃ。」とか、「このまま仕事が決まらなくてお金が入って来なくなったら不安だわ。」とか、そんな、心が暗く落ち込んでしまうような会話ばかりしていませんか?
もしもそういう会話が多くなっているとしたら、旦那様は知らず知らずの間に「もう妻は働けない→収入が無い→生活レベルが落ちる→老後も不安になってきた」そんな風に考えてしまっているのかも知れません。

そして、もう一つ質問良いですか?
あなたはこれからもお仕事をずっと続けて行きたいのでしょうか?
それとも、本音はもうゆっくりしたいのでしょうか?
それによって、旦那さまへの対応も変わって来ると思いますよ。

もしも、「これからもまだまだ働き続けたい!!働くことが大好きだから。」って思っていらっしゃるのなら、自分が得たい仕事の条件を少し見直されてみてはいかがですか?
お給料面とか、時間とか、福利厚生とか、色々あると思いますが。
旦那様のお給料だけでも生活して行けるだけのお給料があるのなら、少し時給が安くても大丈夫とか。
フルタイムで働きたいと思っていたけれど、求人に多いのはパートタイムばかりなら、それでも良しとするとか。
事務がいいと思っていたけれど、今はそういう求人が無いなら、お仕事内容を見直してみるとか。
そうされることで、ご自身のお仕事も見付けやすくなる思います。
そしたら旦那さまにも、「いくつかよさそうなところ見付けたから、今度面接に行ってみようと思っているの!!」とか言えますよね?
「働く」という方向性で、少しは明るい会話が旦那さまと出来るのではないでしょうか?

逆に、本音はもう働きたくないと思っているなら。
その時は、旦那様に、「大丈夫よ。私が働かなくても老後をゆっくり過ごせるだけの貯金があるから。心配しないで。」とか言ってあげてください。
そしたら、旦那様の不安も徐々に解消されるのではないでしょうか?
再就職手当について


失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。

そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
失業保険をこれから申請する予定の者です。
3月末で退職し(会社都合)、書類が整い次第、失業保険に申請する予定なのですが、
申請後、まだはっきりは分かりませんが、在宅での仕事(月の収入はあっても3万程度です)。
この場合、ハローワークに申告した方が良いのでしょうか?
いつ仕事があるとかも不明で、時給等ではないのですが・・・
宜しくお願いします。
離職票は1日でも早く、ハローワークに持参する。

7日間は離職理由とは関係なしに待機。

在宅勤務も可能ですが、
失業認定を受ける場合、収入の有無を関係なしに
報告することや、無報酬(ボランティア)であっても報告。
4時間以上かどうかで分かれる。

最近、些細な事で知らずしらずの間に不正受給になってしまうことが
あるので、職員に確認された方が懸命です。

また雇用関係の法律の若干、変わっていますから
尚更、注意が必要です。
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…

会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです

「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです

姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました

姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です

労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…

会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです

このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました

どなたかアドバイスくださると助かります
会社的には認めるわけでもなく、労働基準監督署も証拠のない問題には首をつっこみたくないものなのでこういう問題は泣き寝入りすることが多いですが、諦めてはダメです。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
NPO法人の役員をしていると失業保険をもらえない?
先日、突如会社が倒産して失職してしまいました。
そこでハローワークに給付手続きに行ったのですが、
担当に受給資格者の条件から外れていると言われました。

というのも、長年続けてきたボランティア活動の事業拡大のため、
先日私が役員となるNPO法人の設立申請を終えたばかりだったのですが、
これが起業にあたるとして、就職の意志がないとみなされてしまうとのことなのです。
このNPOは、営利を目的とするものではありませんし、
私自身ここでの報酬はありません。

これはあくまで社会貢献を目的としたライフワークであり、
収入を得るために求職の意思はあるにも関わらず、
雇用保険を支給できないというのは納得がいきません。

まして、申請中で設立の認可も下りていない状態なので、
認可までの間の支給すら受けられないというのは
非常に違和感を感じます。

このままでは生活ができないので、
仕事が見つかるまでの保障は欲しいですし、
一方で多くの人に助けてもらってようやく申請にこぎつけた
NPOの役員を下りることも申し訳なくてできずに悩んでいます。

もしこのような事例に明るい方がいらっしゃったら、
ご助言よろしくお願いいたします。
こんにちは。
私も約10年程まえに車椅子関係のNPOを立ち上げた経験が有りますが、多少ちがいました。
原則的に非営利活動法人なので、理事など役員は報酬を受取れません。
ただし、相談役であれば、取締役・監査役などに就任していない場合の法律上の地位は、特別な契約が無い場合、従業員として扱われるので、役員には含まれない解釈も有ります。(運用しだいです。)
本来、ボランティアなのですから(完全に営利会社も有り、国は勝手に利用しようとしている。)労働局の対応は間違っているのですが、ぶつかるだけ時間が無駄ですから、こちらも解釈を拡大するべきでしょう。
運用しだいです。
一つの事を長く続けると、自分自身が疲弊し、進歩が無くなりますから、一旦退いて見つめ直すのも一つの方法です。
私は「福祉だけがボランティアじゃない。」という持論から、行政のボランティア委員から抜けました。
今は、国際交流から、自然保護、町会の頑固なおやじ役員まで何でも有りです。

家族や自分を犠牲にしてボランティアをやっても、ダメですよ。
酒も笑いも有り、みんなが楽しくてこそボランティアです。
関連する情報

一覧

ホーム