市民税・県民税申告書が届きました。
去年5月から11月まで派遣で働いていました。(現在は失業保険給付中)
前社から源泉徴収票は送られております。
申告の必要があるかないかご教示下さい。
去年5月から11月まで派遣で働いていました。(現在は失業保険給付中)
前社から源泉徴収票は送られております。
申告の必要があるかないかご教示下さい。
年末調整がされておらず給与収入が103万円を超えてる場合は確定申告が必要です。徴収された税金があれば戻ることもあります。また103万円以下なら確定申告の必要がありませんが市県民税の申告が必要になります。
はい、同じものです。給与支払報告書は会社から役所に送付されます。しかし、途中退職の方で30万円以下なら提出されない場合もあります。
はい、同じものです。給与支払報告書は会社から役所に送付されます。しかし、途中退職の方で30万円以下なら提出されない場合もあります。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
2007年に請求された住民税は2006年に稼いだご主人の所得に対してかかってますし、
2006年はあなたの住民税額もそれなりに発生しているということですから所得オーバーで配偶者控除は受けられなかったと思いますし、
子供はまだ生まれていないのですから扶養家族が増えたから住民税から還付というのはないと思います。
所得税は前払いなので子供が生まれて還付ということもありますが、住民税は後払いなのですから。
2008年にくる住民税の請求は2007年の所得を元に計算しますが、
あなたもお仕事やめて所得なくて、子供が生まれてということで扶養家族二人増えたので安くはなるでしょう。
保険料の控除とかしていなかったということであれば還付してもらうことも可能かもしれませんが、
還付申告は5年前まで可能というのは年末調整だけですむようなサラリーマンなどで確定申告その間に一度もしたこと無かった人です。
自営業で毎年確定申告するような人は1年前までの分しか出来ないでしょう。
あなたのご主人自営業とありますけど、親に給料もらってる給与所得者で、確定申告したことないのなら保険料の控除なども5年前まで出来ると思います。
2006年はあなたの住民税額もそれなりに発生しているということですから所得オーバーで配偶者控除は受けられなかったと思いますし、
子供はまだ生まれていないのですから扶養家族が増えたから住民税から還付というのはないと思います。
所得税は前払いなので子供が生まれて還付ということもありますが、住民税は後払いなのですから。
2008年にくる住民税の請求は2007年の所得を元に計算しますが、
あなたもお仕事やめて所得なくて、子供が生まれてということで扶養家族二人増えたので安くはなるでしょう。
保険料の控除とかしていなかったということであれば還付してもらうことも可能かもしれませんが、
還付申告は5年前まで可能というのは年末調整だけですむようなサラリーマンなどで確定申告その間に一度もしたこと無かった人です。
自営業で毎年確定申告するような人は1年前までの分しか出来ないでしょう。
あなたのご主人自営業とありますけど、親に給料もらってる給与所得者で、確定申告したことないのなら保険料の控除なども5年前まで出来ると思います。
失業保険について教えて下さい。
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
自己都合退職で4ヶ月後、会社都合で1ヶ月後が目安です。
そこから3ヶ月~12ヶ月(失業保険の加入期間により変わる)に渡り分割支給なので、自己都合の場合7ヶ月くらい無職でないと満額貰えません。
その間に新たに雇用保険に入ったら支給打ちきりです。
その他月に1回ハロワに行ったり、アルバイトの制限もあります。
(いろいろ上手に働く方法はありますが、ここでは割愛します。)
また。有給中に新たな職場で働くということですが、前職の服務規定に反する可能性があります。
ばれなきゃいいですが、バレたら退職金の減額なんかが考えられます。
遡って請求されるので気を付けてください。
結論は失業保険は貰えません。
貰えても5割掛けくらいです。
そこから3ヶ月~12ヶ月(失業保険の加入期間により変わる)に渡り分割支給なので、自己都合の場合7ヶ月くらい無職でないと満額貰えません。
その間に新たに雇用保険に入ったら支給打ちきりです。
その他月に1回ハロワに行ったり、アルバイトの制限もあります。
(いろいろ上手に働く方法はありますが、ここでは割愛します。)
また。有給中に新たな職場で働くということですが、前職の服務規定に反する可能性があります。
ばれなきゃいいですが、バレたら退職金の減額なんかが考えられます。
遡って請求されるので気を付けてください。
結論は失業保険は貰えません。
貰えても5割掛けくらいです。
今の会社は市民税が普通徴収です。私の場合、いつから市民税の支払いがはじまるのでしょうか・・・
2009年の6月に前の会社を退職しました。この会社は特別徴収でした。退職後は失業保険をもらってましたので、2010年の2月に確定申告を済ませてます。9月に今の会社に試用採用されて、今年の1月に本採用となりました。昨年末にはこの会社で年末調整を受けてます。試用3ケ月なので支払いは30万円ほどで、給与所得控除後は0円でした。今年の1月からは16万円程度の給与を頂いてます。 このような私の場合、市民税はいつから支払いがはじまるのでしょうか。また手続きはいつにどうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうか教えて下さい
2009年の6月に前の会社を退職しました。この会社は特別徴収でした。退職後は失業保険をもらってましたので、2010年の2月に確定申告を済ませてます。9月に今の会社に試用採用されて、今年の1月に本採用となりました。昨年末にはこの会社で年末調整を受けてます。試用3ケ月なので支払いは30万円ほどで、給与所得控除後は0円でした。今年の1月からは16万円程度の給与を頂いてます。 このような私の場合、市民税はいつから支払いがはじまるのでしょうか。また手続きはいつにどうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうか教えて下さい
今は普通徴収ですが年末調整後は特別徴収になります。
本来なら今年の6月の給与から特別徴収として市民税・県民税が天引きされますが
あなたの場合は、去年の給与所得が0の為にその住民税が課税されません。
市民税・県民税を総称して住民税と呼びますが
この住民税は前年の所得額に対して課税することになっています。
従って、あなたの場合は、特別徴収になっても、給与から住民税は天引きされません。
住民税は0です。
所得税は天引きされます。それは月2,620になります。
特に手続きは必要ありませんよ。
本来なら今年の6月の給与から特別徴収として市民税・県民税が天引きされますが
あなたの場合は、去年の給与所得が0の為にその住民税が課税されません。
市民税・県民税を総称して住民税と呼びますが
この住民税は前年の所得額に対して課税することになっています。
従って、あなたの場合は、特別徴収になっても、給与から住民税は天引きされません。
住民税は0です。
所得税は天引きされます。それは月2,620になります。
特に手続きは必要ありませんよ。
関連する情報