失業保険、求職活動について
家族に聞かれたことなのですが、自分自身もらったことがないのでわからないので質問させてください。

妹が失業保険受給中で、初回認定日までの活動が1回、(初回の説明会でクリアだそうです)
で一度振り込まれました。
次回認定日までに1回の求職活動をしてください、今日の初回認定日も求職活動とみなされます。といわれ、 その数日後、セミナーを受けたみたいです。
これで次回認定日まで何もしなくても大丈夫なんでしょうか?なかなか条件のいいところが見つからないみたいで電話で問い合わせたりとかしかしていないみたいなので、活動とみなされないようです。

あとセミナーは同じセミナーを受けたら活動とみなされないということはあるのでしょうか?
求職活動のカウントのしかたは職安によって異なるみたいですが
認定日に職業相談を受ければそれで1回と数えるところもあります
私のところもそうですが、なかには認定日の職業相談はカウント
しないところもあるようです、セミナーの件も含めて、
職安に確認したほうがいいと思いますよ
35才男性です。失業中に受講出来る職業訓練(学びながら失業保険を受けれると聞きました)で私の年齢でおすすめ出来る訓練がありましたらアドバイスお願い致します。住まいは、北海道函館近郊です。
ハローワークに行くといろいろな学校のパンフレットがありますよ。
そこで内容の説明もしてくれますし
相談してみて下さい。
ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。

説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。

質問なんですが、

・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?

・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?

・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?


現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・

親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。

ハローワークは川口の所に行っています。

経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。

>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。

>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。

>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。

求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
失業保険がもらえるかどうかの質問です。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?

また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
7月末の退職ということでしょうか?
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。

あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。

それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。

ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)


いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。


ご参考になさってください。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?


そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)


>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?


影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)

活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。


大まかですが、ご参考になさってください。
働きやすかった仕事、おすすめの仕事にはどんなものがありますか?
3月初めに退職する者です。
会社都合なのですぐに失業保険が出る予定です。
次こそは長く勤めたいと思っています。

今後、失業保険の給付を受けながら仕事を探そうと思うのですが、現在、「この仕事がしたい!」というようなはっきりとしたものが浮かんでいない状態です。

知人から、「有線の受付」の仕事がおすすめだよと言われたのですが、ハローワークで募集していたりするのでしょうか?詳しい仕事内容をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

また、働きやすかった職種やおすすめの仕事がありましたらアドバイスいただければと思います。
もちろん、人それぞれに働きやすい仕事や、仕事内容の向き不向きがあることも承知しておりますが、今後、自分自身に合った職種を探す為に、是非参考にさせていただければ幸いです。

長い質問文になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
仕事は人によって違いますからね。
パソコンができない人にIT業界がいいよっていうのは厳しいし

どういうスキルがあるかとか、お人柄もわからないのでコメントは
難しいですが、職種より、就業条件で考えるとかはどうですか

勤務地や給与、労働時間、

またはこれはいやだという消去法。
関連する情報

一覧

ホーム