就職活動のタイミングがわかりません。

下記の条件でいつ就職活動をするべきか戸惑ってます。
・失業保険期間が90日間(8月27日~11月25日)
・資格訓練期間(介護職員初任者研修)が3ヶ月間(10月21日~2015年1月20日)
月曜日~金曜日の9時00分~16時00分

現在、フリーですが就職活動をするにも「来年の1月末に資格を得ますから雇ってください」って
言えませんよね。
しかし訓練を終わってからの就職活動では失業保険も無く無収入なので不安です。

同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。m(。。)m
公共職業訓練終了後の期間。訓練終了後もなお、職業に就くことが困難と認められた場合、訓練後の失業している日について、上限30日で基本手当の支給があります。

ですので訓練が終わってからの就職活動で大丈夫でしょう。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。

そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
条件つくかもしれませんが貰えます。失業し失業認定つまり給付申請する際申告書があり副業収入も報告する義務が出てくると思います。
あと失業給付の意義をよく理解してください。
働ける状態にあるのに就ける職がなく支給を受けるというものだと思います。たとえ低収入でも職があると失業していないとみなされてしまうので中途半端な副業してるなら辞めて失業給付満額をめざした方がいいかも。
虚偽の申告をすると3倍返しというきつい罰がありますよ。
失業保険の認定について教えてください。認定を受けるにあたって就職活動をしなければなりませんが、例えば就職フェアに参加でも良いのですか?
そのほか認定を受けられる活動を教えてください
手っ取り早いのは、ハローワークの窓口で職業相談をすることです。
相談内容は就職活動に関することなら何でも構いませんよ。
もしくはハローワーク内の端末を利用しての求人情報検索、これも一回にカウントされます。
どちらの場合も、雇用保険受給資格者証を職員に渡せば記録を残してもらえます。
夫の扶養に入ったまま失業保険を受給してしまいました。
日額5000円の90日です。
確定申告の事を調べていて今更
扶養を外れないといけなかったとしりました。
受給の開始は5月で、すでに給
付は終了しています。
週明けに夫から会社に報告してもらうつもりですが
どんなペナルティが待っていますか?
もらった給付は返すことになりますか?
夫は会社から怒られますか?
春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
無知で申し訳ありません
教えてください。
さかのぼって健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格が取り消されます。
その結果
・市町村の国民健康保険に加入していたことになり、その保険料/税が掛かります。
・国民年金保険料が掛かります。

・(失業給付の支給対象期間に入ってから)被扶養者の保険証で受診した分の医療費を返還することになります。
会社を辞めて結婚して県外に行きます。
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
離職票もって東京の近くの職安に行けば大丈夫です。行った日から1週間後に召集が係りそこで書類や説明を受けた後、待機期間3ヵ月後から毎月3回は行かないと失業保険は貰えません。1回は認定、2回は就職活動してる!と言う証明で、タッチパネルの就職情報見に行き、見た!と言うハンコを貰えばOKです。
現在妊娠4か月の妊婦です。昨日、急に会社から明日で解雇と言われました。失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は、現在妊娠4か月です。
会社には2~3週間前に妊娠を報告し、出産ぎりぎりまで働かせてもらう方向で話をしていました。
しかし、昨日急に会社から明日までで解雇と言われました。
今日会社に来ると私の変わりになる新しい職員が入っており、今日中に引き継ぎを終わらせる様言われました。

とても急な事で、どうすれば良いか分からず、これから先の生活費の事などで頭がいっぱいです。
色々インターネットでも調べてみましたが、妊娠中は失業保険が受けれないなど書いてあったので
気になりハローワークにも電話相談してみましたが、
「働く意欲があっても実際問題妊婦を雇用してくれる所は無いので、延長手続きをして下さい。」と言われました。

会社を解雇されたのはもう吹っ切れてしまいましたが、やはりこれから先の金銭面…心配です。
失業保険をもらえる方法等ないのでしょうか?
それともハローワークの方が言う通り、延長の手続きをした方が良いですか?
どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
雇用延長してもらうしか無いです。妊娠出産を理由に解雇というのは明らかに違法です。

産前産後の休業(労働基準法65条)の期間およびその後30日間は解雇はできません!

ですからあなたの場合は不当解雇になります。


今のままでは、失業給付をもらうのは難しいです。不当解雇を会社に認めさせて会社都合にさせて辞めるか?産前産後の休業を主張して認めさせることです。

産前産後は、出産手当てをもらえますが辞めてしまったらもらえません。

まず会社と交渉し、雇用均等室(男女雇用機会均等法8条違反になるため)と労働基準監督署に申告し、雇用を継続し賃金をもらえなくても育児休業にしてもらい出産手当ての手続きをしてもらってください。基本的に傷病手当ての手続きと同じです。健康保険が一年以上加入なら出産一時金も受け取ることができます。

詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム