家計診断希望(長文)
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。
月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万
財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万
貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万
・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。
結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。
今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)
質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)
以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。
月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万
財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万
貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万
・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。
結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。
今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)
質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)
以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
ローンの返済、奥様の失業中が気になります。
1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも
3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう
4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか
経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも
3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう
4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか
経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
失業保険の受給についての質問です。
.
仮に6か月分の受給資格があり、
2か月分もらって、2か月目に再就職した場合、
残りの4か月分はどうなりますか?
そのまま次回に加算されるのでしょうか。
それともただドブに捨てるようなことになるのでしょうか?
数か月前会社都合で退職し、周囲に勧められて受給申請をし
既に数か月分受け取っています。
今思えば、会社の退職金も出ていますし、
生活に困窮してるわけでもないので、無理に今受給しなくとも
出産後の育児期間など将来何かの時のためにとっておけばよかったと思ってしまい・・・
受け取っていない分は当然次回に繰り越されると思っていたのですが
周囲にきいたところ、何とも言えないという答えばかり返ってくるのでもしやと思い。
田舎に住んでますので、小さな会社の事務員であれば
お給料の手取りと受給金額にあまり額に差がないのです。
下手すれば下回る可能性もあります。
再就職先のお給料の額によっては、
今やりたいこともあるので、しばらくそれに専念したいとも思っています。
もし再就職をして受け取らなかった分を、ドブに捨てることになるようであれば、
転職支援会社の登録を休止することも考えています。
人生相談のようになってしまってすみません。
退職金の継続可否についてだけでもかまいません。
無知な私にご教授ください。
.
仮に6か月分の受給資格があり、
2か月分もらって、2か月目に再就職した場合、
残りの4か月分はどうなりますか?
そのまま次回に加算されるのでしょうか。
それともただドブに捨てるようなことになるのでしょうか?
数か月前会社都合で退職し、周囲に勧められて受給申請をし
既に数か月分受け取っています。
今思えば、会社の退職金も出ていますし、
生活に困窮してるわけでもないので、無理に今受給しなくとも
出産後の育児期間など将来何かの時のためにとっておけばよかったと思ってしまい・・・
受け取っていない分は当然次回に繰り越されると思っていたのですが
周囲にきいたところ、何とも言えないという答えばかり返ってくるのでもしやと思い。
田舎に住んでますので、小さな会社の事務員であれば
お給料の手取りと受給金額にあまり額に差がないのです。
下手すれば下回る可能性もあります。
再就職先のお給料の額によっては、
今やりたいこともあるので、しばらくそれに専念したいとも思っています。
もし再就職をして受け取らなかった分を、ドブに捨てることになるようであれば、
転職支援会社の登録を休止することも考えています。
人生相談のようになってしまってすみません。
退職金の継続可否についてだけでもかまいません。
無知な私にご教授ください。
ドブに捨てるようなことはありませんよ。
6ヶ月なら180日の受給ですね。
そのうち60日受給なら120日残っていることになりますよね。貰いきらないうちに職が決まった場合は「再就職手当」というのがあります。
内容としては、残日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%が支給されるのです。
つまり、残日数×基本手当日額×50%OR60%という金額が一括して支給されます。
参考までに再就職手当の受給条件を貼っておきます。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
6ヶ月なら180日の受給ですね。
そのうち60日受給なら120日残っていることになりますよね。貰いきらないうちに職が決まった場合は「再就職手当」というのがあります。
内容としては、残日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%が支給されるのです。
つまり、残日数×基本手当日額×50%OR60%という金額が一括して支給されます。
参考までに再就職手当の受給条件を貼っておきます。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険の給付金受給中にバイトは出来ると思いますが、詳しく教えて下さい。
年末年始の期間12月29日~1月4日の7泊6日。日当5000円程で、一日8時間労働。
この条件ですと、給付金受給にはどのような影響がありますか?
働いた日数分の給付金カットは覚悟してますが、その後の給付金も全てカットになるなら働きません。
どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
年末年始の期間12月29日~1月4日の7泊6日。日当5000円程で、一日8時間労働。
この条件ですと、給付金受給にはどのような影響がありますか?
働いた日数分の給付金カットは覚悟してますが、その後の給付金も全てカットになるなら働きません。
どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
受給中のバイトには制限があります。下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これの③に該当すると思います。
あなたの場合は短期的なバイトですから就業手当になって、就業した日の基本手当が就業手当に変わり、基本手当の30%が支給されます。
補足
おっしゃるとおりです。就業した日数だけが30%になってそのほかは通常通りの基本手当が支給されます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これの③に該当すると思います。
あなたの場合は短期的なバイトですから就業手当になって、就業した日の基本手当が就業手当に変わり、基本手当の30%が支給されます。
補足
おっしゃるとおりです。就業した日数だけが30%になってそのほかは通常通りの基本手当が支給されます。
結婚後の健康保険、失業保険・・
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
働いている人に「失業給付金」は支給されません。また、働く意思と能力のない人は受給対象とはなりません。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
最近まで、自分の扶養に入っていた妻が失業保険を受給することになりました。受給する3ヶ月の間だけ、扶養を外れなければなりません。
その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?あと、国民年金も払わなければいけないでしょうか?
義務でしょうか?
その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?あと、国民年金も払わなければいけないでしょうか?
義務でしょうか?
失業保険を受けると、夫の扶養に入れるのか、どうかについて
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるどうか。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
補足について
健康保険に加入していない時に病院にかかると10割負担になります。
また、国民健康保険は社会保険の扶養を失効になった場合
2ヶ月後に申請したとしても失効の翌日から加入期間となるので
保険料はかわりません。
健康であったとしても、いつ事故に会うかもしれません。
健康保険には入っておいて方がいいでしょう。
会社の健康組合に確認して下さい。
国民年金は、強制加入になります。
未加入の期間がある人は大勢います。
知らずに経過してしまった期間もあります。
以前は未納者について、納付書を郵送して終わりでしたが、
加入率をあげるために、
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、
国民年金保険料が未納となっている方に対して
電話や文書、戸別訪問による納付督励など、
民間委託を実施して請求をしているようです。
支払わないと将来の老齢基礎年金が少なくなります。
およそ以下の金額になります。
788,900円(現在の老齢基礎年金)×未加入期間/480ヶ月(40年間)
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるどうか。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
補足について
健康保険に加入していない時に病院にかかると10割負担になります。
また、国民健康保険は社会保険の扶養を失効になった場合
2ヶ月後に申請したとしても失効の翌日から加入期間となるので
保険料はかわりません。
健康であったとしても、いつ事故に会うかもしれません。
健康保険には入っておいて方がいいでしょう。
会社の健康組合に確認して下さい。
国民年金は、強制加入になります。
未加入の期間がある人は大勢います。
知らずに経過してしまった期間もあります。
以前は未納者について、納付書を郵送して終わりでしたが、
加入率をあげるために、
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、
国民年金保険料が未納となっている方に対して
電話や文書、戸別訪問による納付督励など、
民間委託を実施して請求をしているようです。
支払わないと将来の老齢基礎年金が少なくなります。
およそ以下の金額になります。
788,900円(現在の老齢基礎年金)×未加入期間/480ヶ月(40年間)
関連する情報