派遣では会社都合はできないですか?
派遣で事務をしていましたが、会社の人員削減の為に
今月7月いっぱいで終了となってしまいました。
元々12月以降に大阪から沖縄へ引越しを考えていたので、
今回仕事を削減されたのをきっかけに
9月末に引越しをしようと決めました。
引越しの理由は、遠距離中の彼氏と
来年以降に結婚を考え始めた事です。

失業保険はもちろん会社都合でもらえると思っていたので、大阪で2ヶ月手当てをもらい、移転先の沖縄で最後の1ヶ月分の
手当てを貰うことは出来るかを派遣に問い合わせていました。

その返事が、
「会社が7月末で終わってしまうけど私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
だた、9月に引越しをされるのであれば長期で働くのは出来ないので、私の自己都合での退職になります。」

という返事でした。

全然納得いきません。
派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
まだ結婚しないなら派遣会社が私に仕事を紹介する義務があるとの事です。

元々は12月以降に引越しを考えていたのを前倒しにしたのは会社の人員削減があったからです。
ハローワークに行って相談してもやっぱりこの答えになってしまうんでしょうか??

どなたか返答よろしくお願いします。
>会社の人員削減の為に今月7月いっぱいで終了
これは立派な会社都合での解雇です。

>私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
貴女は 派遣会社の中の事務をしているの
それとも派遣会社から紹介された派遣先で事務をしているの?

派遣会社の中の事務なら
会社都合での解雇を隠そうとする為に この様な発言を会社は貴女にしたのでしょうね。
貴女は その派遣会社にパートとして雇われていたのでは?

半年フルタイムで働いて 週40時間以上働いたのであれば 有給もあるでしょう!

>派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
貴女がすぐ結婚したら 自己都合で退職したと 会社は言いたいんでしょうね。
失業保険受給者ですが、知り合いから短期アルバイトを頼まれたのですが、
保険受給金額は少なくなるのですか、
まず週20時間以上働く場合は、就職していると見なされ、失業給付はストップします。ただ自動的にされるわけではないので、必ずハローワークへ申告してください。

短期のアルバイトが終了したあとは、その申告をし、受給を再開することができます。ただしこの場合、受給できる期間は、以前退職した日の翌日から一年間となりますので、あまりアルバイトの期間が長いと、すべて受けとることができなくなる場合もあります。

週20時間未満の場合は、働きながら受給することも可能ですが、1日4時間以上働いた場合は、その日数分が繰り越され、1日4時間未満であれば、その収入によって減額されます。金額についてはハローワークで確認してください。

いずれにしても、申告しなければ不正となりますので、よくハローワークに相談されることをお勧めします。
失業保険の手続きについて。教えて下さい。手続きの際、どのような事を聞かれますか?退職してから半年程経ち、仕事探しもしていました。
行動が遅くなりましたが、今からでも大丈夫でしょうか?前職場の事で引っ掛かりがあり、職安を避けていました。退職理由は細かく聞かれるのでしょうか?また、話したら前職場へ連絡が行ったりもあるのでしょうか?…出来るなら黙っていたいです。上手く伝わらないですね、スミマセン。ご存知の事があれば色々教えて下さい、お願いします。
職安が前職場に連絡はしないですよ!退職理由も自己退社か会社都合による退社かを聞かれるくらいで、あとは書類に記入して提出して終わりです。そんなに難しく考えることないですよ!
この場合、失業保険給付は受けられないのでしょうか?
①H19.8月~H20.3月 で7ヶ月加入しています。
期間があいて
②H21.4月~H21.8月 で5ヶ月加入しました。

通算12ヶ月になると思うのですけど

①と②の間が1年あいてるので①の分は失効してしまってると考えられるのでしょうか?②だけが有効?

「離職日より2年の間に12カ月加入している事」という条件にはあてはまってるので受給できないものでしょうか?

改正されてるらしくてややこしくて意味がさっぱりわかりません。

詳しい方、よろしくお願いします。
改正と関係ありません。

ここで言う「月」は、
・離職日からさかのぼって区切ります。たとえば、8/15離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切ります。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。

仮に、21年8月31日離職なら、19年9月1日以降にある「月」を数えます。
失業保険。ずっと申請してなかったけど。。。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)

今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。

こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
失業保険の受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
あなたは1月に離職したのだとと思いますが、離職理由で受給期間が変わってきます。
自己都合退職の場合、申請日から7日間の待期期間があってその後給付制限が3ヶ月あってその後90日間の受給日数がありますから全部もらい終わるのにら6ヶ月半くらいかかります。そうすると7月に申請した場合、6ヶ月半後ですから1月までギリギリセーフみたいな感じです。ひょっとして少しもらいそびれる日数が出るかもしれません。
もし、会社都合退職なら給付制限の3ヶ月がありませんから余裕で間に合います。
関連する情報

一覧

ホーム