1月末に会社都合で退職したのですが、まだ離職票が届かないので、ハローワークに失業保険の手続きに行けません。
失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
まずは会社に、離職票はいつ届くか電話で聞きましょう。それが2週間程度であれば待っておきましょう。だいぶ先だと言われたら本来10日以内となっているのだから、もう少し早くできないか聞いて、それでも無理なようであればローワークから言ってもらいますと言って電話をきりましょう。また2週間程度待っても届かなければハローワークにいったらよいと思います。これは本人から催促されてないのにハローワークが会社に催促すると、スジが違う、本人を出せといって怒る会社があるらしいので。
持っていくものは、免許証と振込先の通帳、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)と印鑑(シャチハタ以外)です。あと仮受付をするのであれば、退職したことがわかるようなものが必要かと。健康保険の資格喪失証明書とか、会社倒産の通知とか。
持っていくものは、免許証と振込先の通帳、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)と印鑑(シャチハタ以外)です。あと仮受付をするのであれば、退職したことがわかるようなものが必要かと。健康保険の資格喪失証明書とか、会社倒産の通知とか。
仕事を辞めた後などに失業保険で一時金を受け取る時の話しですが、数年前に1度仕事辞めて受け取りました。たしか3年たたないと次の失業保険は受け取れないと聞きました。本当ですか?前回はいつだったか忘れてしまい
困ってます。調べる方法などありますか?今の会社には聞けないですし。。
他に皆さんが知っている雇用保険の事、教えてください。
困ってます。調べる方法などありますか?今の会社には聞けないですし。。
他に皆さんが知っている雇用保険の事、教えてください。
直近の一時金(再就職手当等)を支給されてから3年間を経過すれば支給されます。
調べる方法はハローワークに確認すれば完璧です。
予断ですが、再就職手当の支給要件は、就職(正規の雇用で1年以上の雇用が見込まれる雇用に限る)した日の前日における雇用保険の支給残日数が45日以上かつ3分の1以上あることだったと思います。 就職(アルバイトやパート等)であれば就業手当が支給対象となり、支給の残日があればその分は失業給付として支給されます。他にも常用就職支度手当があります。
調べる方法はハローワークに確認すれば完璧です。
予断ですが、再就職手当の支給要件は、就職(正規の雇用で1年以上の雇用が見込まれる雇用に限る)した日の前日における雇用保険の支給残日数が45日以上かつ3分の1以上あることだったと思います。 就職(アルバイトやパート等)であれば就業手当が支給対象となり、支給の残日があればその分は失業給付として支給されます。他にも常用就職支度手当があります。
失業保険について教えて下さい。11月に県外へ引っ越し予定です。その際に、長年(5年ぐらい)アルバイトとして働いていた所を辞めるのですが、
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
そのアルバイトは雇用保険に加入しているとして回答します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
会社を辞める事になりました。失業保険の申請をしたら会社自体が不正をしているため雇用保険に入っていないから無理と取り合ってくれませんでした。労働基準監督署に相談に行きますと言ったら、『給料から天引きしていないから今から入ると君から2年分もらわないといけないんだ。そうすると失業保険でもらえる金額より多くなっちゃうんだよ。損するんだよ』と言われました。なので『構いません。失業保険頂けるなら支払います。』と言ったら、仲のいい友達の名前を出してきて『みんな今更払わなければならないんだよ。』と言われました。会社が不正をして雇用保険を天引きしていない分は、本当にみんな今更支払うのですか?ちなみに脱税・通帳名義貸し・などなどたくさん不正をしています。
給料から天引きされていないのを2年間気付かなかったのですか?給料明細は見ていませんでした?もし、給料から雇用保険を引かれているように書いてあったら、あなたは納めていることになりますので、あとは会社のほうから労働基準監督署に2年前にあなたを雇用に入れるのを忘れていたとでも言って、さかのぼって入れてもらうしかないです。その分会社でも2年分雇用保険料を支払わせられますが。。。
失業保険について。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
次回認定日が、受給資格者証に印字してあるはずです。
(顔写真が貼ってある側に印字してあります)
自己都合退職ならば、給付制限が3カ月入っているはずですから、おそらく夏頃が2回目の認定日では?
給付制限期間も印字されてあるはずです。
5月中に何回行けばよいかとあるのは求職活動のことですか?
それならば、何回行けばよいといったものではありませんよね?
ご自分の就職なのですから。
まずはしおりを熟読してください。
しおりには受給資格者証の見方が書いてあると思うので、それを見てみましょう。
それでも分からなければ、窓口に行って再度説明を個別に受けて下さい。
回数についてもその時にお尋ねになればよろしいかと思います。
(しおりを熟読すれば書いてはありますが・・)
ご参考になさってください。
(顔写真が貼ってある側に印字してあります)
自己都合退職ならば、給付制限が3カ月入っているはずですから、おそらく夏頃が2回目の認定日では?
給付制限期間も印字されてあるはずです。
5月中に何回行けばよいかとあるのは求職活動のことですか?
それならば、何回行けばよいといったものではありませんよね?
ご自分の就職なのですから。
まずはしおりを熟読してください。
しおりには受給資格者証の見方が書いてあると思うので、それを見てみましょう。
それでも分からなければ、窓口に行って再度説明を個別に受けて下さい。
回数についてもその時にお尋ねになればよろしいかと思います。
(しおりを熟読すれば書いてはありますが・・)
ご参考になさってください。
会社を退職し、職安で失業保険をもらって終了しました
新しく就職先が決まり、新しい会社から『雇用保険証』を持って来て下さいと言われたのですが…
なくしてしまったのか?見つかりません…
職安に最初に離職表と一緒に出したと思うのですが…
出さないと失業保険はもらえないですよね?
離職表は出した覚えはあるのですが… 雇用保険証は出したか?返してもらったのか?の記憶も忘れてしまいありません…
雇用保険証は職安から必ず返ってくるものですか?
催促しないと返って来ないとか?…
もしなくしたのであれば職安からもらった『雇用保険受給資格者証』ではダメなのでしょうか?
これでは雇用保険証のかわりにはなりませんか?
詳しい方ぜひ教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
新しく就職先が決まり、新しい会社から『雇用保険証』を持って来て下さいと言われたのですが…
なくしてしまったのか?見つかりません…
職安に最初に離職表と一緒に出したと思うのですが…
出さないと失業保険はもらえないですよね?
離職表は出した覚えはあるのですが… 雇用保険証は出したか?返してもらったのか?の記憶も忘れてしまいありません…
雇用保険証は職安から必ず返ってくるものですか?
催促しないと返って来ないとか?…
もしなくしたのであれば職安からもらった『雇用保険受給資格者証』ではダメなのでしょうか?
これでは雇用保険証のかわりにはなりませんか?
詳しい方ぜひ教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険証とは雇用保険被保険者証というものです。
新しい会社では、雇用保険の取得手続きに「被保険者番号」というものが必要になってくるので、
離職票でも、『雇用保険受給資格者証』でも、被保険者番号が記載されていれば大丈夫です。
一言「被保険者証なくしたので、これでお願いします」と言っておけば問題ナシです。
被保険者証は職安で持っていても仕方がないので、あなたのもとに返却されていると思いますよ。
もしくは前の会社への入社時・退職時に返却されていずこへ・・・という可能性もありますが・・・。
被保険者証は取得のたびに発行されるので、今回手続きすればまた発行されます。
新しい会社では、雇用保険の取得手続きに「被保険者番号」というものが必要になってくるので、
離職票でも、『雇用保険受給資格者証』でも、被保険者番号が記載されていれば大丈夫です。
一言「被保険者証なくしたので、これでお願いします」と言っておけば問題ナシです。
被保険者証は職安で持っていても仕方がないので、あなたのもとに返却されていると思いますよ。
もしくは前の会社への入社時・退職時に返却されていずこへ・・・という可能性もありますが・・・。
被保険者証は取得のたびに発行されるので、今回手続きすればまた発行されます。
関連する情報