引越→入籍までの間の手続きについて
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更

以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。

何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?

果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・

★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?

アドバイス、お願いしますm(_ _)m
ここで質問しても、住民異動届は居住実態に合わせてしてください。運転免許証の記載事項変更は「速やかに」してください、としか回答できません。

住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。

婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。



補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。

婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。

その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
現在、失業保険を受給しているのですが、今月の11日が最後の認定日となっています。
先日、友人から受給期間の延長制度があると聞いたのですがそれはどのようなものか教えて下さい!

因みに
自己都合で退職し認定日には必ず面接で落ちた事とパソコン検索の証明を持参しています。
何が何でも延長してもらいたいので宜しくお願いします。
例えば病気ですぐに働けないからって理由で受給開始時期の延長は出来ますが、もう受給期間が終わりだからって延長は出来ないんじゃないかな…
失業保険の給付認定日について
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。

9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。

ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。

ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
旅行の為ってことで提出すれば大丈夫なはずですよ?
こんなところで質問するより、ハローワークに確認するのが一番早いです。
結婚して転居する場合の失業保険について
12月末で結婚を理由に退職し、通勤が不可能な所へ行くのですが、入籍、引っ越しをいつにするか決めかねています。

結婚で転居しなければならなくなった場合は、失業保険がすぐにもらえることもあると聞きました。しかし、すぐに入籍、住所変更しなければならないですよね?1月中にすれば認めてもらえるのでしょうか?

しばらく実家に帰って、3月に入籍、住所変更をしたらどうかとも思うのですが、その場合は、現住所と新しい住所どちらのハローワークにいつ頃行けばよいのでしょうか?
今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?現住所のハローワークで手続きをして、春くらいから新住所で受け取ることはできませんか?住所変更していないのに新住所のハローワークに行ってもよいのでしょうか?

もしくは、引っ越しする前に、入籍・住所変更を済ませてしまうとよいのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
入籍→届け出

「結婚に伴い引っ越す(引っ越した)ため、現在の勤め先には通勤不能・困難になるので退職したときは、給付制限がない」という制度です。

退職から引っ越しまでが1ヶ月程度だと「転居による退職」と認めてもらえますが、3ヶ月程度あくとだめなようです。

〉今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
手続きする時点での住所地の職安です。

〉新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?
何で?
外国人の失業保険について。
外国人労働者(ブラジル)が労働契約終了し、帰国し、日本に戻った場合
失業保険は日本に居た場合と同じようにもらえるのでしょうか?
ちなみに
帰国して日本に戻る期間は3ヶ月~5ヶ月程度です。
失業給付の資格があって、1年以内(給付の期間も含めて)で、求職活動をする(出来る)のであれば可能だと思われます。在留資格等の問題もありますので。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
在職中に病気で休んでいる間の金銭保証が傷病手当(最長1年半、条件を満たせば退職後まで)
働きたい働けるのに仕事に就けない人に対して出るのが失業保険
労働はおろか日常生活に支障がある人に対して出るのが障害年金
お母さんがしばらく静養したいと言われるなら失業保険は延長手続きをしておくこと
傷病手当が終わってから障害年金を申請するのが筋です。なお傷病手当と障害年金かが同じうつ病なら障害年金の遡及をした場合は傷病手当は返還です
関連する情報

一覧

ホーム