失業保険。
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
①無収入だが、自己都合でもすぐに貰える方法あるよ。公共職業訓練受講すれば開講したその日から給付開始で閉講まで延長。
②掛け捨てではないよ。受給しなければ次の職場で継続になる。
③とりあえず離職票は早めに出しましょう。
②掛け捨てではないよ。受給しなければ次の職場で継続になる。
③とりあえず離職票は早めに出しましょう。
結婚に伴い仕事を辞め旦那の扶養に入りました。
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
きちんとした健康保険組合でしたらばれます。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
生活給付金は雇用保険に入ってない人のみ受けられる制度だと聞いたのですが…
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
>仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
詳しい方、教えて下さい。
私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?
よろしくお願いします。
私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?
よろしくお願いします。
年度の途中で2か所の事業所を退職しておられますので、年末調整がなされていないと思いますので、
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。
ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。
ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
職業訓練校在学中で失業保険を 受給しています。 先日引っ越しをしたのですが、 住所変更と通所経路変更届けを いつまでに提出すればいいでし ょうか? ちなみに先週、親が先に住所を 変更した
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
実際に経路が変更になってからその根拠となる書類を添付して「いつから変更になりました」という届出でいいのではありませんか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
うつ病の公的支援。一年半ほど前に旦那がうつ病と診断され休職。日常生活には支障ないくらいに回復しましたが職場復帰は果たせず解雇。
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。
公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。
公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
関連する情報